• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:控訴を代理人なしでする方法とその後の審理終了までの)

控訴方法と審理終了までの流れを教えてください

このQ&Aのポイント
  • 交通事故賠償裁判の判決が出ましたが、納得できない内容であったため、控訴することを考えています。
  • 代理人の弁護士が上告を受任しないため、自分で上告するしかない状況です。
  • 控訴審を闘う方法やアドバイスを教えてください。急ぎの対応が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 1番回答者です。  新日本法規の訴状や答弁書の書き方、証拠収集の方法などについて詳しく書いた本があるので、それに期待したのですが、残念ながら控訴の話は載っていませんでした。  で、金園社の書式全書しか手頃のがなかったのですが、そこにも一部控訴がありませんでした。  ただの「控訴状」には、お書きの2番目 (原判決を表示して)  原判決を取り消す。  被控訴人は,控訴人に対し,金○○○万円及びこれに対する平成○年○月○日から支払済みまで年○ パーセントの割合による金員を支払え。  訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。 との判決並びに仮執行宣言を求めます。  となっています。(例文には仮執行云々の記載はありませんが)  付帯控訴の、Aのほうは (付帯控訴の趣旨として)  原判決主文中第二項を取り消し、さらに控訴人は被控訴人に対して金何円を支払うべし。  訴訟費用は、第一、第二審ともに控訴人の負担とする。 との判決を求める。  となっています。  また、付帯控訴のBのほうは (付帯控訴の趣旨として)  原判決中付帯控訴人その余の請求を棄却するとある部分を取り消す。  付帯被控訴人は付帯控訴人に対して金何円、および○年○月○日より完済に至るまで年何分の割合による金円を支払え。  訴訟費用は、第一、第二審ともに付帯被控訴人の負担とする。 との判決を求める。  となっています。  例えば費用を負担すべき人が、「控訴人」になっていたり、「付帯被控訴人」になっていたりで分かれますが、どっちの書き方でも指し示している人は同じです。どう記載するかは、大した問題ではないみたいです。 ア:> 最初の、「1 原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。・・・・」 イ:> と次の、「1 原判決を次のとおり変更する。・・・・」   > のどちらで書いた方がよいでしょうか。  どちらでもいいのでしょうが、私個人としてはイのほうで書きますね。こちらが期待する判決の内容が具体的に表示されますので。  言い換えると、裁判官が「はて、敗訴部分ってどこだ」とか考えずに済み、素直に私の要求が頭に入って行きそうなので。  同様に私としては、付帯控訴例Bのように、「敗訴部分」というのをはっきりと、原判決に使われた言葉を使って書き換たほうがいいのではないかと思いますが、まあどちらでもよいのでしょう。  実際、私が裁判所からもらった指示書には、訴状・準備書面などには「、。」は使わず「,.」にしろとかいろいろ書いてありましたが、無視させてもらいました(文書の設定が日本式の句読点にしてあって慣れていましたので。 コンマなどにすると違和感があって書面から迫力がなくなると感じたもので)。  でも、まったく問題にされませんでしたので、要するにあれは「指針」であって、「誤解」がないように、内容がハッキリわかるように書けば、問題にはならないのだなと思っていました。今回、上記「全書」の記載例を見て、改めてそう思いました。   

h77777
質問者

お礼

 親身になって、いろいろと詳しく調べていただき本当にありがとうございました。 そのために、貴重な多くのお時間をさいていただき、また、送信していただいた時間も、真夜中であり、本当に感謝と申しわけない気持ちでいっぱいです。  貴方からこれほどまでに、赤の他人の私のためにご尽力をいただいたことが幸運を招いてきたのだと思います。実は、昨日夜、あきらめていた代理人を受任してくれる新しい弁護士として、ある弁護士事務所から電話がありました。その弁護士と、今回貴方から御教示いただいた内容を示して、控訴状を作成して提出します。無事に控訴審に臨むことができるようになりました。  貴方への御恩返しのためにも、必ず勝訴します。  本当にどうもありがとうございました。  貴方の御健康と御多幸並びに、今後ますますの御清栄を心からお祈り申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。  私は、仕事で訴訟をする時もそうですが、会社の備品である「金園社 書式全書」という本を主に見て書類を書いています。  かなり古い本で、今は絶版になっているようですが、アマゾンに古書店から出品されているようです。  新日本法規出版だったかな、それの一問一答形式の解説書とか、法律・訴訟関係の本はそれなりに揃えてあるつもりです。  今は自宅なので、お答えする知識はありませんので、会社へ行ったとき見てきます。  ずばりのものが書いてあるとは限りませんし、それほど詳しく調べる時間もありませんので、ご期待に添えないかもしれませんが、明日の今時分までお待ち下さい。  

