• 締切済み

半波整流すれば、半分の電圧で使用できるのでしょうか

定格AC100V±15%入力400Wのランプ(ヒータ)を、添付致しております図のように、AC230Vを半波整流するだけで使用できるのでしょうか。また、ランプ(ヒータ)が使用できる温度に到達するまでの時間は同じなのでしょうか。半波整流回路で電圧を半分に抑えただけでは、色々問題(不具合)が発生するのでしょうか。特に電流が気になりますが、接続したとたん、データを取るどころか破壊してしまいそうです。この道に詳しい方がおられましたらご教授戴けないでしょうか。宜しくお願い致します。

みんなの回答

回答No.11

AC100Vは正弦波の実行電圧が100Vその最大値は√2倍の141Vになります、平滑回路を入れて、120V前後になりますが、整流(正位相に変換)だけだと最大値144Vになります(この電圧は全波整流(正位相と逆位相を整流)でも半波整流(正位相と逆位相のどちらかを整流なので、整流後の最大電圧は変わりません)、そして400Wで100Vですからその抵抗値は25Ωとなります。 100Vの電力は電圧X電圧/抵抗ですから100X100/25=400Wとなり、230Vでは230X230/25=2116Wとなりますが電力量(1秒間の電力)は半波整流なので1/2となり1058Wとなります。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.10

こんばんは 昨日は私の勘違いからとんでもない回答をして しまい、質問者様および回答者様の方々に大変ご迷惑をおかけ いたしました。(汗 そこで名誉挽回というわけでもありませんが、再びレスさせて いただきます。 まず交流電圧の表示方法は一種類ではありません。実効値を 示す場合もあれば、波形の上限から下限までの幅を言う場合も あります。一般に、器機にかける電源の電圧は実効値で示し、 オーディオなどの増幅回路では、信号の上下の幅が重要なので、 後の記述が採られます。この場合は出力電圧何V(p-p)などと 書かれます。p-pはPeak to Peakの略ですね。 もしも質問者さんの書かれた図で電源にあたるPowerAC230Vなる ものがPeak to Peakで230Vという意味なら、営業技術の方が おっしゃるとおりダイオードで半サイクルをカットしてやれば、 負荷にかかる電圧は115Vという図式が成り立ちます。 しかしおそらくそうではなく、この電源電圧230Vという数字は 実効値を示しているのではないでしょうか? この場合はいくら片側半サイクルを切り取ってやっても電圧は 230Vのままです。 もういちど参考図を添付いたします。

double1313
質問者

お礼

ご連絡遅くなり申し訳ございません。 補足説明を追記して下さりありがとうございます。参考図を拝見し、更に理解が深まりました。大変感謝致しております。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.9

No.3です。 完全には理解されてないようなので、更に補足しておきます。 AC100Vというのは片方のラインを基準として、もう片方の電圧が-141から0Vを通り+141Vまでのサインカーブを描く、電圧や向きが変動する電源のことです。100Vというのは実効値であり、このサインカーブを均した時の電圧となります(最大値は実効値の√2倍)。 AC230Vであれば最大325V強(ダイオードの電圧降下は無視)の電圧が掛かることになります。半端整流してもこの電圧に変化はなく、この電圧にヒーターが破損しないかどうかです(図でAC115Vと書かれている最高点は325Vの電圧)。 半端整流によって図でいうと下半分の波形はカットされますので電力は半分になりますが、それでも30V分高いので電力も15%超過することになります。これにも耐えられる必要があります。

double1313
質問者

お礼

補足説明を戴きありがとうございます。半端整流回路において、ダイオードを通った後、負荷に印加される電圧は、半分にならないことが分かりました。ありがとうございました。

回答No.8

交流がお分かりになっていません。 交流230Vは、+230Vから-230V、+230Vと変化します。 半波整流をすると脈流となります。+230Vから0V、+230Vと変わります。 -部分が無くなっただけで、+230Vが掛るのは同じです。 通過する電力は半分になりますが、電圧はそのままでは半分になりません。

double1313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「交流がお分かりになっていません」=>工学を学んでいないのですがこの道を進まなければならないため鋭意努力致します。半波整流は下半分をカットしているのではない事を営業技術の方に説明できるよう実回路をもってDRする準備を進めています。ありがとうございました。

