• 締切済み

河川の植物生態系について

地元の川(静岡県)の風景がここ10年~20年くらいで大きく変わってしまいました。 昔は川が流れているところ以外(所謂河原)には一面に石ころや砂利が広がっていて、そこに生えている草木はまばらだったように思うのですが、最近は河原だったところに背の高い草がビッシリと生えてしまって河原を覆い尽くしてしまってます。 近隣市町村に流れる川も同じような現象が起こっています。 これは地球温暖化で植物の生態系が変化したり流れる川の水量が減ったりしたためなんでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

みんなの回答

回答No.6

> 治水のために河川をいじって植物の生態系を変えてしまう。 > 人間は罪深い生き物ですねぇ・・・。 > もっと謙虚にならないといけません。 なにをお考えなのでしょう。 人間が農耕を開始したときから、水や草木の管理をしています。人間が社会を造り、文明を形成する上では、植物の生態系だけでなく、生の自然状態を変更し、人間に都合良いように改変しないとならないのです。 謙虚 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/69398/m0u/ = 控え目で、つつましいこと。へりくだって、すなおに相手の意見などを受け入れること。 謙虚でいたら、人間は都市も形成できません。 政治社会の形成、経済組織で大量の生産や流通、廃棄物処理さえも出来ません。 欲が満足できたら、その上を望む欲を出すから、このような社会を形成できているのです。  人間が分業し集団社会として自然を改変することで、人間は数千年間の発展をしてきたのです。 欲を出し、洪水を防止し、用水をいつも確保しようという果てしない《欲の積み重ね》が、河川管理などにつながります。 虫害、鳥害、獣害を避けようとし、自分に都合の良い作物や樹木を育て、不都合な木は伐採し、草は撤去するという自分本位の考えと行動の積み重ねが、人間社会を支えているのです。 海浜や湿地でも人間の都合で改変しているから、住宅地や産業地、交通路が確保出来ているのです。 他のことでも同様です。  謙虚を排除し、欲を出し続けることで人間は社会を造ってきているし、そのおかげで、食糧難、寒暖の緩和、気楽な生活、不衛生や感染症などを遠ざけ、健康な長寿を享受できているのです。

回答No.5

No1、No2さんのお二人の回答に対するお礼を読んでも、質問者さんは回答に満足されているように思えるのですが、解決したのではないのでしょうか。 私の住まいの近所の川で、堆積していた土砂を河原から大量に運び出していました。 その結果、以前は平坦な堆積地となっていた河原や中州の樹木や草は一掃され、砂利と砂地の状態になり、平常時の水量でも川面の広さはとても広がり、中州や川の岸側にあった陸地の面積は大幅に減りました。 この河川堆積土砂の撤去は、大雨などの増水による災害を未然に防止するための処置だそうです。 本来の河川の姿としては、水量の増減は季節的なものの他に、多雨年/少雨年というような変動、あるいは数日間の大雨などで、あるポイントを流れる水量、流速は数十倍は違うのだと思います。一時的に/数日間の間に平常からかけ離れた水量が流れるときには、その地点にあった土砂は樹木を含めて一掃され、新たに上流から土砂や礫、大石などが流れ込んで、力学的なバランスで新規にその地点に堆積するという現象が起きると思います。 そのような河川本来の姿に近い流れをしていれば、多くの河原は自然堤防の内側では大きな樹木叢は出来にくく、中流域ならば、ちょぼちょぼ草が生える程度の石の河原ができるのが自然なのだと思います。 ところが、下流域にヒトが住んだり、中流域でも増水時の浸水を嫌ってしまうと、人間がダムなどで水量の急増を避けるようにしたり、土砂が下流側に流れ堆積するのを避けるために堤をたくさん造ると、河川を流れる土砂、礫、大石が減ってしまいます。 そうなると、一度溜まった土砂はその場所にとどまり、草木が生えやすくなり、流されにくくなって、結果、背の高い草がビッシリと生えてしまって河原を覆い尽くすような事態にもなってしまうのだと思います。 人間の河川管理の副産物が、今の河原の状態なのだと思います。

tanaka244
質問者

お礼

遅くなってすみません、ありがとうございました。 治水のために河川をいじって植物の生態系を変えてしまう。 人間は罪深い生き物ですねぇ・・・。 もっと謙虚にならないといけません。