h77777
質問者

補足

どうもありがとうございます。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 交通事故裁判を本人訴訟でやって勝った者です(そのうち更新しますが現時点のプロフィールに一言書いてあります)。  具体的にどういう準備書面を書けばいいかというようなアドバイスは、事件を知らないのでできません。できるアドバイスと言ったら、ごく一般的なことですがそれでよければ。 (1) 控訴であって、上告ではないですね?  裁判の場で自分で闘う場合の態度として大切なことは、言葉遣いに気をつけて、裁判官にわかる文章を書くということですね。  自分が書きたいことを書くのではなく、裁判官が知りたいことを書く、くらいの気持ちで書くべきです。  第一審判決のどこがどう間違っているのか、分かり易く。  例えば、控訴ですか、上告ですか、ごちゃごちゃですよね。  弁護士が上告の『手続きまではするが』と言ってくれているなら、ご『自分で上告するしかない』わけではありません。上告は依頼すればいいわけです。  上告することと、上告審で闘うことは違います。「上告する」のは書類を出してしまえば済んでしまいます。  興奮にまかせて言葉遣いに気をつけない文章を書いていると、釈明を求められたり、自主的に訂正したりの繰り返しで、裁判官があきれかえって(あるいは控訴の趣旨を掴みそこねて)、最終的に負けます。 (2) 裁判官の示唆を正確にくみ取ることも重要です。  例えば時々、裁判官が「・・・ なのかなぁ?」とか言ったりしますが、「裁判官がなにかつぶやいた」と思ってスルーするか、「・・・ の点について裁判官が疑問を持った」と感じるか、ですね。  疑問を持ったと感じたなら、もっと説明するとか、法律解釈の観点を変えて予備的にでも主張してみる(例えば故意→過失とか、不法行為→不当利得)とか、の工夫が生まれます。安易にスルーしてしまっては認められる主張も認められなくなります。  逆に裁判官がこちらの主張と異なる解釈をして「・・・ なのかなぁ?」とか言ったりしているようだったら、裁判官の間違いを指摘しないとこちらの主張が通らなくなるでしょうし。  そのあたりが微妙ですね。私も一度やらかして反省したのですが、いかにおかしくても裁判官と口論などやってはまずいでしょうね。  最後に、裁判費用ですが、これは勝っても「それぞれが出したものを負担」という判決になることが多いです。っていうか、滞納家賃請求・明け渡し請求裁判を本人訴訟で何度もやりました(当然勝っています)が、みんなそうです。  どっちが勝ったかはあまり関係ないのかもしれませんよ。   交通事故裁判でも、賠償はガッツリもらいましたが、裁判費用負担は100:ゼロではありませんでした。控訴審でも真剣に配慮はしてくれないんじゃないかと思います。  がんばって下さい。  

h77777
質問者

補足

いろいろと多くのことを、親身になって、教えていただきどうもありがとうございます。 質問があります。控訴状を今作成しているのですが、 実は、多くのことは、全部私の主張が認められましたが、 2つのことが、1部しか認められていません。1つは請求額の約10分の1で、もう一つは約3分の1しか認められませんでした。そして、訴訟費用は既述したとおりです。 記入例を見てみると、以下にコピーして貼り付けています。 イ あなたの請求が一部しか認められなかった場合 「1 原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。 2 被控訴人は,控訴人に対し,金○○○万円及びこれに対する平成○○年○月 ○ 日から支払済みまで年○ パーセントの割合による金員を支払え。 3 訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。 との判決並びに仮執行宣言を求めます。」 (注) 2項は,あなたの請求のうち,第1審において一部棄却された部分の請 求(100万円の支払いを求める請求につき70万円についてのみ請求が認容され,30万円については請求が棄却された場合には,30万円の支払いを求めるとの請求)のみを記載します。 又は, 「1 原判決を次のとおり変更する。 2 被控訴人は,控訴人に対し,金○○○万円及びこれに対する平成○年○月○ 日から支払済みまで年○ パーセントの割合による金員を支払え。 3 訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。 との判決並びに仮執行宣言を求めます。」 (注) 2項は,第1審であなたの請求が認められた部分の請求も含め,請求全 部を記載します。  最初の、「1 原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。・・・・」 と次の、「1 原判決を次のとおり変更する。・・・・」 のどちらで書いた方がよいでしょうか。 ぜひ、教えてください。よろしくお願いします。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代理弁護士に依頼した控訴審の傍聴

