• ベストアンサー

ラッコはどうして太らないのでしょう

nanasegawaの回答

回答No.1

なんか食べても脂肪になる前に消費してしまうそうです。 ってサイトに乗ってました!

参考URL:
http://www.toshima.ne.jp/~primu/daizukan/seitai03/foods.html
epkakpe
質問者

お礼

ありがとうございます。 海で生活するようになったのが遅かったので、うまく対応できていないようですね。 未来のラッコは太っているかもしれません。

関連するQ&A

  • 寒さに強くなるvs身を守る

    自律神経の働きが弱っていて、辛いものや温かいものを食べても 汗をかくこと、体がぽかぽかすると感じることがほとんどありません。 これもダイエットの邪魔になってる気がします。 自律神経を強化するには、寒いときでもちょっと我慢して薄着で いるのと、我慢せず寒くないように調節して服を着るのは どちらが健康・ダイエットに良いと思われますか? 寒いのを我慢していたら、体温を保とうとして脂肪とかエネルギーを燃やして くれそうにも思うし、でも、逆に寒さから身を守ろうと断熱材として脂肪を 蓄えようとして逆効果かも知れないし・・ (寒いところにすむトドとかアザラシのような) あとは女の人は特に冷やしたらいけないとも言われているし。。 ならば、上半身は薄着で下半身はちゃんと温めるのが良いのか?とか いろいろ考えてます。 (私自身はどちらかといえば冷え性ですが、今年は暖冬で今は冬物の コートやマフラーなどはまだ使っていません。自分の体脂肪も増えてしまったから 寒さに強くなったのもあるかも。悲) ご教示お願いします。

  • 変温とは何ぞや?

    哺乳類、鳥類以外の大半の動物って変温動物ですよね?しかし変温ってどうゆうことなんでしょうか?先日授業で、ヒトはATPを分解して50%を化学エネルギーに、もう50%を熱エネルギーにして体温を作り出している、って聞いたのですが、変温動物はATPの全てを化学エネルギーにしてしまっているということですか?あと、南極の海などには大変豊かに生物が生息していますが(オキアミなど)、彼らは恒温動物ではないのですか?深海に棲むものもそうですが。

  • 寒いと 痩せるのか 太るのか

    A:寒さからの体温低下を抑えようと自力で体温を上げて、その為にエネルギーが消費される B:寒さから身を守る為にエネルギー消費を抑えて皮下脂肪を蓄える どちらが正しいですか? AかBか、正解がわかれば、着込んだほうが太りにくい(寒さを感じないようにして皮下脂肪を増やさない)のか、薄着で寒さに耐えたほうが太りにくい(エネルギー消費量を増やす)のかがわかります。知りたいです。

  • 人と動物の毛について教えて下さい。

    ・なぜ人間は毛が少ないと考えられるのでしょうか? 火を扱う様になってから、 毛が少ない個性の方が有利に生存しやすかったから? 毛が少なくても服等で体温調整できる様になったから? 火が武器に使われ続けて毛が無い者が生き残ったから? そして。 海洋哺乳類も毛がありませんよね。 ラッコは凄い密度の毛があるそうですが、 アザラシなんかには毛があまりありませんよね。 ・人以外にも陸上で毛が少ない哺乳類は居ますか?  どんな特徴があるのでしょうか? また、 そもそも毛は体温を高く保つ目的のものですよね? あとは体を怪我から守る緩衝材の役目と。 ・鳥類と哺乳類では毛が根本的に違ったりするのでしょうか。  毛は収斂進化とやらと呼べるものなのでしょうか?

  • 空腹時のジョギングのほうが痩せる?

    ダイエットのために、走るのであれば、 空腹時のほうが、効率的に脂肪を燃焼するのでしょうか? 身体のなかにエネルギーがない→脂肪を使う。 という論理なのかな?と思っているのですが、 実際のところ、どうなのでしょうか?

  • 心拍数が上がりすぎたときに使うエネルギーは?

    脂肪を燃焼させることを主な目的とした運動の場合,一番効果的なのは心拍数が110程度と聞きました。(会話しながら運動できる程度とか)それ以上心拍数が上がった場合,脂肪以外の別のものをエネルギーとして使用すると聞いたのですが,体内の何という物質を用いてエネルギーにするのか知りたいと思いました。ご存じの方がおられましたら教えていただけますでしょうか。あるいは,私が書いたことで,もし間違っている点がありましたら,そちらも併せて教えていただけると幸いです。

  • 皮下脂肪の減少について

    今、皮下脂肪を落とそうとランニングをしています。 いろいろ調べてなるべく効率よく、やりたいと思ってます。 調べていると、ほぼ空腹の方が良いという意見と事前にエネルギーをとらないと燃焼しづらいという意見があります。 確かにエネルギーをとらないと、ランニングもすぐ限界がきてしまい、走り続けられる距離も少ないです。 エネルギー摂取が望ましい場合はどのような食べものをどのタイミングでとれば良いのですか?

  • 渡り鳥などの体温保持について

    寒い中、水の中でカモなどは浮いておりますが、 鳥類は恒温動物なので体温保持が必要ですよね? なぜ体温の奪われやすい水につかっているのでしょうか? 天敵から身を守ると考えて、木などにとまっている方がエネルギー的には良いのではないでしょうか? そもそもなぜ、もっと温かい方へと渡っていかないのでしょうか?

  • 脂肪不足でしょうか?

    最近食後4時間くらいすると急に頭がぼーっとしたり多少ガンガンしたりして体の力が抜けてきます。 これまで体調悪くて野菜と魚中心で血糖値の上昇を気にして炭水化物少なめの生活をしてきました。 ようやく実は糖不足ということに気づき米を多く食べるようになり多少改善しましたが日によりまだなることがあります。通常は食べたものから糖の吸収が終わったら体内の蓄積分を使うのかなと思うのですが、今の私は糖質や動物性脂肪を少なくしていたたため体に脂肪や糖の蓄積がないせいでエネルギー切れになるのでしょうか? ちなみにBMIは18.5くらいです。

  • 下腹の脂肪について

    高校二年生(男)です。 身長178、体重64で体脂肪率が12.5%なのですが、異常に下腹に脂肪がたまっています。周りからは細いといわれているのですが、下腹だけ妙にぽっこりでていて困っています。 夏海やプール等にいったとき、こんな情けないおなかでいくわけにはいかないので、なんとかして落としたいと思っています。対処法分かる方教えてください。