• 締切済み

部活のお金について

TUNE0040の回答

  • TUNE0040
  • ベストアンサー率26% (220/842)
回答No.5

教員です。 これは難しい問題ですね。 >自腹で大会費を出しました。 もしも個人種目であれば、本来は自費参加でしょうね。 また、大会の主催団体によっても、生徒会費からの支出が認められるかどうかが分かれます。 現実には、多くの学校では、高体連、高文連主催であれば、生徒会費から大会参加費が出るかと思います。 >2割は部費にするから8割しか返さない。 ・・・ということは、生徒会費から支出されるべき費用だということです。 それを部費に充当するのは筋が違います。 もしも、部費が足りないのであれば、別途部費として徴収するのスジというものです。 保護者に掛け合っていただいて、どういう理屈なのか正してみてください。 公立の学校であれば、現在では、不明朗な会計処理は顧問の処分対象となりますから。 なお、生徒会費は、学費(つまり授業料)ではなく、PTA会費と同様に学校運営のための「諸費」といわれるものです。

関連するQ&A

  • 部活をやめるべきか、続けていくべきか。。

    かなり私事な質問なのですが、本当に悩んでいるので 反対・賛成どちらでもかまわないので、ご意見くだされば嬉しいです。 僕の悩みは簡潔に言うと、部活をやめる方がいいのか、 それともやり続けるほうがいいのか、ということです。 僕は今年高校に入った一年生です。 僕の夢は俳優になることです。 元々、ピアノであったり、演劇など、学校外での活動をやりたいと思って 高校に来たのですが、入った高校は部活は全員加入というところでした。だから、入学してからどの部に入ろうかととても悩んでいました。 そして何日か部活見学をして、目星を付けたのはどれも文化部でした。 それは勿論、学校外の活動をやりたかったからです。 しかし、部活の見学中、勧誘に来ていたラグビー部の人に何度も声をかけられていて、自分は体格がよかったこともあり、 とても気に入られてしまって、入らなければいけないような雰囲気になってしまいました。 そして結局押しに負けて、ラグビー部に入部することにしました。 しかし、学校外での活動も続けたかったので、顧問の先生に事情を話し、 土曜、日曜の練習にはあまり参加できない、という事を了承してもらいました。 そして、一ヶ月くらいたった頃(今から約一ヶ月前)、 ラグビーと勉強と学校外での活動のサイクルを保つのが厳しいなと感じ、 部活をやめようと顧問の先生に話しにいきました。 しかしそこで顧問の先生に言われたのが、 「学校の方針は【文武両道】だ。あくまで、勉強と部活を両立させる事が重要なのであって、お前のやってる演劇やピアノは、今本当にやるべきことなのか?」 と言うことでした。 今思うとそのときはっきりと部活はやめる、と言い切っていしまえばよかったのですが、 最初のときも勧誘の押しに負けてしまうような気にしぃの僕ですから、 この顧問の言うことに変に納得してしまいました。 さらに顧問の先生は、 「最初は、まだ高校に慣れていないのだと思い、土日のことは了承した。時期を見て止めさせるつもりだった(学校外の活動を)」 と言ったのです。 これも変に納得してしまい、 よし!これからはラグビー一本に絞ろう! と思って、今までやっていた学校外での活動を全部止めてしまいました。 多分このとき僕は部活をしっかりやるのか、それとも学校外の活動に重きをおくのか、 はっきりさせたかったのだと思います。それが腑に落ちない選択でも。 結局このときは、顧問の先生に諭されると言う形で話し合いは終わったのですが、 最近になって、やはり自分の好きでないものを、しかもラグビーという痛いしキツイスポーツを、楽しくもないのに続けているということに、 疑問というか、違和感と言うか、なんだか腑に落ちないものがあって、それが再燃してきたのです。 確かに最初はこのくらいきついスポーツなら自分の糧になるだろう、と思っていたのですが、 やっぱりやりたいことがあるのにできない、というフラストレーションは強く、本当に悩んでいるのです。 ラグビー部をやめればすむことなのですが、なぜ悩んでいるのか。 勿論顧問の先生に言われたことも大きいのですが、今、ラグビーの新入部員の中でも動きがよいと言われ、 だんだんリーダー格になってきている事が一番大きな要因です。 いきなり抜ければ、他のメンバーに迷惑をかけてしまう…。 逆に言うと、今辞めないと、本格的にリーダーになったり、そうでなくてもいろいろ責任問題が発生したりするのです。 以上のことから、僕はとても悩んでいるのです。 僕はどうすることがよい選択なのでしょうか。 勿論客観的な意見でかまいません。単純に、条件から、どちらの方が僕のためにいいのかと言うことでかまいません。 勿論僕もここに書いたものがすべての悩みではありません。 その他たくさんのしがらみがあったり、ここに書けないことがたくさんありますので、皆さんの意見をすべてだと言う風に考えるつもりは毛頭ありません。 ただ、経験不足なゆえ、客観的な意見がほしくなるのです。どうか、解決にポジティブな意見をよろしくお願いします。