  • txr002
  • ベストアンサー率41% (28/67)
回答No.4

原因は堤防を作ったからですよ。 関東平野や濃尾平野、その土を運んだのは川です。本来川は土砂を運びそこが埋まれば別のとこりに流れを変えます。でも堤防はそれを完全に固定してしまうのですから土砂が堆積していくのは当たり前です。土がたまればそこに根を張って植物が茂りそれがまた流れを緩め土を堆積しやすくします。この悪循環。 問題は河原ではなく川の中の方です。魚は卵を産む場所が決まっています。砂地でないとだめ、岩場でないとだめ、という物もいます。そういった魚の繁殖場所がどんどん減っていることが非常に問題です。

tanaka244
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみませんでした。 河川の氾濫を防ぐために治水をすればそれまで平地に広がっていた土砂が川に堆積していくのは当然のことですよね。 そういえば川にダムをたくさん作ったばっかりに、河口へ堆積する砂が減って全国的に有名だった砂丘が海に侵食されていて、その対策にダムの底に溜まった砂をさらって海岸に戻すという事業が地元の河川で行われています。 遠く江戸時代から続いている治水事業によって人々は安定した暮らしを手に入れたのかもしれませんが、その代償に失ったものも少なくないように思います。

回答No.3

セイタカアワダチソウですかね 森みたいになってる耕作放棄地の隣にある田んぼを借りてますが こいつが性懲りもなく生え続けるんで作付けを諦めました 今年は他の田でも大量発生しまして10aを三人がかりで一週間だった 2トン車に山盛りの量でしたよ こちらは関西ですが五月中旬から群生が加速したように思います >地球温暖化で植物の生態系が変化したり あまり関係ないように思います、耕作放棄地に隣接した田は他にも ありますがイネ科の雑草が多くて管理の行き届いてない場所だと セイタカや菊系?の雑草は滅多に生えてきません マメに除草剤散布したり刈り込みしてる場所だとセイタカが湧きます 元々セイタカの勢いが強い場所⇒セイタカの独壇場 イネ科雑草が群生していて手入れが不十分⇒セイタカ生えない 和系の雑草(イネ科含む)をマメに除去⇒除去の時期によりセイタカ・・・ カヤとかススキとか一所懸命除去した結果、外来種の繁殖を助けた と私は思ってます、日本の在来種が海外で無双、という例もある 池にはフナや鯉は居らずブラックバスとブルーギルしか釣れません 徳島ではミドリガメが用水路に大繁殖してて捕獲がビジネスになりつつ 丹波笹山ではアライグマラスカル()が毎日黒豆食ってますよ ↓これは新潟の米どころの取り組みですが地域まるまるライを植えてます 在来種の雑草を根絶して後、一旦根付けば10年は場所を譲らない米芝を 村総出で植えてるんですね、これくらいのことやらないとセイタカには勝てない

tanaka244
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 セイタカアワダチソウでだいぶご苦労されたようですね。 植物に詳しくないのでよくわかりませんが、セイタカアワダチソウではないようにおもいます。 笹の仲間のような草がたくさん生えていますね。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