回答No.7

AC230Vをダイオードで整流すればDC230Vです。(平滑なしだと脈流のままですが) ACとDCの違いは、電流の向きが変わるのがACで、向きが一定なのがDC。整流したからといって電圧が変わるわけではないです。

double1313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「整流したからといって電圧が変わるわけではないです」なるほど、電圧の下半分をカットしているのではなく、整流している、との説明でようやく問題点が見えてきました。ありがとうございました。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.6

私の認識間違いがありましたので#5の回答は撤回します。 でも半波整流で電圧が半分にならないのは確かですよ。 その接続はやめてくださいね。

double1313
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。負荷はAC240V耐圧の物を接続して実測する準備をしています。ありがとうございました。

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.5

>半波整流すれば掛かる電圧は半分になる 誰がそんなことを言ったんでしょう。電圧というのは ある点とある点の電位の差を示す物です。質問者さんの図は グランドの位置が間違っています。 今GとAの間の電圧を測定すれば図1のような波形が現れる でしょう。AC230Vという数値が実効値なら波高値はその 1.4倍で正弦波の最大振幅は約32OVということになります。 ここで今度はダイオードを通したB点とGとの電圧を見れば、 半サイクルが切られますので、図2のような波形になります。 負荷による電圧変動とダイオードによる電圧降下が無いものと すれば、G点を0Vとしてやはり320Vの振幅を持っていることに なります。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
double1313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「誰がそんなことを言ったんでしょう」=>営業技術の方です。図もそのままコピー致しました。(これ以上は伏せさせて下さい)回路を作成して負荷を接続せず実測してみます。ありがとうございました。

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.4

No.1です。 >AC100V±15%品をAC230Vへ接続するには、半波整流すれば掛かる電圧は半分になる AC100Vとは何ぞや?を下記サイトで勉強してください。 http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6463/e_engroom/lessn13.htm AC100VをAC230Vに置き換えれば、貴方のやろうとしている方法では降圧不可能だと気付くはず。 >トランスを使用しない方法はあるのでしょうか。 単に交流を降圧する方法は色々とありますよ。 ・コンデンサ ・AC/ACコンバータ ・チョッパ制御 しかし、技術的難易度、対コストを考えればトランスが最も確実性やパフォーマンスに優れていると思います。

double1313
質問者

お礼

補足説明を戴きありがとうございます。この回路を教えてくれた方に、半波整流は、交流の下半分がカットされない事をお伝え致します。ありがとうございました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.3

半端整流しても電圧は半分にはならず、AC230Vの波が半分になるだけです。しかも230Vは実効値ですので、一番高い電圧で325Vとなります。電力は半分になりますが、電圧はそのままだということです。 負荷が高い電圧で破壊しないかが問題あり、これはメーカー等に聞いてみないと分からないでしょうか。電力的には半分になるので、熱量的には近くなりますが、それでも15%近くオーバーしていることになりますので(100V±15%のヒーターですが、AC230Vにも変動幅がある)。

double1313
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。メーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.2

AC230V(±230Vの交流)だから負荷にかかる電圧は115Vでなくて230V。 定格100Vの負荷に印加したら負荷が破損(火を噴く)します。

double1313
質問者

お礼

ご連絡ありがとうございます。このままでは破損させてしまうところだったのですね。未然に防げました。ありがとうございます。

double1313
質問者

補足

この回路を教えてくれた方は、下の電圧はダイオードでカットしているので、掛かる電圧は半分になる。と言われました。私も知識が浅いため、なぜAC230Vが印加されるのかよくわかりません。これからこの道に進まなければならないのですが、ご教授戴けると幸いです。

関連するQ&A

  • 電圧の考え方について教えてください。

    こんばんは。 確認したいのですが、AC220Vをブリッジダイオードを使用して、半波整流した場合は、半波整流された電圧は何と呼ぶのでしょうか? AC電圧でもないですし、DCに近いですが、定期的にしか電圧がでないですし・・。 現在、半波整流された電圧を定格125Vのコネクターにて使用していたところ、AC220V電源なのに、コネクターの定格が125Vで定格違いと指摘された物ですから・・。 お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 半波整流→全波整流にしたいのですが