  • 部活

    もうすぐボクシングを習う高校生です。 ボクシング部を作りたいんですけどどうやって作るんですか? 顧問の先生はどうやって見つけますか? 部員は何名くらいが適切でしょうか? コーチやマネージャーは必要でしょうか? 部活に必要な用具とかは自腹で買うんですか

  • 部活の顧問の先生の昼食

    部活の練習試合や 大会の時に公立中学や高校の 部活の顧問の先生の昼食をみなさんどうしていますか? 私たちの所では親が払った部費から先生のお弁当代とお茶代を支払います。しかも親が弁当を注文します。 これが普通なのでしょうか。

  • 高校の部活について

    僕は公立の中等一貫教育学校に通っています。 そして僕はその学校の一期生です。 最近今ある部活は嫌なので、 軽音部を作りたいです。 参加予定のメンバーは10人ぐらいます。 そこで先生に部活の作り方を聞いたら、 まずは顧問を探せ、と言われました 空いてる先生を探そうと思ったら まさかの全部の先生が一応顧問らしいです ただそれがテニス部に顧問3人というふざけたやつです! しかも顧問の兼部はダメと言うのです。 僕は高校の部活をそのまま受け継げばいいと思います。 ただ僕たちは中4ということで母校の高校とは全然システムが違うので、 上手く行きません・・・ どうしても部活を作りたいです どうすればいいでしょうか?

  • 部活の部費について

    現在中2で今年高校受験を控えています!! 中学校で吹奏楽をしていたため部費等が多く親への負担が多いのではと最近考えるようになり 今までは高校に行ったら入りたい部活が弓道だったのですが 以前別サイトで質問させていただいて弓道も部費等が多いことを知りました なので私は、高校に行ったらお金のかからない部活に入ろうと思っています 友達と高校の話をしていたら友達が 「サッカー部のマネージャーをいたい」と言っていて マネージャーもいいかなと思い始めました ここで質問なんですが マネージャーは部費等が多くかかるものでしょうか?またどれくらいかかるのでしょうか? ちなみにバスケ部のマネージャーにないたいと考えています 分かる方は回答お願いします!!><

