• ベストアンサー

例えば芋虫が蝶になるような虫の完全変態

ド素人の質問ですけど、例えば芋虫が蝶になるような虫の完全変態は、「成長」ではなくて「生まれ変わり」ではないのですか? 僕は前から疑問に思ってたんですけど、芋虫はサナギになった時に一旦細胞がバラバラになって、サナギの中身がドロドロになってから改めて蝶になるわけだから、芋虫の生命は一旦終わってませんか? その後、改めてサナギから蝶という別の生き物が生まれてきたという事にはならないのですか?

  • mkfdh
  • お礼率61% (1095/1776)
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

細胞がバラバラ、ドロドロになることがプログラム通りのことなので、一匹の虫の成長の過程だと言えると思います。人間の目からは不思議でなりませんね。 親子で食糧を代えることで、大量発生しても生き延びることができるようになった、という説があるようです。

その他の回答 (5)

  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.5

言葉には意味がありますよね。 科学ではその言葉により厳密な「意味」が決められています。それを「定義」といいます。科学における定義は言葉ごとに決まっていてそれは世界共通です。言葉をそれ以外の意味で使ったりはしません。 その科学における「成長」の定義を当てはめるなら蝶の変態もまた「成長」なのです。また生物における「死」とは完全に代謝(体内での化学反応)が完全に停止し、維持、保存できない状態のことをいいます。さなぎの状態でも生物として正常な代謝が行われているのでさなぎは死んではいないのです。「生きている」ということとどろどろということは全く関係ありません。どろどろだろうが固まっていようが代謝が行われていればそれは生きているということです。 >その後、改めてサナギから蝶という別の生き物が生まれてきたという事にはならないのですか? これも生物学における「種(しゅ)」の定義により、どんなに形が変わっても一つの生物種は途中で別の種になったりはしません。人間だって怪我をして腕をなくしたからといって(形が変わったからといって)人間以外の生物になったりしませんよね。形が変わることと種が違うこともまた無関係なのです。 理化学用語における定義はきわめて重要でそれが統一されていないと科学者同士の議論や論文の作成ができません。なので同じ意味で統一されているのです。

  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.4

そもそも「生き物」とはどう定義されているのか? それは「自力で繁殖できる種」です。 あなたの考え方だと、芋虫は卵を産む前にすべてが死んでおり、繁殖できていません。 一方蝶も卵は産みますがそれは、芋虫の卵で蝶として繁殖できていません。 これでは、生き物と定義できません。 もし、これで生き物だと定義してしまうなら、コンピューター制御の自動車だって生き物ということになってしまいます。 しかし、これは人間が勝手に定めた定義であって実のところ、 完全変態がどういうものなのか、人間は正しく理解できていないと言えます。 あなたの疑問ももっともで、芋虫(蝶)がどういう意識で完全変態しているのかは、 わかっていません

  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.3

ただの言葉の使い方の問題ですね。 別に生まれ変わりでも成長でも好きな言葉を使えばいいんじゃないですか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

全ての細胞が「バラバラ」になるわけじゃないんだけど....

noname#197267
noname#197267
回答No.1

卵と蝶の間だから成長になるのかもしれない?

関連するQ&A

  • イモムシは自分が蝶になることを知っているか?

    初めまして。 題字の通りの質問です。「知っている」とは、本能的でも、意識的(意識があるかどうかは知りませんが、)でも結構です。幼虫→さなぎ→蝶に変化する段階で、神経細胞等は保存されるのか、的な考え方でも結構ですし、あるいは行動学的な解釈でも結構です。また、蝶でなくとも、蛾でも、カブト虫でも、変態性の生き物ならOKです。とにかく、手がかりになるような情報、サイト、なんでも結構です。どうぞよろしくご考察お願いいたします。

