抗生物質の進展のための3つのステップ

このQ&Aのポイント
  • 抗生物質の処方箋なしの販売は禁止されるべきである。これを許可している国々は貴重な資源を浪費しているのだ。
  • 政府は抗菌耐性の問題について党派を越えて明確に意見を煮詰めて公表すべきである。
  • 既存の抗生物質のデータの影響における最大能力を見つける方法を探すことである。
回答を見る
  • ベストアンサー

抗生物質の進展のための3ステップ(その(2))

続きです。 (1)Over-the-counter sales of antibiotics must be banned. The countries that allow it are squandering a precious resource as surely as if they were tipping oil down the toilet. 抗生物質の処方箋なしの販売は禁止されるべきである。これを許可している国々はトイレを流すのに油を用いるのと同じように貴重な資源を浪費しているのだ。 と訳しましたがいかがでしょうか。 tipping oil の訳を雰囲気で訳してみましたが不安です。 (2)Cross-party consensus should be explicitly hammered out and publicized — there is no equivalent of Big Oil or Big Tobacco in this debate to delay and obfuscate. 政府は抗菌耐性の問題について党派を越えて明確に意見を煮詰めて公表すべきである。 この草案にはタバコ会社やオイル外社への平衡のための意見の遅延やぼやかしは必要ないのである。 と訳しましたがダッシュ以降の文がよくわかりませんでした。 (3)The second step, and this is the one in which scientists have the biggest role, is to find ways to maximize the impact of our existing stocks. 二番目のステップは(そしてこれは科学者たちが最も役割を担うものである)既存の抗生物質のデータの影響における最大能力をみつける方法を探すことである。 と訳しましたが意味合い自体があってるか不安で質問しました。 既存の抗生物質を正しく用法するためにそれぞれの薬品の特性を改めて科学者たちが調べる必要性があるよと著者は言いたいのでしょうか。 (4)Other compounds could be used in combination to reverse resistance to existing medicines and so extend their useful life — similar cocktails of drugs have been successful in treating HIV, after all. 他の構成物は逆耐性と既存の薬品との組み合わせにおいて使用できる可能性があり、これは更なる有益な利用法を見つける可能性を広げる。結局はHIVの治療において見られるように類似薬品の組み合わせは成功的な結果を生むのだ。 と訳してみましたがあまり自信がありません。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.1

>(1)Over-the-counter sales of antibiotics must be banned. The countries that allow it are squandering a precious resource as surely as if they were tipping oil down the toilet. >抗生物質の処方箋なしの販売は禁止されるべきである。これを許可している国々はトイレを流すのに油を用いるのと同じように貴重な資源を浪費しているのだ。 「トイレを流すのに油を用いる」に、はっとしました。仰る通りのことを英文は言っているようですね。 「処方箋なしで抗生物質を販売するのは禁止されなければならない。それを許可している国は、まるでトイレを油で流すかのように、貴重な資源を浪費しているのである。」 >tipping oil の訳を雰囲気で訳してみましたが不安です。  油を捨てること自体がもったいないといえますが、油をトイレに流してしまうと、富栄養化などの環境汚染を招きますね。日本でも「てんぷら油は固めたり、古新聞に吸わせてゴミとして出す」といったことが行われています。油自体と環境、両面の資源浪費になります。そういうことを暗示しているのではないかと思います。 >(2)Cross-party consensus should be explicitly hammered out and publicized — there is no equivalent of Big Oil or Big Tobacco in this debate to delay and obfuscate. >政府は抗菌耐性の問題について党派を越えて明確に意見を煮詰めて公表すべきである。 この草案にはタバコ会社やオイル外社への平衡のための意見の遅延やぼやかしは必要ないのである。 「超党派の合意が、はっきり議決され、公表されるべきである。この議論を遅らせたり、曇らせたりするような、石油大手やタバコ大手に相当するものない。」 >ダッシュ以降の文がよくわかりませんでした。  辞書の用例が参考になるでしょうか。 http://kotobank.jp/ejword/equivalent?dic=pej4&oid=SPEJ02453500 >There is no equivalent for [of] the word in English. [=There is no English equivalent of the word. ] >英語にはその語に相当する語はない.  石油大手、タバコ大手はもっと明確な定義がありますが、この文脈では自己の都合のいいように捻じ曲げてしまうような、強力で自分本位な者という喩えではないかと思います。うっかり製薬会社を匂わせたりするとマズイので、このような婉曲表現を選んであるのではないかと思います。 >(3)The second step, and this is the one in which scientists have the biggest role, is to find ways to maximize the impact of our existing stocks. >二番目のステップは(そしてこれは科学者たちが最も役割を担うものである)既存の抗生物質のデータの影響における最大能力をみつける方法を探すことである。 「続く一歩、それは科学者が最も大きな枠割を果たすことであるのだが、現存する抗生物質について、その効果を最大化する方法を見つけることである。」 >既存の抗生物質を正しく用法するためにそれぞれの薬品の特性を改めて科学者たちが調べる必要性があるよと著者は言いたいのでしょうか。  その通りだと思います。最も効果的に抗生物質を用いるなら、使用される抗生物質は最小の量で済むはずです。 >(4)Other compounds could be used in combination to reverse resistance to existing medicines and so extend their useful life — similar cocktails of drugs have been successful in treating HIV, after all. >他の構成物は逆耐性と既存の薬品との組み合わせにおいて使用できる可能性があり、これは更なる有益な利用法を見つける可能性を広げる。結局はHIVの治療において見られるように類似薬品の組み合わせは成功的な結果を生むのだ。 「(直接は抗生性を持たない)他の化合物も、組み合わせて使うことにより、既存の薬剤に対する(細菌の)耐性を逆行させ、ついには薬剤が(耐性菌出現に対して)有効に働く期間を伸ばすことができるだろう。似たようなことが、HIVに対する調合薬で既に成功している。」  抗生物質で細菌を死滅させるだけでなく、耐性菌発生を抑える薬物を組み合わせた治療が、HIVの抗ウイルス治療で成功しており、細菌に対する抗生物質治療でも同じようなことができるはずだ、ということが言いたいようです。