  • 部活を辞めたいです

    言いたいこと、聞いて欲しいことが色々あって、長文です。すみません。 私は部活で合唱をしています。 今3年の大学受験目前の状態ですが、部活を辞めたくて仕方がありません。何があったかと言いますと、簡単に言うと部顧問との関係です。部顧問は、前任校の合唱部を大きな大会に何年も連続で出場させているくらい凄い先生で、私の第一印象は、優しくて、ほがらかな先生でした。しかし、その期待もあってか、日々部活をしていくにつれて抱く不信感に自分の期待が裏切られていき、たえられなくなってきました。ピアノ経験がなく、音を取るのに時間がかかってしまう私に、「こんなの小学生でもわかるリズムだよ」と言ってきたり、他のうまく歌えなかった部員に対して、「そんな音もとれないなんて、○○(自称進学校である私の通う高校)じゃない」など、私たちなりに頑張っているのに、なにかと学力と合唱を繋げて批判してくる(前任校が超優秀だったのかもしれませんが、、、、)のです。「合唱をしてれば、学力が必ず伸びる。リスニング力が上がる。皆さんにもできます。」など初め聞いた時は、凄い熱心な人だなと感心していましたが、だんだん聞いていくうちに、先生の「できない人はこの高校のものでは無い」と言う発言に苦しめられると同時に本当にそれは事実なのだろうかという疑いも出てきました。もちろんそれだけなら、わたしも自分の努力不足、経験不足だと反省することが出来ましたが、それだけではないのです。 実は私は地域の合唱団にも所属していて、同時並行する形で活動していました。双方の先生もそれは理解してくれてはいました。しかし、発生方法や、声質が全然違うので、行ったり来たりして声を変えるのはとても苦しかったです。なので、1度相談してみようと思い、双方の先生に相談してみました。すると、合唱団の先生は、と励ましてくださいましたが、信用していたはずの部顧問の発言がよくありませんでした。この先生なら、うまく声を変えるコツを知っているかもしれないという期待の元、泣きながら悩みをうちあけたら、「声を変えるのに慣れましょう。大丈夫ですよ。悩んでるのは分かってましたから。」とは言ってくれました。それだけで終わればよかったのです。なのに、、、、先生は加えて、「でも○○(合唱団)の発生方法は間違っている。幼稚だ。今どき小学生でもあんな歌い方はしない。」と明らかに私が10数年以上続けてきた合唱団を下に見るような発言をしたのです。それに、「だから○○(合唱団の先生)先生は、合唱連盟を抜けたんですよ(?)」など、直接関係ないことを言い、合唱連盟にいるのが偉い?と思っているのかは分かりませんが、「優先するなら、部活にしろ」と言っているかのような発言を受けました。その言葉がショックでした。もちろん部活でやっている発声が先生の実力を見ても、他の高校の合唱を聞いてみても「いい発声」であることは分かっています。しかし、合唱団で色々なイベントに出て沢山の人を笑顔にしてきたので、部顧問の界隈の「いい声」から外れるものであっても、それも1つの音楽として、十分認められるものでは無いかと思っていたので、それを間違ってると言ってくる部顧問が一瞬で嫌いになりました。 これがちょうど約1年前の話なのですが、この話をしたあと、本当に嫌になったので、合唱団を優先したいという理由を話しまして、すぐに辞めようとしました。それなのになぜ今も続けているかと言うと、この大会まで出てくれと先生が言った大会にでたとき、翌年(つまり今年)に開かれる上位大会的な所に出ることになってしまったからです。私は割と声量がある方なので、辞めて部員の迷惑になるのは避けたいという思いだけで続けてきました。しかし、我慢の限界です。もう1人同じ歳の子は、体調が悪い時に、部顧問からも「本当に体調悪そうだね」と心配されるくらい顔色が悪かったけれどら「みんなの声を聞くだけでも、歌えるところを歌うだけでもします。」と帰らずに頑張りました。なのに、いざ部活が始まると、心配していたはずの部顧問が、その子に「ちゃんと歌いなさい。3年がそんなんだったら、後輩は育ちませんよ。」と1人で歌わせたりしたのです。ありえません。その子はその日以来部顧問の顔を見ると、吐き気がすると言っています。なにかと理由をつけて休むようにもなってしまいました。私も笑顔が消えかけ、人間関係が嫌になり、簡単に友達に冷たくしてしまうようになりました(友達は部顧問との事情を知っているので、何度も謝って、酷くなりそうな時には、明日はそっとしておいてと頼むようにしています)。部顧問も私が喋る時表情をなくしていることと、自分が関係していることを薄々感じているのか、辞めたいと言っているのを止めたいからなのかは分かりませんが、いい人感を出せる人なので、合唱団の先生を執拗に元気かと聞いてきたり、機嫌を取ってきたりもします。そういうのもうっとうしいです。 そんな不信感をもったままだと、表情よく歌えませんし、部顧問の指揮を見て歌うのですら苦痛に感じます。なので、もう上位大会には行かずやめてしまおうと思うのですが、私が感じた不信感は間違っているのでしょうか?部顧問が正しいのでしょうか?皆さんはどう思いますか?ご意見お願いします。

  • 部活動の顧問の先生に弁当を持っていくのは当たり前?

