- 締切済み
- 困ってます
断熱材と防水紙の入っていない中古住宅について
築24年の中古住宅を購入する事にしました。現在、売主様が居住中です。2度目の内覧の時に不動産屋さんの連れてきた一級建築士とは別にこちらで第三者の一級建築士を含む3人の建築士の方に住宅診断して頂きました。その結果、天井裏、床下、壁の全てに防水シートと断熱材が入っていないとの診断でした。実際に写真も提示されました。外壁はサイディングで再塗装されています。第三者の建築士の方によると築30年位の住宅で防水紙が入っていない施工は考えられないとの事でした。その写真を不動産屋さんに渡してお話をした所、不動産屋さん側の建築士に相談して回答するとの事でした。実際に防水紙と断熱材を施工しないで張れるサイディング材等は有るのでしょうか? とても気に入った物件ですのでどうしても諦めきれない気持があります。下手な文章表現で恐縮ですがどなたかアドバイスお願い致します。
- masaezv
- お礼率100% (5/5)
- 中古住宅・マンション
- 回答数3
- 閲覧数340
- ありがとう数4
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
回答と言うよりも、貴方が依頼した住宅検査技師が既に結論を出していますね。 その家に住むためには、壁、屋根ををはがし、せめてアスファルトルーフィングをはり。断熱材を入れてからで無いと住めません。出来れば外壁通気工法を取り入れて透湿防水シートにやり替えるのが良いでしょう。 九州でも断熱材の無い家には寒くて住めません。(経験済み) とりあえず本格的な構造補強も兼ねたリフォームをしないとその家に住むのは難しいでしょう。 土地代だけと思って、購入するしかないですね。
- 回答No.2
- titelist1
- ベストアンサー率25% (712/2750)
注文住宅では有り得ないので、そんな住宅があるのは驚きです。おそらく安普請の建売住宅なのでしょうね。サイディングは張ればよいだけですので、断熱材も防水シートも関係なく張れます。 その住宅は冬は寒いし夏は暑い。売主はそのことをよく知っているはずです。きっと安いのではありませんか。断熱材を入れ防水シートを張り、新しいサイディング材を張り直すと200万円程度かかります。築24年ですとついでにリフォーム工事をしてはどうですか。
質問者からのお礼
早々の回答有難う御座います。 大変参考になりました。 全て蛇足になりますが・・ 注文住宅です。 高年式という事以外は立地、外観、間取り等々全て気に入った物件なのでとても残念 です。良い勉強になりました。 冷静になって、気を取り直して物件探しをしようと思います。
- 回答No.1
- odasaga09
- ベストアンサー率28% (94/330)
>天井裏、床下、壁の全てに防水シートと断熱材が入っていないとの診断 天井裏? 床下に防水紙は無意味でしょう。 屋根下地に防水アスファルトルーフィング下地がないとしたら致命的欠陥ですけど。 断熱材がグラスウール・ロックウール系として、もし漏水があったら吸水滞留したままでこれも致命的です。 断熱性能はないにしても、なければないでまだそっちのほうがいい。 あとからかんたんに追加で自分の手配で入れれますから。 問題は壁。断熱材は入れないという思想もありますが、24年前くらいで入れないとしたら、相当な単価削られ手抜き工事は考えられます。 防水紙は高価な白い「タイベック」系「透湿防水紙」でない黒いアスファルトフェルト紙でしたら防水機能としてあってもなくても同じ。 むしろ吸水滞留してしまう紙ですから、もっと始末は悪いといってもいいです。 とどのつまり「サイディング」の材質、張り方、継ぎ目形状次第がすべてです。 そこの情報を見極められないならどちらの建築士も診断能力全く存在無意味な存在。 そこの製品知識に一見してわかる経験があるなら、即座にこれはいくら気にいったところでよほどサイディング張替ほどの値引きオマケがなければ、その他の傷み具合含め、「手を出してはいけない」と明確アドバイスの言葉を明言できるはずです。 そのための診断アドバイザーを得れないで、ことを進めたものは、残念だけど、選任も話の進行も【過ち】として、この話はスッパリ切る!ってことが一番次の成功に近いと思います。 (私自身そういう辛口アドバイス結論明言報告したことは何度もありますし、それを承知でも、リフォーム前提、値引き交渉して購入踏み切った方も居られます。自分の役割は値引き交渉アドバイザーだったか・・と苦笑したこともあります。ちなみにそういうケース、報酬はけっこうはずんでくれました(笑)
質問者からのお礼
早々の回答どうも有り難う御座います。 大変参考になりました。 「【過ち】として、この話はスッパリ切る!ってことが一番次の成功に近いと思います。」 その通りだと思います。冷静に見極めることが大切だと思います。 全て蛇足ですが・・ 私の頼んだ建築士は大手リフォーム会社の方(3人)です。リフォーム見積もりの時に無料で住宅診断も行うと言う事でお願いしました。 不動産屋さんは30代の若い方でここ数年で独立開業した一人社長さんです。 不動産屋さんが連れて来た建築士はこの不動産屋さんの父親で工務店の社長です。 この建築士の方は診断には立ち会いませんでした・・ この不動産屋さんは建築の知識が乏しく、この事を父に相談し数日中に回答すると言うことです。 今回の事を参考にして物件を探そうと思います。
関連するQ&A
- 施工不良住宅について
一時期、テレビで施工不良住宅が紹介されていました。 床が傾いてるとか、チリが合ってなくて寒風が入ってくるとか、断熱材使ってないとか。 新築されたのに、とても気の毒でした。争っても泥沼になるようですし。 解決策として、施工中に第三者の建築士に監査?に入ってもらうのがいいと言ってました。 思うのですが、もし新築の住宅を建築士に依頼して施工していた場合も、第三者の建築士に監査?に入ってもらう方がいいのですか? あと、建築士と建築設計事務所は違うものですか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材の施工について
