• 締切済み

控訴理由書の書き方教えて 審理不尽 国家権力の弾圧

控訴理由書提出期日 (七週間) が 刻々と 迫って来て いますが、原審裁判所で書き尽くし  訴訟当事者は、口頭弁論期日を、視野に 諸書証を提出尽くし、 其れに対して 審理は無く 主張立証も 述べさせず 三秒判決 原審なのに口頭弁論は 一回だけで 裁判官は 当事者に一言も述べさせない 『判決は○月○日』裁判官 原審裁判所口頭弁論において  当事者の申し立てや 主張が 不十分なとき 裁判官が それを示唆したり 『一言 発言する事はあるか』 などの 裁判官が当事者に 発言を 促すことは一般的な解釈 本件に関して裁判官が 当事者に 発言を 促す こと は 無かった  『判決は○月○日』裁判官が 言い渡した だけ の 申立人も 相手側も 一言 も 発言 も 許されなかった 一方的に偏見に満ちた口頭弁論 訴訟当事者 に 対して 裁判官が 質問してくれるとか  申立人に 主張 立証 させる 諸方法 は あった筈なのに 口頭弁論 なのに 口頭で 弁論させず 主張 立証 を 述べさせなかった。  裁判官は 釈明義務も 負わず 申立人に 一言も 述べさせなかった 理解に 苦しむ  判断である 裁判官が 事件の内容や 法律関係を明らかにするため  当事者に対して 事実などを質問したり  「証拠を提出する」よう 促したり  当事者に対し  『それを証明する 証拠はあるか』と 問いかけたり  『この点に ついては  どういう 事実関係に なっているのか』などと 問いかけて 発言を促す などと 裁判官が 当事者に対して 問う など 申立人に向き合うことは無かった  釈明義務を行使しなかった裁判官  裁判所は  釈明権 を 行使 すべき 場面では  それを 怠ってはいけない 釈明権を 負っている  当事者が 主張 立証を する 時間を(機会)を与えてくれないで 口頭弁論で  発言したのは  裁判官だけです。 当事者は 申立人も  被告も  一言も  言葉を  述べる  機会を 与えず 裁判官が 『判決は○月○日』 と 言い渡した だけ の 口頭で 主 張 立 証 する 事が 無かった  審理不尽 三秒判決。 この困難に関わらず それでも 申立人は【 反撃 】を 始める !! 三秒判決 門前払い判決 大きな痛手 一言も述べさせなかった口頭弁論 未曾有のショック 【同じ視点 同じ感覚 同じ言葉】 同じ感覚・ではない恣意的に判断する 控訴理由書で 「 ほぼ 決まり 」 という 土俵際 止めを刺されるか 判決を覆す屈強な控訴理由書

みんなの回答

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

その訴訟が、何の訴訟なのかで裁判所の対応は違います。 民事訴訟で、提訴してから弁論までには「証拠」を提出しましたか? 原告には、「立証責任」がありますから、それが弁論までにされていない場合は、「証明不十分」となります。 当然、証明責任がされていない場合は「審理不可」として却下される場合もあります。 訴訟は、本人がするのが「原則」ですが、証拠の提出・準備書面等の提出もあり、当然書式もあります。 裁判所は、原告には「その知識」があると判断していますから、わざわざ「注意・指導」はしませんし、その義務もありません。 何故、弁論でそんな扱いになったのかが、時系列が判らないと判断もアドバイスもできません。