ligase
質問者

お礼

質問が長くなりこの度もご迷惑をおかけしすみませんでした。 一つ目のご回答でご指導いただきました通り薬物の処理の問題だとか生体内の耐性菌の秩序から標的をピンポイントにして使用量もしっかりと調節で切ればいいということを(3)ではいいたいということがよくわかりました。 いつもありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#202629
noname#202629
回答No.2

ポインのみ — there is no equivalent of Big Oil or Big Tobacco in this debate to delay and obfuscate. Big Oilとは世界のオイルメジャー7社(セブンシスターズ)を示す。その他は雑魚 Big Tobacooとはアメリカのタバコ産業のメジャー3社を示す。 その他は雑魚 政治であれば、アメリカの場合は共和党と民主党・イギリスならば労働党 と保守党がメジャーとなり、いわゆる二大政党である。その他は雑魚 の関係さえ分かれば良い。 two major political parties dominate politics within a government すれば、 この議論をぼやかしたり先延ばしにする、オイルメジャーやタバコメジャーに匹敵する政治メジャー(二大政党)があってはならない。 と言っている。  ― The second step is to find ways to maximize the impact of our existing stocks impact⇒効用 いま医療関係者の手元にある抗生物質の効用を最大限にするための方法を見つけることが2番目のステップになる。

ligase
質問者

お礼

big oilの訳は大手石油メーカーとは出てきたのですが意味合いがどういうことを伝えたいのか全くわからずにいました。 いつもかっこいい日本語訳のご教授ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 抗生物質の進展への3ステップ