  • イモムシについてですが、今日の昼休みの昼食後に散歩していたら、イモムシ

    イモムシについてですが、今日の昼休みの昼食後に散歩していたら、イモムシが道路を横切るようにモソモソと歩いて(這って?)ました。 おそらく、毛虫ではなかったので蝶の幼虫だとは思うのですが、何気に見ていると、 見間違いでなければ頭からお尻の辺りまである、吸盤というか足にあたる部分を使って器用に歩いていました。 前置きが長くなりましたが、ここで質問なのですが、 ゆくゆくこのイモムシも、サナギを経て蝶か蛾になると思うのですが、成虫は足が6本ですよね? 今の時点で足(吸盤?)が6本以上あるように見えたのですが、成虫になる過程で6本に減ってしまうのでしょうか? どなたか虫に詳しい方、暇な時で結構ですので教えて下さい。

  • 芋虫は単眼ですか?複眼ですか?

    こんばんは。 私は昆虫が大の苦手なのですが、芋虫やテントウムシや蝶など 一部の昆虫は大丈夫なんです。 最近外でテニスをしていると蝶が飛んでいるのを見かけることが多いです。 彼らは複眼ですが、彼らは幼虫から変態してあの姿になりますよね。 では幼虫の時も複眼なのですか?? 複眼だと役割的大丈夫なのかな?と疑問に思って質問しました。 複眼は画像を見るだけでも気持ち良くないので、 自分ではちょっと確かめられなくて……どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 庭の木に白い粉まみれの小さな虫(さなぎ?)がいっぱい付き触るとぴょんと

    庭の木に白い粉まみれの小さな虫(さなぎ?)がいっぱい付き触るとぴょんと跳びはねます。 これが成長して1Cm位の緑色した蝶になりました。 この蝶そのものは可愛いのですがその前の白い粉まみれのさなぎが気持ち悪いです。 もう今年は間に合いませんがこの幼虫を駆除する薬等お分かりでしたら教えて下さい。 又この蝶の名前も教えてください。

  • しゃくとり虫は大きくなったら何になるの?

    しゃくとり虫は、どう見ても何かの幼虫に見えますが、やはり大きくなったら蛾にでもなるのでしょうか? 皆さんが「しゃくとり虫」と聞いて想像するであろうしゃくとり虫は、 まだ成虫になることは想像がつきます。 この前、生き物不思議紀行とかそんなので出てきそうな、細い1センチくらいの小さな枝に変態したしゃくとり虫の1種らしきものを見ましたが、これなんか本当にサナギや成虫になるのが想像できません。 これも含めてやはり幼虫なのでしょうか?

  • アゲハチョウのサナギ

    庭の柑橘の木に毎年、アゲハチョウの幼虫が付きます。 焦げ茶色から緑色に成長する所までは見れるのですが、 サナギを見付ける事が出来ません。 幼虫は何十匹も見ているのにサナギは1個も見付けられません。 鳥に食われたとは考えにくいです。 今年も沢山の幼虫が付きました。 サナギになる時は別の木に移動したりするのでしょうか? サナギを作りやすい場所等、分かりますでしょうか?

  • 昆虫のホルモン/昆虫の変態をコントロールすることはできますか?

    昆虫の成長について勉強しています.にわかな程度で恐縮ですが,とても知りたいので教えてください. 幼虫から蛹を経て成虫になる過程では, (1)幼虫⇒蛹の過程では JHとエクジソン (2)蛹⇒成虫の過程ではエクジソンのみ がホルモン作用して変態すると教わりました. [質問1] とすると,(2)において(3)JHを投入したり,(4)エクジソンを分泌させなくしたりすると,(2)の過程はストップするのでしょうか. [質問2] そうであるならば,たとえば,昆虫の部分部分で(3)or(4)を行ったり,行わなかったりすることで,部分的に蛹の部分を残したり(例えば腹の部分だけ蛹状態にするとか)することは可能でしょうか. [質問3] ところでJHやエクジソンは全ての昆虫において共通した分子構造と考えてよいでしょうか.それとも類似した構造,まったく異なる分子構造をしているのでしょうか.たとえば,蝶とカブトムシでは,JHやエクジソンは同じものでしょうか? [質問4] 以上で書きましたことが的外れでしたらすみません.昆虫の変態をコントロールすることができるものなのかと疑問を持ちましてご質問しました.他の方法などが御座いましたら教えて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