    損害賠償請求事件につき、第一審勝訴の控訴審を代理弁護士に依頼した控訴審の傍聴は、可能ですか。 当控訴審は弁護士が代行しているので、原告(被控訴人)は地方裁判所には特に行く義務や必要はないのですが、どうしても気になるため、裁判内容を是非傍聴したいと思っています。

  • 判決が出て控訴しないと事件終了ですか?

    判決が出て控訴しないと事件が確定すると思いますが、その後に、新しい証拠が出てきた場合には、控訴期限が過ぎてたら裁判をすることができますか? 例 (1)民事裁判で私が原告です。 (2)裁判の判決が棄却された場合。 判決がでて、控訴期限を過ぎてから、新たな証拠があっても何もできないですか? よろしくお願いします。 また、裁判を起こす方法などあれば教えて下さい。

  • 上告

    以前、民事裁判の経過について質問させていただいた者です。 1審での判決に双方不服だった為、東京高裁へ控訴。 2審での判決には相手(原告側)が不服を申し立て、最高裁判所へ上告してきました。 原告側が上告してから既に二ヶ月経っていますが、上告が受理されるか否か?は未だに分かりません。 弁護士さんも確かに「時間がかかる」とおっしゃっていたのですけど、上告の受理、不受理の決定にはいったいどのくらいの歳月がかかるのでしょうか? 又、受理された場合、どんな裁判内容になるのでしょうか?