    抗菌耐性への懸念から既存の薬品の詳細なデータを集めることと新薬を市場により早く出すことが大切であるとしてそれらを行うための3ステップが著者の考えのもと展開されています。 29.May. 2014 のthis weekです。 (1)If the first step towards solving a problem is to acknowledge its existence, then some important progress has been made on the thorny issue of antibiotic resistance. Last July, Nature noted approvingly a “notable rise in awareness among policy-makers and the public” on the issue and credited the advocacy of scientists for the surge (see Nature 499, 379; 2013). 問題を解決するための初めの一歩がその問題について既に知られている事実をしることだとするならば、そこから得られたいくつかの重要な進展は抗菌耐性の厄介な問題における対策である。 昨年6月にネイチャーはこの抗菌耐性における問題での「政策担当者から市民まで広く認識が生じている」ことに賛同的であり、かつこの問題について科学者たちの提唱に信頼をよせると言及した。 と訳してみましたが。ちんぷんかんぷんです。まず、If分が続くカンマの文章と全然繋がっていない文章になってしまいました。 (2)The first step, and one that must be pursued with urgency, is better stewardship of existing antibiotics. This demands fresh research and discoveries, but significant gains are also possible if officials and policy-makers can crank up the funds and willpower to match their rhetoric. 一つ目のステップは(そしてこれは急を要するものでなければならない)既存の抗生物質のよりよい管理体制を築くことである。 これは新しい研究と開発を要求するが、政府と政策担当者が資金繰りと彼らの修辞法と一致した意志を持ち始めることがあるならば重要な結果もまた伴うだろう。 と訳しましたがいかがでしょうかちなみにこのto match their rhetoric はwillpowerにしかかかってませんか? fundsにもかかっているのでしょうか。 このように今回の著者は非常に比喩的な表現が多く理解力のない自分にはとても重たい文章の連続でした。 (3)Doctors and others who routinely overprescribe antibiotics for everything from sore throats to bronchitis need clear and explicit instructions from the top to stop. Medical schools that do not drum into their trainees the importance of prudence must start to do so. これは(2)の文章に続くのですがここで from the top to stop をどういうふうに訳せばいいかわかりませんでした。 医師や咽頭炎から気管支炎にまですべてにおいて抗生物質を一つ覚えで常習的に処方したがる者たちはこの処方を辞める時期を最初からはっきりと説明してある解説書を欲しがっている。用心深さの重要性がない人への警告をならさない医学者たちはこれをまず行うべきだ。 と訳してみました。 今回は質問が多いのでまずここで切ります。 ご指導お願い申し上げます。

  • 抗生物質の進展への3ステップ(その(3))

    (1)Reversing this trend is less about research and more about restructuring the financial incentives for firms to do that work. In 2012, for instance, the United States passed the Generating Antibiotic Incentives Now Act, which gives companies an extra five years of exclusive use for new antibiotics that they develop. この傾向を覆す行為とは研究ではなく、基盤を形成するための種々の金融刺激を再構築することである。実際に12年にはアメリカが抗生物質開発誘発産生の案を通過させた。これは製薬会社が開発した新しい抗生物質の独占使用権をさらに5年間与えるというものだ。 とやくしましたが初めの less about and more about の訳仕方が上手くいきませんでした。 (2)Last week, WHO members met to discuss a draft global action plan on antimicrobial resistance that floated “new business models” driven by public need rather than market forces. 先週、WHOのメンバーは市場勢力よりもむしろ市民が必要とする意思を働かせた新しいビジネスモデルが掲げられた抗生物質耐性に蹴る世界的な行動計画の草案を論にするために集まった。 とやくしましたがここでfloated が意味を調べたら ぐらつくなどという意味がったので悪いイメージがあるのですがそういう意味ではなく単に議題に挙げられている「もちあげられている」という意味合いで訳すのが適しているのでしょうか。それとも無理のある議案で否定的な文章で訳すのが一番なのでしょうか。 長くなりましたがご指導お願い申し上げます。

  • 生物 抗生物質について

    教えてください。 以下問題です。 _________________________ ●抗生物質は以下のどの場合に、より効果弱くなるか 1 フルコースを終えなかった人において 2 抗生物質に免疫がついた人において 3 抗生物質に耐性ができた人において 4 人為的な選択において 5 新しい抗生物質が有効になった場合において _______________________ 答えは、1です。 3ではないのは、「より効果が弱い」という表現だからでしょうか。 日本語が微妙におかしくて申し訳ありません。 原文の問題は、 `Antibiotics are becoming less effective due to:` という流れです。 3だと、もう完全に効果がないということになりますか? よろしくお願いします!

