• 締切済み

【俺を呼ぶのか】なぜ動詞の基本形を使うのですか?

一、《北斗の拳》ファルコが言っていること  健四郎、俺を呼ぶのか?  ここはなぜ【呼んでいるのか】と言わないのですか?何か違いですか?  動詞の基本形も進行形を示すことができるのですか? 二、《北斗の拳》健四郎が言っていること (悪者に対して) どうした?回るんじゃなかったか?  ここの【じゃなかったか】の働きは【確認】などの意味を示すということですか?類似のは:  あなたは山田さんでしたね?  君だったのか?  これは何でしたね  

みんなの回答

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

一. 基本形というより、現在形です。現在のことを、全部現在進行形にする必要はありません。I love you.を I am loving youとしないのと同じ。 二.回るんじゃなかったのかは、回ると言っていったのに、回らなかった、それはどうしてか、という意味です。もっとも、どうしてかは、ケンシロウにはわかっていますがね。続く言葉は「ヒデブ!」ですか? 類似形として挙げたものをこの形にすると、 あなたは山田さんではなかったのか? 君じゃなかったのか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.1

 普通なら 1。  (お前の結婚式に)俺を呼ぶのか?       は自然だと思います。 2。   ここの【じゃなかったか】の働きは【確認】などの意味を示すということですか?     はい。(お袋の葬式に)鈴木を呼ぶん「じゃなかったか」は、「確認」とも、実際呼ばなかった後なら、「非難」とも取れると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • “ではなかったのか”はなぜ“た”形を使いますか

         《北斗の拳》の中の対話です   悪党は健四郎に聞かれたの話です:  お前はジャカルの忠実な子分ではなかったのか?  質問:  なぜ“た”形を使いますか?なぜ:“ではないのか”と言わないのですか?       ここの“た”は確認の意味を含んでいますか?

  • なぜ現在形を使いますか?つまり“る形”

      《北斗の拳》からの場面です   鞭が得意な手段での悪者は健四郎との戦いの最後、鞭を見破られて倒された。   悪者はその時、“鞭を見切るとは!”と言って,後は戦っていかなかったのです。  質問: なぜ“鞭を見切たとは!”と言わないのですか?なぜ現在形を使いますか?    

  • なぜ“た”型を使いますか

           助動詞の“た”は、過去の意味、動作、行為の完了、実現のほかに、発見、確認、気づくなどの意味を含んでいます、例:  君だったのか(発見)、何だ、こんなところにあった!(発見、気づく) お前も来てたのか(発見)     《北斗の拳》というアニメの中の場面:  悪党は健四郎を暗殺しようと、からくりを見破られて、逃げられたのです。その際、悪党はこう言った: 貴様、また生きていたのか? (すでに死んでいたと思いきや) 質問:  なぜ“た”型を使いますか、なぜ:また生きているのか?と言わないのですか  この“た”は、発見、気づくなどの意味ですか? 私はそう思うが、決まられないのですから  

  • なぜ現在形を使いますか?つまり“る形”

    《北斗の拳》からの場面です   鞭が得意な手段での悪者は健四郎との戦いの最後、鞭を見破られて倒された。   悪者はその時、“鞭を見切るとは!”と言って,後は戦っていかなかったのです。  質問: なぜ“鞭を見切ったとは!”と言わないのですか?なぜ現在形を使いますか? この“た”は実現と思います,過去ではないのです

  • なぜ現在形を使いますか?つまり“る”形

    《北斗の拳》からの場面です 鞭が得意な手段での悪者は健四郎との戦いの最後、鞭を見破られて倒された。 悪者はその時、“鞭を見切るとは!”と言って,後は戦っていかなかったのです。 質問: なぜ“鞭を見切ったとは!”と言わないのですか?なぜ現在形を使いますか? ここの“た”は過去ではなくて実現と思います

  • パチンコCR北斗の拳剛掌リーチ中のキャラ

    パチンコCR北斗の拳剛掌でファルコのリーチ中の後ろの方にバットとアインがいて そのあとの場面ではジャコウが踊ってた(応援してた?)んですが これって意味は無いのですか? ちょっと期待したら簡単にはずれました・・・・