ご指摘の現象は全国的な規模で起きています。 土木学会や河川を管理している国や都道府県の機関では必死に再生方法を模索しています。 いずれにしましても、温暖化だけでは説明が付かない現象です。 河原の性質が変わった結果として植物の生態系が変わったしまいました。 詳しくは下記のサイトをご覧下さい 国内事例2鬼怒川 www.rfc.or.jp/kawa/sizensaisei/pdf/jirei2.pdf このサイトに以下の説明があります。 〇鬼怒川では、土砂供給量の減少や砂利採取等により、大幅に河床が低下している。 この河床低下等によるみお筋の固定化・砂州の単列化、河原の撹乱頻度(冠水頻度)の減少、新たな植生(シナダレスズメガヤなどの外来種等)の侵入・繁茂などにより、鬼怒川らしい礫河原が失われつつある。 ー”ー 5 河原の保全と復元に関する研究 - 土木研究所 www.pwri.go.jp/jpn/seika/pdf/report-seika/2002-1-15.pdf このサイトでは、詳細な研究報告がされています。 砂礫河原再生 ー現状分析ー www.kkr.mlit.go.jp/fukui/kuzuryu/pdf/0304_02.pdf 礫河原再生の方策 資料3 www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/kakusyu/satsunai_kentoukai/sgk02_si... この他、検索サイトで「河原の減少」で検索されると沢山ヒットします。 これ等の減少は河川だけではなく海岸でも生じています 『海のはくぶつかん』Vol.27 No.6 p.4 - 東海大学海洋学部 www.scc.u-tokai.ac.jp/sectu/kaihaku/umihaku/vol27/v27n6p4.ht... お近くの三保の松原と安部川についての報告です。 治山治水というのが統治者の責務であり、又、川を制する者は国を制すると言われて、何の疑いも持たずにきてしまった結果です。 河川の氾濫を如何に防止するかということを営々とやってきた結果だということになります。 人間がやってしまったことですので、人間の力でなんとかしなくてはなりませんが、自然の力にはまだまだ及びません。 河川をねじ伏せるよりも、共生するという考え方に変えなければならない時代に入ってしまったということでしょう。

tanaka244
質問者

お礼

詳細なご説明と参照サイトのご案内をありがとうございます。 自分も子供の頃に比べると川の水量が減っていると思ってました。それで水が流れるルートが固定化されてしまって雨が降っても流れるルートが変わらないから河原だったところに植物が繁殖してしまうんですね。 地元の川も10年ほど前にダムが完成したんで、おそらくその影響が少なからずあるんだと思います。 どうもありがとうございました。

  • ambriel
  • ベストアンサー率51% (65/127)
回答No.1

水量が減って土壌が流されにくくなった、というのが草が定着する直接の理由でしょうね。 水量が減った理由は治水技術が発達したから (上流にダムができたとか…) ではないでしょうか。予想ですが。

tanaka244
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 やっぱり昔と比べると川の水量が減ってます。自分もそれが原因じゃないかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 川の河原の上に樹木が茂ると水害のリスクが高まるか

    私の家の裏に県が管理している比較的大きな川(だいたい50-60mくらいの幅)があります。 この川は、普段は水が川の半分くらいしか流れないので、川の半分が河原になっています。私の家の方が河原で、向こう岸に近い半分が水の流れる場所です。 この川は、昔は、夏の間だけ農業用水とするため堰き止めていた(河原も全て水没していた)ので夏以外の春・秋・冬に河原(川の半分が河原になる)に植物が生育することはなかったのですが、数年前から「夏の間だけ堰き止める」ことが無くなりました(農業用水はポンプで供給する方式に変更)。 その結果、一年中、河原が露出したまま(河原が水没しないまま)なので、植物が生育し始めて、今は森林のようになり、鳥もさえずりますが、大きな草木・樹木も茂って、今は向こう岸も見えません。 去年の大雨のときは、私の家の方には河原・森林があるので、水はもっぱら向こう岸の方にいき、私の家の方は静かでした。 そこで質問ですが、上記のように「大雨のときは、私の家の方には河原・森林があるので、水はもっぱら向こう岸の方にいき、私の家の方は静かでした」と書いたように、これは、私の家にとってプラスでしょうか? それとも、大雨のとき、河原に茂った森林のために、水がスムーズに流れないため、水害が発生する可能性が高くなり、私の家にとってマイナスでしょうか? もしマイナスなら、行政に河原の草木・森林を何とかしてくれと言おうと思います。