現在新築工事中なのですが、断熱材の施工方法に疑問が有ります。 監督者は全く問題ないと言っていますが、不安なので第3者の意見をお聞きしたく思います。 写真は、軒下で左が外壁側右が室内側です。 室内からの断熱材がむき出し状態で、透湿防水シートはついていません。 このままでは、湿気をもろに受けて将来のカビ等に問題があると思うのですが、現場監督は石膏ボード内で、通気も十分に有るし、外壁(サイディング)が来れば大丈夫と言われています。 自分は、透湿防水シートは張って通気層を確保して、ボードを張るべきだと思ってます。 お願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材について
断熱材について質問です。 最近、高気密・高断熱住宅と言う形で各メーカーから 住宅が販売されていますが、ある人から、グラスウー ルの場合、施工によって結露が起きて、カビやダニが発生する可能性があり、セルロースのほうが良いと 言われました。 セルロース断熱について私なりに調べてみたのですが 1.古紙を使っている事。 2.他の断熱材よりも断熱性が高そうに見えること あくまで、セルロース断熱を薦めるメーカーの 言い分ですが、、、 3.シックハウスの被害報告を見かけないこと。 くらいでした。 他の断熱材と比べて、良い点が強調されているみたい ですが、デメリットもありそうな気がします。 大手のメーカーでもグラスウールやロックウール、 発泡スチロール系を使うところが多いように感じるの ですが、セルロースと他の断熱材を比較した場合の メリット、デメリットを教えていただけないでしょう か。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材を後回しにしてサイディング施工
在来工法で一戸建てを建築中です。 昨今のグラスウール欠品のあおりで、大工さんから施工順序を変える話がありました。 壁の断熱材の施工を後回しにして、先にサイディングを貼ってしてしまうようです。 これって何か問題は生じないのでしょうか。 「壁の断熱材の前に必ずやっておくべき工程」が他にあれば、ご指摘いただけると助かります。 また、同じような境遇の方がいらっしゃれば、状況をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材の工事について
断熱材の工事について教えてください。 今、建てている家で断熱材の工事が終わったところなのですが、 所々、ちゃんと施工されていないように見えます。 具体的に言うと、断熱材の袋の部分は柱にちゃんとホッチキスのようなものでとめられて隙間はないのですが、その中身のグラスウールが少ないのか、家の内部から見ると外の防水シートが透けて見えている状態です。 このような状態で断熱性に問題はないでしょうか? 自分のイメージとしては、柱の間にびっちり断熱材が詰まっているというのが正しいのかなと思っているのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材について
?地域で木造平屋の新築を計画中です。見積もりの断熱材その他関連を見ますと、床断熱材:サニーライトt50mm、外壁断熱材:サニーライトt 50mm、屋根断熱材:サニーライトt 60mm、外壁透湿シート及び防水テープ張りとなっていました。 以前打ち合わせ中に高断熱高気密等の話を出してみたところ、「このへんなら普通に建てても、特に困らない位の気密断熱性は出るんじゃないですか。最近の建築なら」と言われました。話はそれきりになっていたのですが、「断熱がいいほうがとのことなので…グラスウールよりこちらのほうが良いと思います」と見積もりには上記が書かれていました。 1:高断熱高気密は殆どやらない工務店さんのようなので、あまりにこだわるのは無理のように感じていますが、上記の断熱材は厚み的にはどうなのでしょうか。寒さ暑さで眠れないほどだったりは困るなと…(今の木造アパートがそうです) 2:サニーライトは高いようですが、予算を削るならグラスウールにかえることもできますと言われています。グラスウールに変えるなら、どの位の厚みがあったほうがよいのか教えて下さい。また、多少価格がはってもサニーライトにこだわったほうがよいメリットがもしあれば教えて下さい。 以上です。ごちゃごちゃ書きましたが、どうかよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 断熱材について
いつもお世話になります。 新築一戸建てを建築予定です。 断熱材なんですが、次世代省エネ基準を見ると天井、屋根に区分されてますがHMからもらった仕様書では天井、屋根の区分はなく屋根下天井部となっています。 通常は天井と屋根に分けて断熱材を施工するものなんでしょうか? また床下部の断熱性が低い感じがしますが妥当でしょうか? ちなみにIII地域断熱基準だそうです。(実際はIV地域) 屋根下天井部:グラスウール断熱材16K(厚110mm) 2重施工・熱抵抗値5.7m2・k/w 1階床下下部:発泡プラスチック系断熱材 押出法ポリスチレンフォーム3種(厚60mm) 熱抵抗値2.1m2・k/w よろしくお願いします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
質問者からのお礼
早々の回答どうも有り難う御座います。 大変参考になりました。 法律的な事は解りませんが契約前に解って良かったです。(申し込みはしましたが・・) 冷静に考えれば答えは出てきますね。 「土地代だけと思って、購入するしかないですね。」 そうですね。今後不動産屋さんがどのような対応(回答)をするか 解りませんが・・土地代だけ位の価格を提示するようでしたら考えて見ます。