回答No.1

はじめまして 私も今回の地震は理不尽過ぎると思います 事件内容も全く書かないのでどんな事件だったかわかりませんが 弁護士に委任した方が良いと思います

関連するQ&A

  • 控訴理由書の書き方質問 再口頭弁論で一言発言希望

    釈明義務に背けば 当事者は裁判所の釈明義務違反を理由に 上告することができるそうですが、 口頭弁論において 審理を行わず 申立人に一言も述べさせず 主張も立証も 一言の言葉も 発信する こともなく 相手側も 一言も述べず 『 判断します 判決は○月○日(三ヶ月後)』と裁判官が 言い渡し 法廷に誰も居なくなっていました  此れが 口頭弁論なのか と 本人訴訟だから 裁判官に迷惑をかけている 専門性の高いお人の足手まといになっているとも思います。 書記官もお若い正義感のあるお人なのに恣意的に判断する裁判官に迎合して また 他に裁判官もお二人もいるのに誰も この裁判官に不信感を抱かない 三権分立なのに 相手側に軸足を置かなくても  二人もの弁護士が 本人訴訟相手に 国費で 心置きなく 最高裁まで 闘えるのに   申立人に 主張 立証する 機会を 示唆しなかった裁判官 釈明義務(権)違反を上告理由にする事はできますか本人訴訟 の場合よくあることですか 口頭弁論調書において 一言も述べさせていただいていないこと 正確に記載がありますか 未だ閲覧はしていませんが。 控訴審では 一言 述べることは 可能ですか 若しくは また 門前払いですか ( 口頭弁論期日に 主張 立証したい事を 三項目纏めて  効率よく 話す 準備し メモを書いて行きます) 理由書について 出来れば 理由書の全て書いていただけませんか 宜しくお願い申し上げます。 書いていただきたい趣旨は 申立人が 一言も 述べる 機会 を 与えなかった  口頭弁論は無効として 此処までやっとの思いで辿り着いたのですから 裁判官 だけが 申し渡しをするのではなく  当事者にも 主 張 立 証を 述べる  機会を与えてください。 証拠○号証 など諸証拠にも 目を通していただいて  吟味 検証していただきたいと思います。

  • 相手の現住所不明で海外滞在中の控訴状送達について

    家庭裁判所で離婚裁判の口頭弁論が終わり判決を待っています。内容によっては控訴を考えています。しかし、相手の現住所が不明で、判決がいいわたされる日(最終口頭弁論日に裁判官から教えてもらいました)から数週間はは海外にいるようなのです。原審で相手は弁護士をたてており、相手の本籍はわかります。この場合、控訴状の送達はどのようにおこなわれるのでしょうか?

  • 控訴審における控訴理由書の役割について

     始めての民事訴訟で係争中の者です。  第1審で敗訴し、控訴状と控訴理由書を提出済みです。  控訴理由書は時間をかけて丁寧に作成しました。第1審の判決に納得がいかない箇所を具体的に指摘して、その理由として第1審で提出した準備書面や陳述内容、証拠書類等のどこにその根拠があるかを示し、その文章等を引用して、主張を展開しました。また、新たな書証も追加しております。結果的に数十頁の控訴理由書を提出しております。  控訴審の担当書記官から第1回口頭弁論期日調整のためのFAXが入ってきましたが、その中の「留意事項」として、「控訴人は、当審において新主張等の提出及び人証、書証の申出をする場合は、第1回口頭弁論期日の2週間前までに提出するように協力して下さい。」と記されています。  「控訴理由書」には「準備書面」と「陳述書」を合わせたような役割があるものと思い込んでいたのですが、改めて準備書面を作成しないと控訴理由書で述べている主張は採用されないものなのでしょうか?  あるいは、このFAXは、十分な控訴理由書を提出しておらず、主張を追加する予定の人に対して、控訴理由書や準備書面を期日の2週間前までに提出するように促す目的の一般的な定形文として書かれているのでしょうか?  上記書記官からの文章にあります留意事項を、どのように解釈するべきか、教えていただけないでしょうか?

  • 控訴状と控訴理由書

    控訴状の控訴理由は「おって控訴理由書を提出する」が通例でしょうが、判決の内容が予想でき予め控訴理由も検討済みで控訴状と共に控訴理由書を提出する予定です。この場合、 1. 控訴状の控訴理由に控訴理由書に相当する主張を記入して控訴状だけで済ます。 2. 控訴状と控訴理由書を分ける。 3. どちらでも良い。 民事訴訟規則第百八十二条に『控訴状に第一審判決の取消し又は変更を求める事由の具体的な記載がないときは、控訴人は、控訴の提起後五十日以内に、これらを記載した書面を控訴裁判所に提出しなければならない』とあるから1番だと思うのですが。

  • 弁論主義違背に対する異議申し立て

    第一審裁判所において弁論主義違背に相当する判決があった場合、控訴審裁判所において異議を申し立てするにはどのような手続が必要ですか? 例えば、第一審で労働者が解雇を無効として元雇用主を提訴したとして、元雇用主が普通解雇しか主張していないのに、裁判所が懲戒解雇を認定したら、これは弁論主義違背だと思うのですが、この場合、控訴人は控訴理由書で原審裁判所において弁論主義違背があったことを主張するだけでよいのでしょうか。それとも何か特別な手続が必要になりますか?