  • 埼玉県寄居町【荒川上流周辺情報について】教えてください^^

    いつもお世話になっております。 20代後半♀です。 今週末、近所に日帰りで川釣りに行こうと考えています。 食べられるような魚を・・・という本格的なものではなく、 手のひらサイズの小さな魚を釣って眺めて楽しむ程度の腕前?です。 河原でプチバーベキューでもしながらのんびり・・・と考えています。 埼玉在住なので、荒川上流で降りていける河原を探しています。 上長瀞の親鼻橋はよく遊びにいくので、多少飽き気味。 浦山口や清流は静かでキャンプ場等も利用しやすいのですが、遠さが難点。 探してみたところ、寄居町の玉淀河原あたりが候補になっています。 寄居町HP等検索したところ夏には花火大会等も行なわれる場所のようですが、 実際訪れたことがあったりして、ご存知の情報があればどうぞ教えてください。 具体的には・・・  (1)河原へ行くまでの駐車場や入り口の情報  (2)つりをしたことがあれば、川の様子  (3)近隣で自然と遊べるところや、お勧めの河原等 上記以外でも何でも結構です^^ ぜひよろしくお願い致します。

  • 埼玉県寄居町【荒川上流の河原情報】を教えてください^^

    いつもお世話になっております。 20代後半♀です。 今週末、近所に日帰りで川釣りに行こうと考えています。 食べられるような魚を・・・という本格的なものではなく、 手のひらサイズの小さな魚を釣って眺めて楽しむ程度の腕前?です。 河原でプチバーベキューでもしながらのんびり・・・と考えています。 埼玉在住なので、荒川上流で降りていける河原を探しています。 上長瀞の親鼻橋はよく遊びにいくので、多少飽き気味。 浦山口や清流は静かでキャンプ場等も利用しやすいのですが、遠さが難点。 探してみたところ、寄居町の玉淀河原あたりが候補になっています。 寄居町HP等検索したところ夏には花火大会等も行なわれる場所のようですが、 実際訪れたことがあったりして、ご存知の情報があればどうぞ教えてください。 具体的には・・・  (1)河原へ行くまでの駐車場や入り口の情報  (2)つりをしたことがあれば、川の様子  (3)近隣で自然と遊べるところや、お勧めの河原等 上記以外でも何でも結構です^^ ぜひよろしくお願い致します。

  • 小石だらけの空き地に どんな野菜を植えたらいいでしょうか?

     4年前 空き地にフェンスした時 業者(夫の知人)が 河原の砂利を入れて整地しました。私は畑にしたいから 畑用の土を入れてと言ってたのに・・・  今までは砂利のまま コンフリー、はぶ、紫蘇、ハーブ植えてました。草よりましかなと。花や野菜を植えたいので 先週から 少しずつ 小石取り除いてます。(小石ばかりです)  気長に砂利を取り除き 堆肥を入れながら 畑にするつもりです。今 砂利だらけの土地に植えるのでしたら どんな 野菜がいいのでしょうか?それとも まだ土作りした方がいいのでしょうか?  

  • 植物の生態系について

    夏休みの宿題です。 植物の生態系について書かなければなりません。 どのように書けばよいのか考えているうちに 夏休みも半分終わってしまいました。 ヒントがあれば教えてください。

  • 植物生態学または微生物生態学に関する大学院

    大学院に行くつもりですが。どの大学の大学院の生態学専門がいいでしょうか。 皆さんの意見がほしいです。教えていただきませんか

  • 質問させていただきます。 河川の生態系における富栄養化の影響についての

    質問させていただきます。 河川の生態系における富栄養化の影響についての論文を読んでいるのですが、「nutrient input」「variables」「nutrient output」などの単語は、どのように訳すのが適当でしょうか?参考にさせていただきたいので、ご回答の方よろしくお願いします。