  • 抗生物質を乱発する医者

    昨年結婚しました。姑と同居です。 夫とは10年近い交際の末での結婚なので、 医者にかかりすぎる傾向があるとは思っていましたが これまではそれほどとやかく口を出すことはありませんでした。 しかし先月夫が結核で入院治療することになり ちょっと疑問に思ったことがあります。 夫の家のホームドクターは以前から話を聞いている限りでは やたらに抗生物質を処方しているようなのです。 抗生物質って風邪でも必ず必要な薬品ではありませんよね? また本来抗生物質は処方されたものを飲みきらないといけないと思っていましたが 夫は飲みきらずに残ったものもとっておいて、 自分の判断で次に体調を崩したときに飲んでいたような気がします。 私はその抗生物質の飲み過ぎと結核感染の関係が気になります。 夫の結核の感染レベルが10段階のうちの9で、感染力が強いものなのです。 質問としては、 抗生物質も目的によって色々な種類があると思いますが、 結核菌も抗生物質を使って治療しますよね、 これまでやたらに飲んでいたことで、 耐性ができてしまい治療に差し支えるということがあるでしょうか。 また、みなさんが医者にかかったとき抗生物質ってそんなに処方されていますか? 義母に私が抗生物質のことについて話をしたところ、 問題のホームドクターのほか近所にすむ叔母(眼科ですが)の存在もあり、 抗生物質を簡単に手に入れることが可能で、 普通に(!)家の薬箱に瓶で持っているとのこと本当に驚きました。 さすがに気がついたらしくホームドクターは変えようと思っているようですが…。

  • 英訳・・・同じような意味の単語の違い

    Evolution of antibiotic tolerance and resistance in bacteria. 【バクテリアの抗生物質に対する耐性の進化】と訳しました。 tolerance と resistance はどちらも耐性という意味のようですがどのような違いがあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • メカニズムの結論

    あるHIVの低濃度での活性維持についての原因メカニズムについて This is yet another intuitive conclusion that is easy to place in the contex of existing evidence, but like all the prediction in this paper it is exceedingly difficult to prove in vivo. という文章がありました。 このthis paperはネイチャーの記事のことを指しています。 これというのは前述でHIVの活性維持のメカニズムを指していますが役として、 もう一つの直観的な結論として既存の証拠の脈絡と置き換えることはできるが起こり得るすべての予測に対しては生体内での立証は非常に難しいものである。 という役になりましたが自信がありません。 ご教授願います。

  • この語訳について

    (1)The large majority of antibiotics currently used for treating infections and the antibiotic resistance genes acquired by human pathogens each have an environmental origin. (2)Recent work indicates that the function of these elements in their environmental reservoirs may be very distinct from the "weapon-shield" role they play in clinical settings. (3)Changes in natural ecosystems, including the release of large amounts of antimicrobials, might alter the population dynamics of microorganisms, including selection of resistance, with consequences for human health that are difficult to predict. 日本語訳 (1)感染症を治療するために一般的に使われる抗生物質のかなりの大多数とヒト病原体によって得られた抗生物質抵抗性遺伝子は、それぞれ環境起源を持っている。 (2)最近の調査で・・・? (3)多量の抗生物質の放出を含む自然の生態系の変化は、人の健康のための結果を予測するのを難しくするような、抗生物質に対する耐性化の選択を含む微生物の動的な集団を変化させるだろう。 となると思うのですが、(2)の訳がイマイチわかりません。また、(3)の訳もこれでよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 隠れ家から追い出して殺す

    26 July 2012 Natureの記事です。 (1)Therefore, a cure might be possible if the latent virus in all infected cells can be forced out of its hiding place, leading ultimately to the death of the cells and to the elimination of the viral reservoir. ゆえに、この手掛かりはもしも全ての感染細胞に潜伏ウイルスがいるならばこの隠れ家から追い出すことが出来る可能性があり、これは最終手kに細胞死を引き起こし、そしてウイルス保有者の除去を行う。 でいいのでしょうか。 (2)In the eight subjects, levels of HIV RNA in resting CD4+Tcells inreased in response to vorinostat, with the mean increase being 4.8-fold and the range 1.5-10. の4.8倍の増加はわかるのですがこの1.5-10の領域とはこの治験で何を意味しているのでしょうか。 (3)As is common in such first -in person clinical trials, this provocative study raises more question than it answers. First, how should the field balance the ethical concerns about administering potentially toxic drugs to HIV-infected people who are otherwise healthy?The ideal population for these studies are those who have been doing well on long-term therapy, but this just happens to be the group with the lowest apparent need for a cure. 初めの臨床試験のような一般性のように、この誘因実験は答えよりもむしろさらに問題を生じさせた。初めにHIV感染以外は非常に健康である人に潜在的に毒性のある薬品を投与するという倫理的問題をこの分野においていかに平衡性を見出さなければならないか?このけんきゅの理想的な母集団は長期治療を受けている患者であるが、これは治療の必要性があまりないと思われる母集団に生じた。 最後の文章あたりの訳があいまいです。 (4)Even though zidovudine proved to have limited benefit on its own, the result showed that HIV could be inhibited, and the drug eventually became the basis for the first generation of drug combination regimens. ジドブジン自身が効力に制限があるにもかかわらず、この結果はHIVが抑制され、そして最終的に薬品が薬品の組み合わせ治療の初めての試みとなるための基礎を築きあげた。 と訳しましたがいかがでしょうか。

