• ベストアンサー

(√3+i)^n + (√3-i)^n  は 実数

(√3+i)^n + (√3-i)^n  は 実数であると証明せよという問題があります。 解説を添付します。以下のとおりです。 この解説の式の4行目なのですが、 赤丸の部分が わかりません。 どうして、cos (-nπ)/6 だったものが、  次の行では +cos nπ/6 と、符号が+になっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.3

コサインは0に対して対象だから cos(-x) = cos(x) 一方サインは sin(-x)=-sinx になる。 eulerを使って、、、というか、 もともと、その話なんだと思うけど、 ここに書いてある。 http://www.wyzant.com/resources/lessons/math/trigonometry/eulers-formula-trig-identities

penichi
質問者

お礼

sincos…は、公式が多すぎて、まだまだ使いこなせていません…。 とてもご丁寧に教えていただき、 どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

教科書とかで、グラフの原点を中心とした円とそこに直角三角形が描かれているようなものがあるかと思いますが、 cos の角度がプラスマイナス逆転すると、cos の値そのものもプラスマイナス逆転するからです。 角度側がマイナスだったのを、角度をプラス側に揃えてやろうとすると、符号が反転しているので、それを調整するために符号が逆になっているのです。

penichi
質問者

お礼

わかりやすく、ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます!

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

cos(-θ)=cos(θ)だからです。 高校でやったでしょう?

penichi
質問者

お礼

(゜д゜)!! 助かりました…。 早速のご回答を、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • (1+√3i)^n  が実数となるようなnの値?

    【 (1+√3i)^n  が実数となるようなnの値を求めよ 】 という問題で、 r=2 で、 θ=π/3 だから、 ★ 1+√3^n = 2^n (cos nπ/3 + i sin nπ/3)  ・・・と変形されています。 これを英語で、modulus argument formと解説があるのですが、 一体ここでは、何をしているのでしょうか? 「複素数の極形式」に直すという方法については勉強したのですが、ここではそういう話でもないようです。 よろしくお願いいたします。 

  • 自然数nについての等式証明

    次の等式を証明する際に、式を見ていくと、 2nπ=0になったり、結果1になったりする理由が分かりません。ご回答お待ちしています。 e^2nπi = 1 左辺=cos(2nπ) + i sin(2nπ) =cos 0 + i sin 0 =1=右辺//

  • ド・モアブルの定理について

    (cos θ + i sin θ)^n = cos nθ + i sin nθ nが整数の場合は成り立ちますが、実数の場合はこの式は成り立つのでしょうか? もし、成り立つのであれば、どのように証明すればよいのでしょうか? 証明が載っているサイトなどがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実数( z-1 / z+1 )=0 を示せ) 

    z=COSθ + iSINθ であるとき、次のことを示せ Re( z-1 / z+1 )=0  ・・・という問題で、 解答が、添付ファイルのようになっています。 Aの式までは、わかりました。 このAの分子が、どうしてもBの分子のような形になりません。 (cosθ -1 + isinθ)(cosθ+1- isinθ) これを、単純に展開すると、どうしても、isinθが2つ残ってしまうのです。 私の今の考えは、【この分子にしても、問題の条件より”実数である”と指定されている。 よって、「i sinθが、式の中に残るのだが、そこは0になるはずだと考える」 ・・・というものです。しかし、自信が持てません。 これは、どうなっているのか教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 

  • (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不

    (1)aを1より大きい実数とする。0以上の任意の実数xに対して、次の不等式が成り立つことを証明せよ。   log2+(x/2)loga≦log(1+a^x)≦log2+(x/2)loga+{(x^2)/8}(loga)^2 (ただし対数は自然対数) (2)n=1,2,3,…に対してa[n]=[{1+3^(1/n)}/2]とおく。(1)の不等式を用いて極限lim[n→∞]a[n]を求めよ。 (1)の(第一式)≦(第二式)は証明できたのですが、(第二式)≦(第三式)の証明の仕方が分かりません。よろしくお願いします。

  • (1) (1-i)^n,(sqrt(3)-i)^nを整数n≧0に対して

    (1) (1-i)^n,(sqrt(3)-i)^nを整数n≧0に対して計算せよ。一般のnで,どのようにかけるのか説明せよ。 (2) ω=cos(2π/3)+i*sin(2π/3)のとき,(1+ω)^nを整数n≧0に対し計算し,一般のnでどうなるのか理由を説明せよ。 この2つを証明したいのですが分からないので教えてください。

  • 複素フーリエ、実数形

    ・次の関数の複素形フーリエ級数を求めなさい。実数形に直せ。  sin^3(x)  これの複素形フーリエは  sin^3(x)=(-1/8i)(exp(3ix)-3exp(ix)+3exp(-ix)-exp(-3ix) というのは分かったのですが、これを実数形に直したら、  sin^3(x)=(-1/4)(sin3x-3inx) になることがわかりません。アドバイスをお願いします。  それと、f(x)=0(-π<x<0),1(0≦x≦π) の複素形フーリエ級数の答えが、 f(x)=(1/2)+(1/πi)Σ(1/(2n-1){exp(i(2n-1)x)-exp(-i(2n-1)x) になるらしいのですが、  僕が計算した結果  (1/2)+(1/πi)Σ(1/2n)(1-(-1)^n) になりました。実数形はどうなるのでしょうか?  どうしたらよいかアドバイスをお願いします。

  • 0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ?