  • 高裁の口頭弁論について

    高裁の口頭弁論について教えて下さい。 私は控訴人(原告)です。 控訴後の被控訴人(被告)からの反論書面を、第一回口頭弁論の一週間~4日前に受け取りました。 このため、口頭弁論時には被告反論を十分に吟味できず出席しています。 口頭弁論時に、裁判長から裁判の終結を言い渡されそうになったため、 ・原告は被告からの書面を受領後日数がないため十分に内容を評価していない。 ・一部見ただけでも事実誤認の主張があると思われ反論したい と主張しました。これに対して裁判長からは ・これは高裁である ・口頭弁論までに、相手方主張のどの部分に対して反論したいかも確認できていないのか と申し渡され、強引に ・高裁の裁判を終結する ・原告で主張したいことは判決日までに書面で提出すれば参考にする。 と申し渡されました。 確認させていただきたい点は以下のものです。 1. 上記の高裁の進め方は法的に妥当か  →原告の「裁判を受ける権利」等を制限していないか 2. 上記の口頭弁論後、被告主張に明らかに事実誤認(ないし違法?)なものがある(と   原告は判断した)場合、裁判の終結を取り下げ、口頭弁論の再開を   裁判所に要請できるのか よろしくお願いします。

  • 控訴を代理人なしでする方法とその後の審理終了までの

    流れを教えてください。 7月14日に原告として起こしていた、交通事故賠償裁判の判決が出ました。請求支払総額の4分の1ぐらいしか認められていません。 判決内容が法律に違反しているので、そのことで控訴したいと思っています。また、こちらは、過失が0の判決だったのに、裁判費用が20分の15が原告負担という内容も上告するつもりです。 しかし、私の代理人の弁護士は、2週間以内の手続きが必要なので、手続きまではするが、上告は受任しないので、その後の審理は、他の弁護士に代理人を依頼するように言ってきました。他の弁護士を探していますが、代理人を受けてくれそうな人がいません。こうなると、自分で上告するしかないと思っています。 自分で、控訴して控訴審を闘う方法で、何かアドバイスなどがありましたら、是非教えてください。 期限がないので急いでいます。よろしくお願いします。

  • 調査嘱託

    民事訴訟で、第1回の口頭弁論期日前に、主張立証に必要な調査嘱託を申立てて おりました。それで第1回の口頭弁論期日に、その調査嘱託を採用しない旨告知され、 理由を尋ねたのですが、「裁判所として必要ないと判断したからです。」と言われ、 弁論を終結して判決を数日後に言い渡す旨、裁判官から伝えられました。 その調査嘱託は、採用されなければ敗訴するものでしたので、可能であれば抗告を して、やるだけのことはやろうと思うのですが、 (1) 通常抗告、即時抗告等のうち、通常抗告であっていますか? (2) 抗告を申立てると、原裁判は止まるのですか? (3) 調査嘱託の却下に対する抗告は、上級裁判所が審理するのですか? (4) もう弁論が終結していることになり、抗告そのものができないですか? よろしくお願い致します。

  • 控訴の要件って何ですか?

    控訴の要件で、書類・手数料の不備等のほかに、利益が発生しないこと、当事者に関わらないことである場合は控訴が却下されるという所までは調べたのですが。 貸金業者との過払い金返還請求訴訟で、業者が立証をほとんどせず、支払い命令の判決が出たとします。 その上で、業者が控訴する際、「原告が主張する判例は、権利に反する」として、最高裁判決を違法と主張した場合、それは当事者に関わる問題ですか? このような控訴があった場合、普通は審理に入るのでしょうか? 「控訴の要件」が具体的にどのようなものか、また上記のような場合は控訴審に至るのか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 立ち退き訴訟で被告が判決が間違えの理由で控訴する

    ご回答頂けく係り様 私は原告側で立ち退き訴訟を起こして、5月23日に被告が全面敗訴という判決ですが、被告が不服 したため、原審判決が間違っていることという理由を主張して、東京地方高等裁判所に控訴状を提出した。 被告は生活保護を受けているやや性格が悪い者で、法廷内裁判官の尋問を行っている最中に、原告の弁護士と不動産業者の社長に「お前は嘘つき」と「お前は悪いだ」と大きな声で怒鳴りつけ、裁判官は吃驚して、約5分間くらい休止したあと、やむを得ないで15分間休廷すると命じて、結局、その日は 尋問を中止したこととなった。被告はこのような人格なので、東京高裁にこのような経歴を公表されますか。このような理由で控訴するなら東京高裁が棄却する可能性はどの程度があるでしょうか。 また、このような控訴はどのくらいの期間で結審されるでしょうか。宜しくご回答をお願い致します。