  • 英語の翻訳おねがいします

    NYTのチップ制度はどうあるべきなのか、というコラムの一節なんですが 最後のほうの、constraints,constrained vision、 unconstrained vision  というのはどうゆう意味なのかよくわかりません。 翻訳お願いします。 Thomas Sowell’s outstanding book “A Conflict of Visions” explores the virtues of working realistically within constraints, and the evils that ensue when people ignore or try to run roughshod over them. He would say the constrained vision is wiser whether the subject is tipping, expanding health insurance or choosing between capitalism and socialism. In the unconstrained vision, you ask: What’s the solution? In a constrained vision you ask: What’s the best set of trade-offs and reforms we can actually achieve? The constrained vision is wiser. So I’ll cheer on those who want to move America to a no-tip system. In the meantime, there are ways we can all make the best of a bad system: ・ Tip 20 percent when the meal is over $25 and 30 percent when it is under. ・ Always, always, always leave a tip in a hotel room. ・ To combat implicit bias when tipping drivers and others, commit to a percentage for all rides and stick to it. ・ Understand that the advantages you enjoy are products of both your individual effort and privileges you didn’t earn. Tip accordingly. 元ネタ The Tipping System Is Immoral https://www.nytimes.com/2019/10/24/opinion/tipping.html

  • Parmenidesについての英文

    Parmenides of Elea c. 510–? 440BC ‘One cannot know that which is not –that is impossible’ Little is known of Parmenides’ life and background, and fragments of a poem entitled On Nature are all that survive of his work. Nevertheless, it contains one of the first examples of reasoned argument in which, perhaps as a reaction to Heraclitus, Parmenides attempts to prove that change is impossible and that reality is singular, undivided and homogenous. In the first part of his poem, ‘The Way of Truth’, which was revealed to him, he claims, in meeting with a goddess, Parmenides distinguishes between an inquiry into what is and an inquiry into what is not. The latter, he says, is impossible. ‘One cannot know that which is not –that is impossible –nor utter it; for it is the same thing that can be thought, that is’. The essence of this somewhat cryptic argument is that in order to think of something which is not –let us say, ‘a unicorn’ for example –one must be thinking of something: there must be some idea present to the mind, presumably the idea of a unicorn. But to think of a unicorn means that the unicorn (or the idea of a unicorn) exists in the mind, and therefore it cannot be truly said that unicorns completely fail to exist. The argument turns principally on two complex issues. 冒頭の ‘One cannot know that which is not –that is impossible’ について 「人はそれが存在していないことを知ることができない。それは不可能である。」という意味ですか?thatは代名詞、whichは関係代名詞ですか? ‘One cannot know that which is not –that is impossible –nor utter it; for it is the same thing that can be thought, that is’. について for it is the same thing that can be thought, that is’.のthat isはthat is impossibleですか? 最後のit cannot be truly said that unicorns completely fail to exist. について fail toは、~し損なう、という意味だと思うのですが、 fail to existで、「存在し損なう」と訳すと意味が取りにくいです。ここのfail to~はどういう意味合いになるのでしょうか? 以下次の英文が続きます。 First, exactly what is meant by ‘exists’ here? What is the difference between existing in the world and existing in the mind? This begins a controversy that will reappear throughout much of the history of philosophy in many different contexts, but most notoriously in Anselm’s ontological argument, some 1500 years later. Second, what are the connections between thoughts, words, and things? If that debate started with Parmenides, it has taxed almost every major thinker ever since, up to and including the seminal works of the twentieth century by philosophers such as Bertrand Russell, Ludwig Wittgenstein and W.V. Quine. よろしくお願いたします。