• 締切済み

【緊急】バイト選びの相談に乗ってくれませんか?

m0r1kaの回答

  • m0r1ka
  • ベストアンサー率44% (98/220)
回答No.1

(1)(2)(3)共通です ○シフトで一番遅い時間になった時の通勤手段はありますか? またその経路の治安は問題ないですか? ○学生可の募集ですか? ○今回バイトする目的は「金銭面」「社会勉強」どちらを重視していますか? ○夏休み以降も継続すると仮定した場合、学業に支障はありませんか? 上記がポイントになってくると思います 質問者さんは短期で…と考えても、採用側は長期の人材が欲しいかもしれない、時間が折り合わないかもしれない等、何れもしっくり来るかはやってみないとわからないですよね(^_^;) 学生さんなので本業に差し障りないよう、興味のあるところを選ぶのがいいかな 充実した夏休みになりますように

関連するQ&A

  • 事務バイトの自給

    事務バイトを始めて1か月になります。 勤務内容はパソコンのデータ入力です。 今まではスーパーやファミレスでのバイトで、自給は800円前後だったのですが、今回の事務バイトは自給940円と、自分なりに高いと思って応募しました。 偶然見つけたバイトで、事務バイトなんてそれまで意識したことがなかったので、事務関係のバイトの一般的な自給ってどんなものなんだろうと今さらながら思っています。 私の自給ってどうなんでしょう? ちなみに、バイト先や勤務内容に不満があるわけではなく、興味本位の質問です。 ご回答よろしくお願いします。

  • バイト探し

    バイト探し 失業給付が終わったのでバイトをさがしてます。 ファーストフードやファミレスや飲食店に問い合わせをしますと 最初は、3時間の勤務で月5万円の給料しか出せないといわれます。 それでは、食べてはいけません。 スーパーやホームセンターなども4時間の勤務しかありません。 月、5,6万の給料で生活がやれるんですか? どのようにやりくりするんですか?

  • ファミレスのバイト

    ロイヤルホストでバイトをしようかと思っています。以前、夏休みの期間のみ松屋でアルバイトをしていました。そのときは、とても忙しく1人で対応できないような数の人を接客させられました。仕事の内容としてはかなりハードなものだったと思いますが、ファミレスのバイト(ロイヤルホスト)のほうが松屋のときよりもぜんぜん自給が高いです。そこで、以前ロイヤルホストや他のファミレスでバイトしていた方に聞きたいのですが、どんな仕事をするのですか?どんなバイトでも忙しいというのは変わらないと思いますが、長期期間続けることを考えると以前のような仕事内容では厳しいかと思います。ちなみに場所は逗子です。よろしくお願いします。

  • 東京バイト月額

    東京のバイト月額について大よそでいいので教えてください。 職種-一日何時間の何日勤務-支給額 どの程度稼げるものなのでしょうか? 職種はファミレス、雑貨屋、事務など全く検討がついておりません。 時間も一日7時間の20日間でどれくらいが妥当でしょうか? 何も決まってないので答えにくいかもしれませんが、そういう情報が載っているサイトもいいのがみつかりませんでしたので教えてください。

  • 僕の現状に適しているバイトはどれでしょうか?

    僕は今年の春から大学3年になります。 今までは近所の小さい個人経営の飲食店でバイトをしていましたが、そこが店を閉めることになり、新しいバイトを探している最中です。 ただ就活が始まり、サークルも掛け持ちしていて、一つは部長を任されたため、かなり忙しくなることが予想されています。そのため、出来る限り負担のない、その場限りのバイト(勤務時間外にやることが少ない)を探しています。 そこで今候補に挙がっているのが 書店 カフェ 雑貨店 の三つです。どれも駅中です。 この中で一番楽なのはどれでしょうか? もちろんどのバイトも大変な部分があるのはわかっていますが、スケジュールのことを考えると出来るだけ負担のないバイトを探したいのです。かつ自分は今まで個人経営の小さい店でしか働いたことがないので、駅中のある程度大手のお店で働きたいとも思っているため、上の3つに絞るに至りました。客観的に見て雑貨屋かな・・・と思っています。わがままばかりですが、どうかよろしくお願いします。

