• 締切済み

「検閲」の定義について

判例による「検閲」の定義について、論じなさい。その際、「検閲」に該当するかが争われた具体的な事例を一つ取り上げること。 という問題なのですがどのように書けばいいでしょうか?回答お願いします。

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

1,判例が述べている定義を正確に書きます。 2,次に、その定義の問題点を指摘し、対立する  説を紹介し、自分の見解を述べます。  ここがポイントになります。  注意すべきは理論矛盾を出さないことです。  理論矛盾は致命的です。 ・主体・・公権力か行政権か ・対象・・思想内容等の表現物か表現内容か ・時期・・事前か事後も含むか ・態様・・発表禁止か、発表、受領の禁止、または事後規制はどうか。 ・検閲禁止は絶対的か例外を認めるべきか。 3,具体的事例としては教科書検定、青少年条例、  税関問題があります。  自分の説を当てはめた場合、どういう結論になるか。  その結論の妥当性はどうかを検討します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 いろんなテーマについて「論じて」いると、自分なりのスタイルができてくるのですが、そこまで行っていない状況なら、ごく一般的に 1、問題提起 なぜ検閲が問題か(憲法との関わり) 2、定義についての判例、学説(特に先生の説)の見解の紹介 3、自説の展開(判例・学説に対する批判もしくは賛同とその理由) 4、結論 で行けばいいのではないでしょうか。  (例えば、問題提起文はどう書けばいいのですか、というようなご質問だと、それに答えることは私が大学のテストに答えることになってしまいます。先生に対して質問者さんの力を示すことにはなりませんので回避します)  その中で、当然ですが最高裁判例が示した定義に触れざるをえません。  具体的事例を取り上げろという指示ですので、単に最高裁が示した定義を引用するのではなく、事実関係やその判例に対して学説が行っている批判・賛同等(特に先生の意見も)についても触れれば、(迫力不足で満点は無理でも)そこそこの点数はもらえると思います。  私の頭に浮かんでいる判例は税関検査の訴訟ですが、なんのことかわからないようなら、某六法全書を買いに行くことをお勧めします。各条文の後ろに関連判例の要約が載っているヤツね。非常に役立ちますが、それで十分ではないので、そこに載った判例を詳しく調べろという話です。  あと、先生の意見は、賛成するにしろ、反対するにしろ、触れるべきです。先生も自分の考えに対して若い頭脳がどう反応するか知りたいという点もあります(先生からそう言われた)し、授業をまじめに聞いていたという証拠にもなりますので。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 憲法

    判例による「検閲」の定義およびその問題点について、「検閲」に該当するか否かが争われた具体的な事例を一つ挙げて説明してください。

  • 検閲の定義は、これで合っていますか?

    行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象として発表前にその内容を審査したうえ、不適当と認めるものの発表を禁止すること。 判例の定義がかなり複雑だったので、自分なりに簡単にまとめて見たのですが。

  • 刑務所内での検閲について

    yahooのほうでも質問したのですが、追記ができにくいということを質問した後で知ったのでここにも書きます。(回答自体に不満であったわけではありません)以下本文 刑務所内で受刑者の日記は検閲されますか? yahooのほうでの回答では、検閲されますと回答され、Wikipediaでは、雑誌や手紙などは検閲されると書かれていますが、本人しか読まない日記を検閲できる理由が理解できません。 回答お願いします。

  • グーグル検索の検閲ってどうやるのですか?

    いつもお世話になっています。 グーグル検索の検閲ってどうやるのですか? グーグルが中国でその検索サイトの利用を可能にするために、中国政府の検閲を許す必要があったと聞きました。検索キーワードに対して何千件、多いときには100万件の情報がヒットします。これだけの情報をどの様に検閲しているのですか? 中国に在住経験の有る方、回答宜しくお願いします。

  • 最近、教えてgooの検閲が・・・

    厳しくなったと思いませんか? 回答しても、質問を削除しましたので 回答も削除されました云々のメールが来ます。 検閲担当者が変わったのでしょうか?

  • 極限の定義。εδ論法はどうして必要なんですか?

    εδ論法はどうして必要なんですか?極限の定義だと思うんですけど、高校数学までだと厳密さに欠け、解決できない問題が出てくると聞きましたが、具体的に納得できる事例を挙げてほしいです。

  • イギリスへの入国の際のデータ検閲

    アメリカでは入国において、今度、PCやipodのデータを検閲すると聞きました。 今度イギリスに行く予定なのですが、その際、ipodなどのデジタルオーディオのデータは検閲されるのでしょうか? PCのデータは検閲されると聞いたことがあります。 また、実際にその場面(入国時におけるデータ検閲)を目撃されたことがありましたら、その様子を教えていただけると嬉しいです。あれだけの大量の人々のデータを検閲するなんて、どのように行っているのでしょうか?

  • 0^0(0の0乗)、多項式0の次数、便宜的に定義するとき、しないとき

    0^0(0の0乗)についての議論が活発ですが、 0^0(0の0乗)を定義しないとき、と、便宜的に1とするとき 多項式としての0の次数を定義しないとき、と、便宜的に-∞とするとき それらがどのような場合なのかを具体的に教えていただきたいです。 (整数ではなく)自然数に関するある事実があったとして、0を含めるときと0を含めないときの、それぞれの事例はありますでしょうか? あと、便宜的な定義という観点で、他の事例があれば教えていただきたいです。

  • ニュージーランド入国の検閲について

     ニュージーランドに入国する際に、薬(風邪薬、頭痛薬)など、検閲で見せる必要はありますか?調べたところ食料品などは申告が必要なようですが、薬はどうなのかなと疑問に思いました。

  • 「直前停止の定義」とは?

    交通事故の際に、「停止」ではなく「直前停止」というものがあるというのを聞いた事があります。 どちらも停止状態なのですが、「直前停止」だと過失が発生するというものです。 道交法における定義、判例等を調べてみたのですが出てきませんでした。 分かる方がいらっしゃればご教授いただきたく思います。 ※判例や条文等あればURLを添付していただけると助かります。

このQ&Aのポイント
  • EP-805AでCDレーベルの印刷中に突然印刷が止まり、CDトレイが排出される問題が頻繁に発生しています。
  • 無線接続が原因とされており、優先接続に変更しても問題は解決しませんでした。
  • プリンタードライバーを最新のものに更新しても、症状は改善されないようです。対処法を教えていただきたいです。
回答を見る