  • 【終わりだ】【終わった】の違い

    一、場面:戦った後  終わりだ! 【終わった!】と言い換えればニュアンスで何か違いですか? 二、~~待つがいい もし進行形を示す【ている】形と言い換えたら同じ意味ですか? → ~~待っているがいい 三、さあ、降りんだ  【降りんだ】は【降りるんだ】の口語の表現ですか? 四、 そしてそこには謎に包まれた我らの拳法の源流があると聞く  この話の末尾をご注意ください、  ここの【と聞く】は【と聞いた】に相当しますが、日本語の動詞の現在形は過去形を示す子ともできるのですか?これは現在形の特殊の使い方ですか? 五、この×××様と戦うには百年早かったな!  【早かった】,この【た】の働きはテンスとアスペクトの関係がないと思います、  【強調】【確認】などの意味ですか?類似のは:  明日は君の誕生日だったね  これは何でしたね  ああ、そうでしたか?

  • 動作動詞で進行形不可とはどういう事でしょうか?

    ジーニアス英和大辞典の電子辞書版のfind の記述に関する質問です。 動詞を動作動詞と状態動詞の二つだけに分けるのは少し問題があるという事は聞いた事があるのですが、それは棚へ上げて質問させて頂きます。(棚へ上げては解説が不能であれば下ろして下さい) この二つ動詞の大きな違いは 動作動詞は進行形にできる。 状態動詞は進行形にできない。(例外あり) と思っておりました。 find について調べてみると いくつかの意味があり、意味によって動作動詞と状態動詞に分かれます。 それはhave など動詞も同じであり、その事には疑問はないです。 ところが 動作動詞という分類がされているのに進行形不可という記述があります。 例えば「~を見つける、発見する」という意味では動作動詞と分類されているのに進行形不可と書いてあります。 これは何だか矛盾の様に感じてしまうのですが、これはどう説明すれば良いのでしょうか?ご説明をお願いします。 補足ですが、この辞書では Dが四角に囲まれた記号が動作動詞、(dynamic verbs) Sが四角に囲まれた記号が状態動詞 (stative verbs) だそうです。

  • 「Like は動詞」で「好きは形容動詞」について

    英語圏で日本語を教えている者です。 英語と日本語の品詞の違いで、以前より疑問に思っている点がありますので 投稿させていただきました。 「I like an apple」の「like」は動詞ですが 「私はリンゴが好きです」の「好き」は動詞ではなく形容動詞です。 類似した例では、 「I am tired」の「tired」は形容詞ですが 「私は疲れました」の「疲れました」は動詞です。 「I want an apple」の「want」は動詞ですが 「私はリンゴが欲しいです」の「欲しい」は形容詞です。 言語によって表現方法が異なるという種のことではなく、 意味する品詞が異なるということを、私自身がどう理解していいのかよくわかりません。 どなたか平易にご説明くださいますと大変助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「北斗の拳」 完全版について

    「北斗の拳」 完全版について こんばんは。 「北斗の拳」は文庫版で全冊持っているはずなのですが、どこにしまったか 解らなくなり、見つかっても老眼が進行している為文庫版ではきついです。 ブックオフで大判を揃えようと考えていますが大判の中に完全版と言うのがあります。 パラパラ見たぐらいでは違いが解りませんでした。 当初版と完全版の違いを教えて下さい。 ストーリーが変わるわけもなく若干絵の書き直しがあるぐらいでしょうか? 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • いくつか重ねたお音の中で、曲の途中で一つの音色だけ徐々にボリュームアップさせる方法を知りたいです。
  • ペダルにボリュームをASSIGNしたところすべての音が対象になってしまいます。ペダルでの操作が希望ですが、他に方法があれば教えてください。
  • 具体的にはオジーオズボーンのMr. Crowleyという曲のイントロのような、パイプオルガンから徐々にコーラスの音を追加したいです。
回答を見る