• ベストアンサー

金融業界でいうところの「にぎり」の補填

証券業や投資顧問業で,お客さんに「これは絶対!儲かりますよ!」って言って勧誘してしまうことを「にぎり」といいますが,その際,儲からなくて,お客に文句を言われて,会社がその分を弁償したらそれは立派な「補填」ですよね? 「損失補填」とはちょっとちがうかもしれないけど。 それって違法ではないんですか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>ところで,それを金融庁かなんかに告発したら,その会社はどう処罰されるのですか? >もちろん,社会的信頼の失墜は言うまでもありませんが。 詳細は金融庁に聞くのがてっとり早いと思いますが、証券会社のアプローチによって評価がわかれると思います。 1.違法行為のもみ消し。   これは二重に罪を犯していることになりますので、程度が酷い場合は、監督官庁として業務改善命令などが出されることになります。(もっとも、組織的なものでなければ、担当者の処分で終わると思いますが) 2.金融商品販売法に基づく「重要事項の説明義務違反」という前提のもとであれば、それは「補填」ではなく同法に基づく「損害賠償」ということになります。(ただ、例えば株式取引などで、ユーザー側も当然リスクの所在を認知していた様な場合にどこまで損害が認められるかは疑問が残りますが)  この場合、金融商品販売法違反は免れませんが、後者は同法に定められた適正な手続きとなります。

noname#8013
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございました。 また出会う事がありましたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

そもそもリスクのある商品を「絶対に儲かります」といって勧誘する時点で「金融商品の販売等に関する法律」に違反しております。 違法行為の穴埋めであるので、当然違法です。

参考URL:
http://www.fsa.go.jp/notice/noticej/kinyuusyouhin_a.html
noname#8013
質問者

補足

ありがとうございます。 ですよね。 ところで,それを金融庁かなんかに告発したら,その会社はどう処罰されるのですか? もちろん,社会的信頼の失墜は言うまでもありませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは

    【証券会社が投資信託をやれば確実に儲けられるのでは?】 投資信託を買う個人はどの銘柄をどれだけ買って売買しているのか分かりませんよね? 例えば、証券会社が自前でA株とB株を買ったとします。 A株は半年後に130%になり30%の利益です。 一方のB株は-30%の70%の価値しか無くなりました。 で、証券会社は自社購入株をA株、投資信託をB株にして、自社の証券部門は黒字。 投資信託の黒字銘柄を自社証券部門のものにして、赤字銘柄を投資信託で顧客が損失を補填してくれるので自社証券部門は絶対に黒字になる。 さらに証券会社が親になって新規公開株の引受人になって引受けた株が下がれば下がった分だけ投資信託に受けさせる。 新規公開株が上がれば手数料+上がった分だけ取り分が増える。 赤字なら投資信託の人が新規公開株の損失分を払ってくれる。 投資信託って絶対に損をしないように運営元は自社購入分は黒字なら自社で、赤字になったら投資信託にパックにして消し去る。 ってことが出来るのでは? 損失分を投資信託の見えない銘柄として損失を投資信託の顧客に背負わせて、自分ところは損をしないようにしようと思ったら出来るのではと思ったのですが顧客は気付きますかね?

  • 損失補填の強要は脅迫になりませんか?

     身内の問題で申し訳ありませんが質問させて頂きます・・・。  昨年某大手証券会社を退職した母親のことになります。 母親は私が幼少の頃離婚して女手1つで子供を育て、今は私達も独立 しましたので1人暮らしをしております。  その母が最近うつ病が酷く、入院するほどまで症状が悪化して おりましてその原因がようやく分かりました。  その原因と言うのが以前500人ほどいたお客さんに株式投資で 損をさせたそうで、そのうちの1人に毎日何十回も電話をかけて来られ 退職した今でも毎日毎晩「損した分を返せ」と電話をされてたそうです。  その為精神的に追い込まれてしまいうつ病になったんですが 証券会社に長年お世話になったと言う事もあり、自分の老後の蓄えと 他に少し借金もして数百万円をそのお客さんの女性に弁償したというのです。    私が一緒に住んでれば事前に分かったんですが今日初めて知った時点で すでに相手にお金を渡してしまってるとの事なんです・・・。  母にもこれからの生活もありますし精神的なショックが大きく 私達子供からの電話も取れないほど追い込まれてます。  これは脅迫、傷害事件にならないのでしょうか? 精神的に健常ではない人間が損失補てんとして自らの財産を全て 1人のお客さんに渡してしまったものは返してもらえないのでしょうか?  相手と話し合いをもって弁護士を入れるなどして解決するしか ないでしょうか?できれば穏便に済ませたいのですが最悪相手を 脅迫、傷害罪で告訴しないとだめでしょうか?  本当に厳しく切実な問題で兄弟全員困っております・・・。 どなたか法律に明るい方、お知恵をお貸し下さいませ。