    AC回路のバイクに、レギュレートレクチファイア+バッテリーを入れて 全DC化しました(^_^) レギュレーターは半波整流で、 単相ジェネレータから出ている黄色い線の1本だけを挿しています。 アイドリングで12.5V、少し回すと13Vくらいです。 (バッテリー測定) が、ヘッドライトをONにすると、11.5Vくらいに... ググって見た結果、レギュレーターは全波整流にすれば、 もう少し余裕が出るのではないか!? と思うのですが... それはつまり、単純にレギュレーターを 全波整流タイプに交換するだけでOKでしょうか? あるいは、ヘッドライトのみACに戻せば、 電圧ギリギリOKなのでは? とも思っています。 アドバイス、お願いします<(_ _)>

  • 半波整流回路におけるリプル電圧の求め方

    半波整流回路におけるリプル電圧の求め方が載っているサイトを教えてください。

  • 半波整流のp-p電圧

    お世話になっております。 表題の件,分からず困っています。 中古のカーブトレーサーの購入を考えているのですが, メーカー生産も終わっていて資料も古いものしか残っておりません. 測定電源の仕様が ・半波整流波および正弦波 ・0~200Vp-p とだけあるのですが, ・正弦波の時 片側(プラスマイナス)の最大値が100V 実効値は200 /√2 =141.4V と理解したのですが, ・半波整流波の時はどう理解すれば良いでしょうか. 同じように実効値141.4Vの正弦波の片側のみ整流されていると思えば良いでしょうか? それとも一方向しかないのでVp-p=200Vとすると,最大値200Vの半波になりますでしょうか? 単純に半波整流の時のp-p電圧をどう考えればよいか分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 半波倍電圧整流回路におけるコンデンサの極性について

    半波倍電圧整流回路について調べてみたのですが分からないため質問させて下さい。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html#2 ↑の「(3)多段の倍電圧整流回路 」なのですが コンデンサC1は容量が大きいため、極性があるものが利用されています。 この回路の説明では、まず入力が負サイクルの場合に、電流がD1⇒C1と流れる事で C1が充電され、正サイクルにて、C1の両端電圧に入力電圧が印加されて2倍の電圧を 確保できるとあります。仮にC1が充電されていない状態でいきなり入力が正のサイクル だった場合、電流はC1⇒D2⇒C2と流れると思うのですが、C1の極性に対して逆の向きに 電流が流れてしまい、C1を破壊するのではと思うのですがどこにもそのような記述が ないため、そういうことにはならないようです。 ただ、極性と逆向きに電流が流れても問題ない理由がわかりません。 上記理由のご回答を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • 半波整流回路

    半波整流回路において、出力側に接続する電解コンデンサの容量の 違いによりリップル電圧の大きさに差が出るのはなぜですか?

  • 半波整流の電圧について

    【問題】 正弦波交流電圧e=100√2sinωt[V]をダイオードにより半波整流して得られる直流電圧を、 可動コイル計器で測定すると()[V] 可動鉄片形計器で測定すると()[V] を示す 解答では、 可動コイル計器は平均値を指示するので Ea=Em/π=100√2/3.14=45.0[V] とあるのですが、これは半周期だけを測ってるので1/π(2/πではなくて)をかけているのでしょうか? それと 可動鉄片形計器は実効値を指示するので Ee=Em/2=100√2/2=70.7[V] とあるのですが、なぜ分母が2(√2ではなくて)なのでしょうか? 半分だから1/√2にさらに1/2をかけてとかいろいろ考えてみたのですが、 この可動鉄片形計器は実効値だけはどうも理解できないのでアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • 整流回路の電圧について

    電子回路勉強し始めて1日目です。 ダイオードを用いた交流を直流に変換するための整流回路でわからないところがあります。 とりあえず半波整流で質問します。 電圧と時間のグラフが、負の部分が完全に0になって、正の部分が波形のまま維持されています。 僕の考えでは、ダイオードは拡散電位よりも高い電圧はカットされると思うので、完全な波形の形をせずに拡散電位より高いところが削られるべきなのでは? もしくは、電流はたくさん流れるから問題ないのですか? 拡散電圧を利用して電圧をそれ以上にしないという利用方法もある。 なんか頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 そもそも電圧は一定なのに、電流は大きくなるっていう仕組みが意味わかりません。 お願いします。