複素行列の余因子行列の証明問題はこれでOK?

このQ&Aのポイント
  • 複素行列の余因子行列の証明問題についての要約文1
  • 複素行列の余因子行列の証明問題についての要約文2
  • 複素行列の余因子行列の証明問題についての要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

複素行列の余因子行列の証明問題はこれでOK?

複素数なのでいまいち自信がありません。 A~をn×n正則行列Aの余因子行列, (-1)^{i+j}|A(i|j)|を余因子の事とします。 そしてA^*をAの転置共役行列, A^{-*}:=(A^*)^{-1}とします。 その時, A~=|A|A^{-*}を証明したいのですが下記のとおりで大丈夫でしょうか? [証] A~A^*=((-1)^{i+j}|A(i|j)|)(\bar{a}_{j,i}) (但し, \bar{a}_{i,j}はa_{i,j}の共役複素数の事です) = |A|,0,0,…,0 0,|A|,0,…,0 : 0,0,…,0,|A| ∵ Laplaceの展開式より =|A|I_n (ここで,I_nはn次単位行列). 従って, A~=|A|A^{-*}. 終 それと, cが複素定数の時, (cA)~=c^{n-1}A~を示しているのですが [証] (cA)~=((-1)^{i+j}|cA(i|j)|) =((-1)^{i+j}c^{n-1}|A(i|j)|) =c^{n-1}((-1)^{i+j}|A(i|j)|) =c^{n-1}A~ となったのですがこれも大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

うん, 結果的には実数のときと何も変わらないはず. ただ, 「Laplaceの展開式より」のところは乱暴すぎると思います. 実際, 質問文では見事に間違えていたわけだから, 本当に成り立つのか確認しておいた方がいいかもしれません.

AkiTamura
質問者

お礼

了解です。チェックしてみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

とりあえず, 簡単な行列で A~=|A|A^{-*} が成り立つかどうか確認してみては?

AkiTamura
質問者

お礼

有難うございます。早速試してみました。 A:= 2i,1+i 1,2 の時, A~= 2,-1-i -1,2i なので,A~に1/|A|を掛けると (1/|A|)A~= -1/5-3i/5,-1/5+2i/5 1/10+3i/10,3/5-i/5 となり,これはA^-1でした。 ということはAが複素行列でもA~=|A|A^-1となるのですね。 そうしますと, [証] A~A^-1=((-1)^{i+j}|A(i|j)|)(a_{j,i}) = |A|,0,0,…,0 0,|A|,0,…,0 : 0,0,…,0,|A| ∵ Laplaceの展開式より =|A|I_n (ここで,I_nはn次単位行列). 従って, A~=|A|A^-1. 終 でいいのですね。実行列の時と何ら変わりないのですね。 [証] (cA)~=((-1)^{i+j}|cA(i|j)|) =((-1)^{i+j}c^{n-1}|A(i|j)|) =c^{n-1}((-1)^{i+j}|A(i|j)|) =c^{n-1}A~ も数値を当てはめてみましたら上手くいきましたのでこの証明で問題ないのですね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

うぅんと, そもそも A~=|A|A^{-*} は大丈夫なんでしたっけ? A として「対角成分が i だけの 2次行列」を持ってきてもアウトっぽい気がするんだけど.... 気のせいかなぁ?

AkiTamura
質問者

補足

結論,A~=|A|A^{-*}が間違ってますでしょうか? もしそうなら,どのように訂正すれば。。

関連するQ&A

  • 2次正方行列の余因子?

    n次正方行列について、各成分の余因子が定義できますが、 この時、n≧3であってますよね? (2次正方行列について、余因子は定義されていなかったような…)

  • 余因子行列と逆行列

    行列Aの余因子行列を(~A)とすると(A^-1)=(1/|A|)(~A)のときA(A^-1)=Eとなることの証明ですが、行列A,行列(~A)、この2つの行列の積の(i,j)成分をCijとおくとCij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjn(i=1,2,3,・・・,n,j=1,2,3,・・・,n)となる。 (1)i=jのときCii=|A|となる (2)i≠jのときcij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjn(i≠j)となり、これは、行列式の第j行による余因子展開の式になっているが、その第j行の成分が[ai1 ai2 ・・・ ain] となって、第i行の成分と一致していることになるので第i行と第j行が同じ成分の行列式となるので、これは0となる。 とありますが(2)の第j行の成分が 第i行の成分と一致していることになるというのが理解できません。実際にAjnがある値を持ったとすると、AinとAjnが等しい値でなかったとしても cij=ai1Aj1+ai2Aj2+・・・+ainAjnがciiと等しいと言えるのでしょうか? どなたか詳しく教えて頂けないでしょうか?