  • 最高裁判所(上告)について

    民事事件で、一審二審も棄却され、最高裁判所に上告する場合の話題です。 専門家にお聞きします。 最高裁は、日本の司法組織のトップ機構と言えることこそ、その威厳的なイメージがあります。 最高裁は一体どういう事件を中心に審理されるかはまず一関心事です。 率直な質問ですが、請求金額(訴訟金額)の大小に関係ありますか。 事件起因は原告の結婚指輪滅失がガーデンホテル成田の浴槽目皿安全欠陥によった被害です。 金額が少ないからと言って、事件内容が単純で審理しやすいとの保証がないため、遣り甲斐がないより、むしろ大砲で雀を打つように、勿体無いということと言えるのでしょうか。 それゆえ、裁判官は気が緩んで、やる気が湧いてこないかもしれない。(人類の一般的心理だが、もちろん裁判官は高度法的知識人だと分かるが、所詮我ら一般人と変わらぬ性質を持つ人間だろう) ですから、本気で事件の処理に取り組むやる気があまりない(ある退官した簡裁の裁判官のブログ記事に、その辛い心境を記したのを見たことあり)ということは事実でしょうか。 具体的質問です。 1.裁判官は、2審の東京高等裁判所で3人合議体の審理結果(判決)に署名したのが2名だけの場合(その中の一人裁判官が裁判長として退官したため、署名しなかった)、その判決は違法ですか。それだけを理由に上告することができますか。 その法的根拠は何ですか受理するかしないかの最高裁の審査基準はなんですか。 (裁判所法第33条、民事訴訟法312条第2項1、他にもありますか) 2.“判決に理由を付せずに”について(民訴法312条第2項6)、高等裁判所は一審の判決内容を引用したが、肝心な“法人格否認の法理(法人格濫用)についての審理”は、一審はもちろんのこと、二審もその前判決文を踏襲したので、横浜地裁と同様にそれを避けて、まじめに原告そして控訴人の心理要請に応じてくれなかったので、審理不十分として、高等裁判所に再度の審理や検証、調査等を《控訴理由書》とする、3万字の長文にびっしりとその要望を示し託したが、全く相手にされずに聞き流されたように気がしました。 法人格濫用のみならず、隠ぺい行為やニセ被告でっちあげ(被告すり替えによる審理妨害)、事実を偽った供述、証明妨害、12人弁護士を被告代理に雇った前代未聞事件、ニセ被告を偽ったため会社データをウェブページ改ざん、等々卑怯な手口で原を困らせました、 にもかかわらず、一切に審理もないし、結論(答え)もありませんでした。 この現状なら、判決は、民訴第312条の規定に触れた(違反した)と言えますか。前判決を引用した高裁も違法したでしょうか。それにより上告できますか。 どうしたら、最高裁にそれをきちんと遂行させることができますか。 3.審査に違憲性があった場合(民事訴訟法312条)について それが上告の理由(原因)として、最高裁に受理申請できると思います。 ところで、違憲性と言いますと、憲法の何条違反ということでなくても、抽象的なものでも受け付けられるのでしょうか。 具体的に言うと、判決は憲法の基本的精神に違反とか、公正さに欠けたとかのように、上告の理由として足りるでしょうか。 もちろん、公平に審理したと裁判所(地裁も高裁も)はこう主張するだろうが、当事者としての控訴人が 判決(いずれ理由なく請求を棄却)を不満に思ったから、上告したため、もっと分かりやすい言い方として、最高裁に再審理をしてもらいたいということです。 ですから、この目的を達成するには、欠かせない注意点や条件、また失敗しないコツを教えて下さい。 因みに、裁判官は、原告(一審)、控訴人(二審)の要求で原告の為の審理を前提にしない、または、その努力を尽くす姿勢がまったく見えないことが問題です。手応えがない感じでした。 4.仮に被告の否を原告の妄想としても、原告の要求に、法人格濫用の事実について(他、加害行為の債務者のすり替えによる審理妨害行為、またいろいろ隠ぺいや証拠隠し行為、事実偽り、証人尋問阻止、繰り返し信義則違反もそうですが)、判決文に結論を出すことが正しいやり方だと思うが、一審の判決でそれをまったく言及せずの判決でした。 裁判所は、やはり原告の要請で、仮にそれらは原告の妄想や仮設または推理としても、回答するのは、裁判所の審理であり、義務であり、果たすべき責務だと私は思います。如何でしょうか。 5.最高裁の審理方法は一審と二審のやり方とは変わりがありますか。 書面だけの審議か口頭弁論も多少交えてやりますか。其の他教えて下さい。 以上お願いします

  • 民事裁判の控訴手続きの方法について

    弁護士に依頼せず原告自身で裁判を起こしています。 このため、いろいろわからないことがあり、すみませんが教えていただきたい点があります。 先日、一審(地裁)の判決がありました。 この判決に対して(原告から)控訴する場合の手続きについて教えて下さい。 いろいろ自分なりに調べて、 ・控訴は一審裁判所(今回は地裁)に提出する ・期限は14日以内(厳密な日付は問い合わせるようにと地裁担当の方に言われています)で、  控訴状は上記期間内に一審裁判所に提出する ・さらに50日以内に控訴の理由を準備書面で出す ということがわかりました。 (間違っていたら指摘して下さい) これを踏まえて、以下の点について教えて下さい。 ・控訴に当たり必要な費用がいくらになるか、わかりやすいサイトがあれば教えて下さい ・控訴状の提出は、(一審時同様)裁判所に直接提出しなければならないでしょうか。  郵送ですますことは出来ますでしょうか。 ・控訴状の提出が期限ぎりぎりになったとき、期限日までにFAXで送付し、  後日原紙を送付という形は取れますでしょうか。  (準備書面提出のイメージです) ・控訴の理由を記載した準備書面の書き方は、一審時の準備書面と同じ書き方(体裁)で  良いのでしょうか。 ・一審の判決内容(裁判官の決定)に誤りがあると思っている場合には、準備書面にて  そのような主張をすれば良いのでしょうか。 ・控訴審で新たに証拠を提出するとき、甲番号は、新たに1からふり直していいのでしょうか。 ・そうだとして、控訴審の準備書面において、一審の証拠を呼び出すときの書き方に  決まりがあれば、教えて下さい。 ・この準備書面は、期日まで(控訴状提出後50日以内)に郵送で提出で良いのでしょうか。 ・準備書面は、裁判所と被告に送付だと思います。この時の提出先裁判所は二審裁判所(高裁)に  なると思います。この提出先については、控訴状提出後に、高裁から、  (一審の訴状提出後に地裁から連絡があったように)なんらかの連絡が  あると思っていて良いのでしょうか。 ・控訴審は、一審時のように何度も口頭弁論が開かれることは少なく、  裁判所が間に入った原告と被告の話し合いの形態をとることが多いと聞きましたが  だいたいそうだと思っていて良いでしょうか。もちろんケースバイケースなので、  参考的な一般論でいいです。 ・原告としては、裁判書から和解案を提示していただき、被告と話し合いで決着することを  希望しています。このことは、準備書面で述べれば良いのでしょうか。