  • バイトの自給について

    コンビニでバイトしている学生です。 うちの店では、近くにライバルコンビニが出来て以来、売上低迷のためか、自給があがらないのです。 私は、バイトをはじめてもうすぐ3年になりますが、ライバル店がオープンする直前に、 盆も正月も実家に帰れずにがんばったということですこし(10円)自給があがりました。でも、それ以来まったくあがりません。 ライバル店オープン以前の人達はすこしながらあがっていたそうです。 私よりあとに入ってきた深夜バイトの子がいるのですが、 その子も、2年目になって、深夜バイトのリーダー的存在として 仕事もまかされるようになったし、オーナー自身も、彼を頼りにしている というようなことをいっていました。が自給があがらず、やる気を失っていてきがかりです。 彼の上の先輩たちは、自給が100円とかアップしているのでなおさらです。 それから、もうひとつ、去年まで出ていた正月手当てがつかなくなったみたいなんです。 その彼は、正月手当てがつくもの、と思って、正月一週間、みんなの休みにかわって 早朝や昼も(本来は深夜勤務のみ)入ってくれたんです。実家にも帰らず。 でも、いつまでたってももらえないので、少し長く働いている子に聞いてみてあげたら、 今年からないみたいで、自分ももらえない、と言っていました。 どこのバイトでも、正月手当てはつくと聞きますが、どうなんでしょうか。 オーナーに、自給のことや手当てのことを言うのは言いにくいし、 言ってもあいまいに、はぐらかされたりしたこともあるそうです。 普段は、とても可愛がってくれるオーナーなので、余計にいいにくいのです。 自給のあがる規定とか、ある程度の基準などあってもいいと思うのですが。 ちなみにお店は売上がおちたと言っても、そこそこは売り上げていると思います。 自給について詳しい方などいらっしゃいましたら、何か教えてください。

  • すぐにでもバイトをやめたい!!!

    先日からバイトを始め、2日しかたってないのですが、バイトをこの先続けていける自信が有りません… なぜかというと勉強時間の確保が難しく、バイトで寝不足になって授業にも集中できないからです。 私はタウンワークで仕事情報を得たのですが、バイト先がそこに書いてあるものと情報が全然違ったんです…      <タウンワーク>      <現状> 勤務時間 7:00~        →6:00~ 職種   レストランフロントスタッフ→前記+キッチンでの皿洗い 自給   850円         →830円 私は夜間主の大学に通っているので、昼~夜10時ごろまでは学校があるので午前中にバイトをするか、深夜にバイトをするしかありません。 とはいえ、夜家に帰ってきて、ご飯食べて、お風呂入って、勉強して…としていると、どう頑張っても睡眠不足になり、冒頭に書いたように授業に集中できません(>△<) でも、バイトをやめるにしてもまだ2日しかたっていないし… バイトの面接の時には話しに流されて「この時間でもできますか?」といわれたときに「はい」と答えてしまったし… どうしたらいいんでしょうか? 困ってます…

  • バイトの悩み

    最近居酒屋のアルバイトを始めて、現在研修中です。 そこの自給は研修期間の14日が終われば、自給が、1000円また22時以降は1250円と高いのでそれを理由に申し込みました。 もう5回ほど行き、仕事もそこそこ覚えてきましたが、とにかく大変で家に帰るとぐったりしています。たいてい家に帰ると1時くらいでその時間まで当然晩御飯は抜きです・・・。 特に金土日が忙しいのですが、それらの日にバイトに入ることを店長が強要し、入れないというと、怒られます。 もうこんなバイトに追われる生活はしたくないです。もうバイトをやめようかとさえ思っています。 もう少し時間に余裕がほしいと思ったら飲食業はやめたほうがいいですかね?? 意見を聞かせてください。

  • バイトについてです。早めの回答お願いします。

    バイトについてです。早めの回答お願いします。 4月から2年調理学校に通うのですが、バイトを決めるのに悩んでいます。 先日ファミレスのキッチンの面接に行き、その場で採用がきまり書類に記入し電話したら勤務が始まるのですが、ファミレスのキッチンはあまり勉強にならないと親に言われて不安になってしまいました。 少し前の求人にイタリアンの求人があったのですが、そちらの方が良いのでしょうか? 回答などお願いします(>_<)

  • あなたならどうしますか?

    とても迷っていることがあるんです。 夢である雑貨屋でバイトをしたいと思っているんですが、資格取得を考えているため今は時間が欲しいところです。しかも取りたい資格は1コや2コではなく、欲張りなんですが1年をかけて取ろうかと・・・。 雑貨屋の求人を見るところ[10:00~20:00][週休2日]という感じで(全てがそうとは言えませんが)仕事で一日が奪われてしまい資格のための時間がつくれないのではないかと不安です。(フードの仕事なら8:00~ 5時間ぐらいの勤務が可能なんですが・・) 今後は就職活動も考えていて、やはり好きな雑貨屋で勤めたいと思っているんです。そのために、今はアルバイトでも職務経験を持っていたほうが就職に有利になるのでは?という考えがあって、時間と仕事のどっちを取るか悩んでます。両立できてもその忙しさを考えただけで目眩がしそうです。 そこで、皆様ならどうするか。考えをお聞かせください。

専門家に質問してみよう