    中学校の部活動ですが通常の練習試合等はもちろん、大会などでも顧問の先生への弁当を持っていくことが慣例のようなのです。練習試合などは他校の先生への飲み物の差し入れもちろん自分の学校の顧問は言うまでもありません。部費という名目で集めた金でそれの支払いをしているのですが、どうも納得いかないのです。学校行事でもある大会などの試合などの際も用意するように言われます。そもそも地方公務員の立場があるというのに・・・とも思います。顧問の仕事が大変なのはよく分かりますが、それはどの仕事も同じなのになど、どうしても分かりません。私の中学時代にはまったくないことだったので余計です。みなさまのところではどうですか。またどうすべきか教えてください。

  • 部活を辞めさせてくれない

    高校2年のバスケ部です。 初心者から始めて、一年頑張りましたが、顧問が嫌で精神的に限界が来て部活を辞めようと決意しました。 顧問に言って、少し考え直してくれと言われ、夏休みの間考えて、夏休みあけにもう一度、「勉強もしなければいけないし、なによりも、先生とはやっていけないと思ったので、部活やめます。親にも許可されました。」ということを言ったら、「じゃあ、お前は部活くらい勉強頑張ったのか?部活やめてからどうするんだ。胸はれるのか?」などと言ってきて、全然やめさせてくれません。 部活を辞めたらバイトなどをしたいと考えています。だけどそれだけしか考えてないのか?といわれるばかりです。 正直部活のせいで、球技大会も文化祭も楽しめない状態です。部活も楽しくないし、ただつらいだけです。 ほんとに悩んでいます……。回答よろしくお願いします。

  • 部活を辞めようか、続けようかで悩んでいます。

    高校2年女子です。部活を続けるか辞めようかで迷っています。 私は1年の時は写真部に入ってました。 先輩は優しい人ばかりで良かったのですが、同じ部活の同い年の人(3人くらい)が苦手になったり(話を聞いているとイライラしたりします)、写真に対する興味がなくなったりと、部活を辞めたくなってきました。また、習っている空手を休まねばならないときがあったりして嫌です。 そこで、写真部を辞めて、ワープロ検定とかが受けれる部活(仮にパソコン部)に入ろうと考え、昨日顧問の先生に相談したら、パソコン部は活動していなく、殆ど帰宅部希望の人たちばかりだとか。本気で活動している人も居ないわけではないらしいですけど… 顧問は、『あなたは写真部辞めて欲しくないんだけど…部活を辞めなくてもワープロ検定は受けれますよ。土日考えてきて。』と言われました。 私はどうすれば良いのでしょうか。 自分でも何がしたいのか分かりません。 ちなみに、私の学校では空手部も、中学でやっていた柔道部もありません。殆ど部活のない放課後は、勉強をしています。 火曜日が部活の登録日なので、月曜日には決めたいです。

  • 高校で部活(同好会)を作るについて

    高校で部活(同好会)を作るについて まずクリックしてくださり、ありがとうございます。 春高校に入る予定なんですが、 その高校にはやりたい部活がありません。 そこで、部活もしくは同好会を作りたいと思っています 部活、同好会は「マインドスポーツ部」を作りたいと思っています。 一応、その部活の有意義として考えていることは、 ・身体能力差に影響されない競技であること ・家庭にあるようなゲームが多いので、あまり部費がかからないこと ・思考力を鍛えること ・国際マインドスポーツ協会が開催する大会があること などを考えています。 顧問、部員は後に考えるとして、 マインドスポーツ部は作れますか?