  • 弁護士を変えるべきか迷っています(控訴審)

    地裁(一審)で敗訴しました。私は被告です。 原告の訴えに対して、私は錯誤無効で原告の請求を退けるよう裁判所に求めました。 裁判の内容は掲示板などでは簡潔に正確に説明など不可能だとは思いますが、10年前に原告側から電話説明で私に求められた署名押印が、実際は全く別の内容の書面であり、私の知らないところで私の財産を原告側に勝手に譲渡させられてしまったことを、10年後の今になって初めて知りました。故に現在両者の間で諍いとなっており、早期解決を図りたい原告側が先に提訴しました。 私と弁護士は原告側の詐欺取り消し、及び錯誤無効、その他主張しましたが、専門の方はご存知の通り、それらは明らかな証拠が無い限り、なかなか認められません。電話で話した内容ということ、そしてほぼ10年前なので確実な物証に欠けており、最初からひるがえすことは難しい見通しの裁判でした。 私の弁護士さんにも多大なご尽力いただいたおかげで、「被告の書面押印による意思表示には錯誤があると言わざるを得ない」と判決文の中にはっきり頂けたのですが、裁判官の解釈といいますか、最終的な判断としてはそれは「要素の錯誤に当たらない」というのが今回の判決でした。 その他のこちら側の主張も全て退けられました。 ここからが本題なのですが、控訴するか決断しなくてはならないのですが、判決が出た後に自分の弁護士さんと控訴するか話し合いの時間を持ちました。 弁護士さんは2週間の間に決めて連絡してください。控訴が決まればすぐに弁護代理人契約の手続きをしましょうということしか言われません。私の方は、控訴するか判断するには、今回の一審の判決の結果を弁護士さんはどう受け止められたかということと、少なくとも控訴に対する弁護士としての見込みはお聞きしたい。その点食い下がりましたが、弁護士さんは「こちらの主張は大部分が認められた」と言われただけで、それ以外のことは何も示してくれませんでした。 その他に、「恐らく控訴は一回で終わりすぐ判決です」ということ、新しい証拠は出てこないだろうから、当時の状況説明を重ねるだけということでした。 その後、自分でも本屋で調べたりネットで検索したりしましたが、新しい証拠が出ない限り控訴で審理をやり直すことはなく、1回で終わるような控訴はほぼ棄却されるという見方を多く見ました。ということは、私の弁護士さんの持っていた見通しは、控訴棄却の可能性が高いということでしょうか? そこで、悩んでおります。 私は一審の判決に多くの相違を見ており、その内容も弁護士さんには話し、控訴することは決心しておりますが、一審と同じ弁護士でいいのかということです。 私の弁護士さんは初対面でしたが、一審を通して信頼関係はできてはおります。ただ、一審ではこちらの主張は何一つ通っていない判決内容だと思うのですが、弁護士さんは、「我々の主張はほぼ認められた」とニコニコ笑ってます。これがわかりません。弁護士さんの判断は一般の見ているところと視点が違うのかなとも思えるし、それとも弁護士として敗訴を認めたくないのかな?などと要らぬ深読みをしてしまいます。控訴に対しても「一緒に頑張りましよう!」などとという強い意欲は感じられません。なんというか、本心をあえて見せずに、明確に話さずに、ニュートラルな態度で、どこかあいまいで、「自分で決断してください」という感じです。弁護士として無駄に期待させて敗訴するようなリスクは負えない事情もわかりますが、控訴への見解も聞けなければこの弁護士に依頼していいかこちらも決心できません。 現実、私には控訴審が最後の機会です。私が奪われたものは、早くに逝った父が私に遺してくれたものです。だから泣け無しのお金をかき集めてでも、それこそ身の破滅承知でも控訴に望む覚悟です。でも、私がそれだけ必死でいても控訴の理由書を書くのは弁護士さんです。私が弁護士さんを今ひとつ信じ切れていなかったら、満足する控訴審にはならないと思います。 弁護士を変えると控訴まで時間が短過ぎるというリスクはありますが、別の視点を得られる可能性も有るということで、今の弁護士さんが一審と同じ内容で控訴理由を書く見通しならば、弁護士さんを変えて新たに望むのも一つの選択肢ではありますが、弁護士さんの知り合いなんて、一般の人にはそうそういるものではありません。新しい人とも価値観が似ているかわかりませんし。 民間には無料法律相談はありますが、弁護士さんの相談はありません。他の皆様もこうして弁護士に迷いながら裁判に望まれているのでしょうか? 控訴提出まで期日がないので、出来れば早めのご回答を期待します。長文を読んで頂き有難うございました。