  • 余因子 小行列 余因子行列

    余因子とは、例えば2行2列の正方行列 A=(1 2)    (3 4) において、行列Aの1行1列目の成分における余因子は、 a^~11=(-1)^1+1|4| のように表されます。 また、小行列式とは上の2行2列の行列において 1行1列目の成分における小行列式は、 D11=|4| のように表されます。 余因子行列は逆行列を求める際に利用されます。 上の2行2列の行列の余因子行列をA^~とします。 余因子行列は余因子をそれぞれの成分毎に並べて さらに転置した行列です。 ここで、良く分からない点があります。 余因子と小行列式の違いは、あるのでしょうか? 符号の違いだけでしょうか? 私の認識では、余因子に比べ小行列式は 行列から着目している成分を排除した だけと認識しています。 また、ネットで調べると余因子と小行列式は同じ事を 示しているページもあり混乱しています。 余因子の記号チルダについて私が持っている、 初心者向けの参考書には、余因子にも余因子行列 にも~(チルダ)が付いています。 これもネットで調べると、余因子にチルダがついていない 場合があったりして混乱しています・・・ 以上、質問内容をまとめますと、 ・余因子と小行列式の違いはどこ? ・余因子にも、余因子行列同様にチルダ記号が必要か? 特に取り決めがない場合は、現在の主流の方を教えて下さい。 以上、説明がちょっとへたくそですがご回答よろしくお願い致します。

  • 逆行列をかけると単位行列Eになる証明

    画像について、下の方の(ii)がわかりません。 一番わからないのは「j行の成分がai1、ai2、・・・ainとなって」というところです。 (1) 「行列式の第j行による余因子展開の式になっている」ということについて、「j行の余因子展開」は、行列Aの余因子に対して行列Aのj行の成分をそれぞれ掛けたものであると認識していますが、違うのでしょうか。 (2) (1)の、積の成分Cは余因子展開された値だから、Cの右辺は(n-1)次正方行列の行列式が並ぶので、そもそも「j行の成分がai1、ai2、・・・ain」にはならないと思います。 具体的に3×3の行列や2×2の行列をつくって計算しても0になりませんでした。 なにかそもそもの定義のあたりで間違っているような気がするのですが、どのあたりがおかしいでしょうか。

  • 余因子行列を求める写像について分かりません

    宜しくお願い致します。 f:C^{n×n}→C^{n×n}をf(A)はAの余因子行列とする写像とする時, fは全射ですか? 全射でないなら像f(C^{n×n})はどんな集合になりますか? H:={A∈C^{n×n};Aは正値エルミート}とし, fをHからHへの写像と制限するとこのfは全単射になりますが, fが全単射となるような制限は正値エルミートだけでしょうか? 他にあればご紹介下さい。

  • 代数学 行列の問題です。

    代数学 n>2のときn次正方行列Aの余因子行列をB、Bの余因子行列をCとする。 Aは行列式が0でかつAの第n行はすべて0であるならば、Cは零行列であることを示せという問題です。 回答の方針やヒントなどでもいいのでお願いします

  • 行列の問題で。。。

    n次正方行列Aの余因子行列A~の行列式|A~|は|A|^n-1に等しいことを証明せよ。という問題で... AA~=|A|Eより 両辺の行列式を解くと、|AA~|=|A|^nE=|A|^n となるらしいのですが、何故こうなるか分からないのでどなたか 教えてください。

  • 行列 余因子行列

          1 1 -1  行列A={-1 0 2 }の余因子行列を求めるときどうしても途中でおかしくなっちゃいます(T_T)       2- 1 -2  求め方わかる方助けてください!        

  • 逆行列の公式 証明お願いします

    逆行列の公式 証明お願いします n*n A Aは正則 n*m B m*n C m*m D (A+BC)^-1 = A^-1 - A^-1*B(I+CA^-1*B)^-1*CA^-1 A=Iなら  I - B(I+CB)^-1*C   = I - BC(I+BC)^-1 = I - (I+BC)^-1*BC 上記のものと S = D - CA^-1*Bとおき det(A)≠0 det(S)≠0のとき |A B|^-1 = |A^-1 + A^-1*BS^-1*CA^-1   -A^-1*BS^-1| |C D|     |    -S^-1*CA^-1              S^-1 | ||でくくったのは行列式ではなく 行列の行列です こうなるらしいのですが 証明など書かれておらず頭も悪いのでどうすればいいかもわかりません ヒントでもいいので教えていただけませんか?

  • 線形代数、余因子行列について

    連投になっていたらすみません。 線形代数の余因子行列についての基本公式 |A~|= |A|^(n-1) の証明について質問です。(Aはn次、A~は余因子行列) Aが正則のときはAA~=|A|E よりただちに導けるのですが、|A|=0のときにどう証明したらよいか分かりません。つまり|A|=0のときに|A~|=0を示したいのです。 一応私が本で見つけた証明では「(1) A~A=0 ⇛ これはA~のn個の列が一次従属であることを示している」とあります。なぜ一次従属になるかが分かりません・・・。 また、別の本では「Aの対角成分をa_ii + t に置き換えた行列を考える。代数学の基本定理より|A(t)|=0になるtの値は高々n個である。その値をとらないで0に収束する点列 {t_k}をとってくると、|A~(t_k)|=|A(t_k)|^(n-1) ここでk→∞とすれば|A~|=|A|^(n-1) 」とありますが、これは|A|=0のときの証明になってるように思えないのですが、解説お願いします。