  • アゲハ蝶になるまでに・・

     夜、寝ている時って色々なこと考えるんです。 さっきも今年の夏のこと振り返っていました。  特に困ったとかいう質問ではないので暇な時に回答 してもらえると嬉しいです。 夏になると、庭の山椒の木に黒い幼虫がつくんです。 蛾の幼虫だと思って最初は駆除してたんですけど、ある日 それはアゲハ蝶の幼虫だと気がつき、それからは その幼虫が蝶になるまで観察しようと決めました。 黒かった幼虫も数日すると成長してアゲハ蝶の幼虫らしく 青色の太った芋虫になり、ますます観察が楽しくなってきました。 幼虫ってすごい食欲ですネ。 山椒の木は丸裸になってしまいました。 餌がなくなるとその度に苗木を買ってきて幼虫に食べさせました。 でも、もうすぐサナギになるだろうっていう時に 必ず、忽然といなくなるんです。 アゲハ蝶の幼虫が食べれる葉は限られているので 他の木に移ったとは思えずに いなくなる度になぜだろう??と不思議でなりませんでした。 ところがある日、見たんです。 ハチのような虫が青い団子をくわえて飛んでいるのを! (見間違いかもしれませんが・・。) その後急いで山椒の木を見に行ったら 昨日までいた幼虫がやっぱりいなくなっていて・・。 ハチって幼虫を食べるんですね。 これまで観察した幼虫がすべて成虫になる前に ハチに食べられていたなんてビックリです。 そのとき、アゲハ蝶ってとっても綺麗だけど そんな風になれるのはほんのちょっとなんだー・・って気が付きました。 なんだかとっても寂しいです。悲しいというか・・・(うまくいえない 気持ちです(^^;) 今が夜だからこんな気持ちになるのだと思います。 普段には考えないことを考えてしまう・・。 私は昼と夜ではものの感じかたが違うみたいです。 想像力もたくましくなります。 みなさんは、そういうことないですか?

  • アゲハのさなぎ後が変なんです!

    家にあるレモンの葉を食べていたアゲハ類の蝶について教えて下さい。 夏ぐらいから鳥のフンのような幼虫がつくようになり、よく分からずに駆除してました。 それでも捕りきれなかったようで、先日イモムシを見つけました。 (その時は、あの鳥のフン形の育った子とは分かりませんでした。 勝手に子供とイモ子などと名前をつけていたのです‥) 成長を見たかったので、家で飼っていたのですが、数日前からさなぎになり、 子供と様子を見ていました。 今朝、さなぎの雰囲気が変わり、何故か真ん中で真っ二つに割れたかと思うと、 大きさは違えど、まるでカブトムシの幼虫のような物が出てきたのです! しかも3匹!! ネットで探しても、さなぎからまた幼虫になるなんて、どこにも書いてありません。 しかもなんで1匹のイモ子から3匹になる!? イモ子が他の虫にやられて中で食べられたとしたら合点もいきますが、 イモムシ状態から飼っていたので、それも違う気がします。 あの白い虫、3匹はなんだったんでしょうか???

  • 家に虫が出る

    築20年のマンションですが、この季節になると 3年くらい前から、米粒より少し小さいくらいの真っ黒い虫がでます。 カブトムシみたいな固い羽根のあるタイプで楕円形でやや光沢ありです。 生きているのもいますが、死骸も多いです。 それとは別に、8ミリくらい赤っぽい茶色の細いイモムシみたいな虫もいて、 そいつは時々、しばらく扱わなかった押し入れの布団の間などにさなぎみたいになって発見されたりします。 その二種類が親子の関係なのかも・・・・。 この虫が何であるか、くわしく教えて下さい。