  • 民事裁判に詳しい方!教えてください!

    民事裁判(損害賠償)で第一回判決後、控訴の手続き方法を詳しく教えてください。 また、それが記載されているウェブがあれば教えていただけるとありがたいです。 要するに、弁護士を雇わず自分で上告するので、控訴の手続き方法を事こまかに詳しく教えていただきたいのです。 弁護士に相談してみては? などの、くだらない回答はご遠慮ねがいます。

  • 控訴審で、時機遅れの攻撃防御方法の実像を聞きたい>

    控訴審は、第一審の同じ枠組みの主張や証拠を持って判決が出ます。 それだけに、一審で出さなかった証拠なりを控訴審で持ち出せば「新たな主張や証拠」とみなされる恐れがあるのかどうかの問題です。 控訴審で新しい証拠を出して、「時機遅れの攻撃防御方法として却下」されるケースが多いと聞きます。 しかし、それを規定している民訴157条によれば、「当事者が故意又は重大な過失により時機に後れて」― 提出した攻撃又は防御の方法ということになっています。 そこで、知りたいのは「故意」の範囲、「重大な過失」の具体的な枠組み事例を教えて頂きたいのです。 事例1つを取上げてみます。 不法行為による損害に関して、3年消滅時効に値するものが裁判に持ち出されたとします。 裁判所には訴状が送達された最初の段階で3年消滅時効の援用を原告あてに郵便書留内容証明を送り付けてあり、裁判所にも写しを提出済み。しかし、一審の弁護代理人はそれを最上段に主張することもなく証拠も出さずに、ただ、予備的抗弁で記載しただけ。 それで、一審勝訴で、相手方原告が控訴してきた。このような場合に形勢不利が起きた場合に、3年消滅時効の証拠号証の一切を差出したとすれば、これらは故意でも重大な過失にも当たりませんね。民訴が規定している時機遅れの攻撃防御方法の実像を聞きたいと思って質問しました。 教えてください。

  • 控訴棄却、上告棄却の場合、判決確定通知が来る?

    前略  裁判をしています。控訴棄却、上告棄却になった場合。 一審判決どおり確定しました。とか、裁判所から通知が来るのでしょうか。  来るとしたら、いつ頃。代理人弁護士あてですか。 どなたかお願いします。 草々

  • 最高裁判所への上告について教えて下さい。

    1. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、上告受理の決定は、 最高裁判所に上告してから、平均して何日ぐらいで決まるのでしょうか? 2. 最高裁判所からの「記録到着通知書」は上告受理の決定と言うことですか? 3. 民事訴訟及び行政訴訟の場合、最高裁判所において 差し戻し判決(決定?)が出た時は、控訴審の行われた高等裁判所に 差し戻すと思うのですが(一審に戻す場合もあるそうですが)、 その際の差し戻し審理は、判決を出した裁判官がもう一度審理をするのでしょうか? 4. 判決を出した裁判官が審理を担当するのであれば、裁判官の交代を申請できるのでしょうか? 自分の判決を最高裁で否定され、根に持つ裁判官もいるのでは(?)と思うのですが。

メモリがいっぱい
このQ&Aのポイント
  • 8割スキャン、2割コピーで使用しているが、メモリがいっぱいというメッセージが出て、スキャンデータが保存できない。
  • 特に高画質データの保存に問題がある。
  • スキャンデータのメモリ履歴を確認する方法が分からない。
回答を見る