  • 証券会社の損失補てん

    某証券会社に、 「サブプライムでの値下がりは1割までが限度。 1割超えたら売りたい」 とハッキリ申し上げていました。  ところが、、、担当者から連絡が2度ほどきたようですが、すれ違いで電話を取らず、後に担当者が辞め、あげく結局3割の損失を被り、ファンドを売りました。  以上の事は支店長クラスで確認済みです。平謝り状態です。 この場合、やはり損失補てんを求める事が出来ないかと思うのですが、法律的には難しいのでしょうか?

  • 金融商品取引のトラブル

    みずほ証券新宿第2営業部の投信をネットで売却処理しましたが、翌日証券会社の営業課長が突然来宅し、十分な時間と説明も無いまま(証拠はない)売却を取り消させられた。取り消し処理は課長の言うまま暗証番号を入力し私のパソコンで行った。 その後、予想通り基準価格が下落し、ネットで再度売却したところ、18万円程度の損失が出た。 証券会社の課長の行なった強引な売却取り消し処理は詐欺行為であり、損失補てんを要求しているが明確な回答はない。 詐欺行為として裁判で争う事及び損失補てんは出来るのでしょうか?

  • 妻の事業の失敗の補填をしていましたが

    私は給与所得者ですが、妻が宿泊業を家業としてやりたいとのことで、私の資本を投入して、設備投資をして開業しました。資本は私が出していることから、事業主は私の名前ですが、妻がほとんどをやっておりました。むしろ、事業の内容について、私の口出しは一切を受け付けませんでしたから、完全に名義だけの事業主となっていました。しかし、その事業は当初から赤字続き。その補填には、私の給与が費やされていました。 このたび、その妻とは離婚することになったのですが、今までの損失の補填分ついて、賠償はしてもらえないものでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 金融機関

    金融機関で銀行や証券会社ってあるけど、なんで倒産する所が あまりないの、投資に失敗する取引も有ると思うのに、お客の 手数料だけで食っていけるとは思えないし、どうなってるんだろう

  • 証券スキャンダル・証券事故

    証券スキャンダル・証券事故について知りたいです 参考文献を探してみたのですが、多くが80年代~バブルまでの証券会社による損失補てん問題を取り扱ったものばかりで、戦前・世界のことを扱ったものが見当たりません。 そこで、お勧めな書籍・サイトありましたら教えてください。 また過去にこんなスキャンダルがありますよ・・・や、投信の強引な乗換え勧誘など実際の体験談などお待ちしております

  • 【金融】「解約資金の手当て」とは?

    こんにちは。 投資ファンドの目論見書内で投資リスクを説明している文書があるのですが、↓ 「一度に大量の解約があった場合に、解約資金の手当てをするため保有証券を大量に売却することがあります」 この「解約資金を手当てする」ということは具体的にどういうことを指すのでしょうか。顧客がファンドを売った場合に、投資会社がそれを補填するために保有証券(security holdings)を売却するということでしょうか。 「解約資金を手当てする」の訳語を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日興証券のJ-REITを損きりすべきか迷っています

    相続の際に、何もわからず、証券会社に言われるがまま日興証券のJ-REITを買いました。 総額2000万ほどです。 数十万の損失の時に、証券会社に解約を申し出ましたが、長期投資なので・・・と言われ解約しまいまま現在に至りますが、ここ最近ものすごい勢いで下落しており、数百万の損失になっています。 損切りすべきでしょうか? それとももう少し様子を見た方がいいでしょうか? 投資に関して、全くの素人ですので、アドバイスお願いします。

  • 確定申告でわからないことがあります

    ・社会人として働いており給与所得があります。 ・不動産収入があります。 ・投資で今年は損失がありました。 (投資は証券会社で源泉して貰ってます) 確定申告は (1)不動産収入のみの申告ですか? (2)不動産収入から投資の損失分を引いてから申告ですか? (3)会社の給与と不動産収入を合わせたものから投資の損失を引いて申告ですか? 回答を宜しくお願いします。

CDに印刷できない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nを使用していますが、CDに印刷できません。マニュアルを見ても印刷の実行ボタンや元CDの置き場所が記載されていません。
  • CDに印刷する方法がわかりません。DCP-J987Nを使用していますが、マニュアルには必要な情報が載っていません。
  • DCP-J987Nを使ってCDに印刷したいのですが、マニュアルには大事な情報が書かれていません。どうすれば印刷できますか?
回答を見る