    「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」・・少しニュアンスが違うかも知れませんが、先日数学の先生がこんなことを話してくれました。このことを先生は次のように説明してくれました。数直線上の0~1を半球面とみたて、その半球面上に光源をおき光を放射する。すると半球面上に一対一で光源が実数に対応する。次いで0~1の範囲で作った半球面を取り除けば実数全体にその光源が対応し、よって0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じになる。この話を聞いて、なんだかだまされているような気がしました。本当に「0~1の間にある実数と実数全体にある実数の個数は同じ。」といえるのでしょうか?他にこれを証明する方法を知っている方いらっしゃったら教えてください。

  • 数学 三角関数の弧度法を用いた計算方法を…

    高校数学を独学でやってます。今、数IIの弧度法の辺りをやっているんですが、解説の解き方での計算方法が理解できず、困っています。 問.次の式の値を求めよ。 sin17/6π・tan(-19/3π)+cos(-13/6π)・tan21/4π 私の解答方法ですが、 まず弧度法を用いている本問から度のみに置き換え、それを計算しています。 sin17/6π=180/6 ・17=sin510° tan(-19/3π)=180/3・-19=tan-1140° cos(-13/6π)=180/6・-13=cos-390° tan21/4π=180/4・21=tan945° なので、本問を「sin510°・tan-1140°+cos-390°・tan945°…(2)」にする事が出来ますよね。ここから計算しやすいように(2)を(3)の様に置き換えます。 sin150°+4π・tan300°-8π+cos330°-4π・tan225°+4π…(3) そして更に(3)のπはn・2πなので、全て消せる。だから sin150°(=sin60°)・tan300°(=-tan30°)+cos330°(=cos60°)・tan225°(=tan45°)…(4) こうなると思います。残りは計算するだけで、 sin60°・-tan30°+cos60°・tan45° =√3/2・-1/√3+1/2・1…(5) =-1/2+1/2 =0 こうなります。実際の答えは0で当たってはいるんですが、模範解答は以下の様になっています。 =-sin17/6π・tan19/3π+cos13/6π・tan21/4π…(1)` =-sin5π+12π /6・tanπ+18π /3+cosπ+12π /6・tan5π+16π /4…(2)` =-sin(5/6π+2π)・tan(π/3+6π)+cos(π/6+2π)・tan(5/4π+4π)…(3)` =-sin5/6π・tanπ/3+cosπ/6×tan5/4π…(4)` =-1/2×√3+√2/2×1=0…(5) (1)は解説で「tanの中の負の符号は表に出し、cosの中の負の符号は握りつぶす!」と書かれてあるんですが、何故そうするのかが分かりません。 (2)は何故「-sin5π+12π」と「tan5π+16π」に分かれるのが分からないです。2π=360°で整数倍だから消す事が出来るのは分かります。なら、-sin3π+14πや-sinπ+16πの様にする事は出来ないのでしょうか。他の二つに疑問が無いのは私が言うようにギリギリの所まで2nπの形になっているからです。 (3)~(5)の部分には特に疑問はありません。 解答の(1)と(2)の部分の分からない所と個人的な悩みですが、「負の符号が付いた場合、-cosA°と書くのとcos-A°で書くのはどちらが正しいのか」「弧度法に出てくるπは本誌では「ラジアン」と書かれていますが、問題に出てくる時に2πを2パイと読むべきか、それとも2ラジアンと読むべきか」の3つを解説して頂けたらと思います。 量が多いですが、よろしければご回答お願いします。

  • cos(x/2)*cos(x/2^2)*・・・・・cos(x/2^n)

    実数x及び自然数nに対して a_n=cos(x/2)*cos(x/2^2)*・・・・・cos(x/2^n) とする。 (1)2^n*a_n*sin(x/2^n)の値はnと無関係に一定であることを証明せよ。 (2)log|a_n|をxで微分することにより、 Σ(n=2~∞)1/2^n *tan(π/2^n)=1/π であることを証明せよ この問題に取り組んでいます。 (1)で2^n*a_n*sin(x/2^n)の計算を行っていて、いろいろな三角関数の公式を利用してみたのですが全然うまくいきません。「nと無関係」ということはnが消えればいいということだと思うのですが・・・。 (2)はloga_nを微分したところ -1/2 tan(x/2) - 1/2^2 tan(x/2^2) -・・・となったのですがここから証明すべき式に変形するにはどうしたらいいのでしょうか? 回答いただければありがたいです。よろしくお願いします