  • 謎の生物

    今から四半世紀以上前の話になるのですが、東京西南部の県境を流れる河で夕方、オイカワ(ヤマベ・ハエ)の毛鉤釣りをしていたところ夢中になり、どっぷりと日が暮れてしまった事が有りました。 古い事なのではっきりとは覚えていませんが、恐らく午後8時前後だったと思います。 暗い中とぼとぼと帰り道を辿っていると、川の方向から丘の方へ、河原を横切って行くそれまで見た事が無い生物を見掛けました。 一瞬我が目を疑ったのですが、第一印象は、とにかく『巨大な毛虫』と言う感じでした。 全長恐らく20cm前後で、真っ黒な長い毛に全身を覆われ、あたかも毛虫のように体を波打たせながら移動する姿は不気味以外の何物でもありませんでした。 後に学校で教えて貰った生物で1番近かったのが「カモノハシ」と「ハリモグラ」なのですが、勿論どちらも日本に居る訳が有りません。 現代ならペットとして飼っていたものが野生化した・・・等とも考えられますが、当時では到底考えられない事です。 更に言えば、あれ程不気味な生物を敢えて飼おうとする方もいらっしゃらない事でしょう。 情報を整理しますと、 (1)、体長が20cm前後(当時は30cm位あった気がしましたが、それは精神的なものだと思われます)。 (2)、体中黒っぽい長い毛に覆われている(それ故足があったかどうかは確認出来ず)。 (3)、非常にずん胴。あたかも毛虫を途中でぶった切ったかのような外観。細長くは無くむしろずんぐりむっくり。 (4)、体を毛虫のように波打たせ、地べたを這うように移動する。 (5)、体(毛?)に対して非常に小さな先細りの頭か、クチバシのような部分があった。(色は不明) (6)、似ていると思われる生物はカモノハシ、ハリモグラ、モグラ等。しかしハリモグラ以外にはあれ程長い毛は生えていない。(ずん胴な感じはモグラに似ている気がするのだが・・・) (7)、体の波打ちは1秒間に1回前後、移動する速さは自転車や手漕ぎボートをゆっくり漕いだ位(分かるだろうか・・・)。 (8)、数十メートル先から自分が近づいていたにも関わらず、全く気付いていない様子だった(逃げる等のそぶりは見せなかった)。 当時私は子供だったし、石の河原を歩いていたので、かなり派手な音を経てていた筈である。 (9)、川の近くに棲み、川に水を飲みに来たと思われる。消えた先はススキ等の大きな草の生い茂る草の林。 (10)、見掛けたのは30年弱前、場所は、東京西南部の川の中下流域。 これだけの情報で何か分かる事が有りますでしょうか? もしありましたら些細な事でも良いので書き込んで頂けると助かります。 四半世紀以上前の謎を解く手掛かりが欲しいのです。 どうぞよろしくお願いします。

  • チンカピンという植物の生態学的特長

    タイトルの通りチンカピンという植物の生態学的特長が知りたいです。 図鑑を調べてもネットで調べても街の図書館に行っても分かりませんでした。 ネットではかろうじて、学名、科名、属名が分かりました。そのほかの情報は下記に書きますので、よろしくお願いします。 和名:チンカピン 学名:Castanea pumilla (Linn.) Mill. 科名:ブナ科 属名:クリ属 原産:北アメリカ

  • もし世界が植物だけだったら生態系を維持することは可能か

    もし、植物が絶滅して、地球が動物だけになったら生命は滅びるでしょう。酸素が無くなるのですから。 でも、もし動物のみが絶滅したら、植物はどうなるのでしょうか。絶滅するのでしょうか。それとも植物のみの世界を繁栄させるのでしょうか。 (この場合、動物が細菌から進化したりして「自然発生」することは考えません) 古代のラン藻類は、自らが生み出した酸素により滅んだとのことですが…。