• 締切済み

オオカナダモの細胞

オオカナダモのひとつの細胞には葉緑体が何層くらいあるのですか?

みんなの回答

  • yahtzen
  • ベストアンサー率46% (189/410)
回答No.1

すいません、まったく詳しくはないのですが、葉緑体って層になっているものなのでしょうか?イメージがちがうもので。。。 細胞は2層になっているというのは見つけました。意外とサイトが多いようなので検索すれば、ご希望のものが見つかるようにも思いますよ。 http://home.ons.ne.jp/~taka1997/education/2002/biology/16/ http://www.kobe-c.ed.jp/shimin/shiraiwa/glossary/saibou.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞の見分け方? (オオカナダモ)

    細胞の見分け方についての質問です。 4つの選択肢があって、 次の細胞はどれかという問題でした。 葉緑体があったので、初めの二つは却下でした。 □根の細胞 □花びらの細胞 ただ、下の二つのちがいが、どこを調べても、出てきません。 ■オオカナダモの葉の細胞 ■ムラサキツユクサの葉の表皮の細胞 答えは、オオカナダモだったのですが、、、 中学の教科書に出てくるような、典型的な(?)植物細胞が、そこには出てきていました。 二つは、どのような違いがあるのかを、御存知の方がいましたら、 よろしくお願い致します!!

  • オオカナダモの葉が二層の細胞からなるというのは

    オオカナダモの葉は二層の細胞からなるという記述を見かけますが、これはどういうことなのでしょうか? 現在高校生物を勉強しているのですが、植物の葉はクチクラ層、表皮細胞(表と裏二層)、柵状組織、海綿状組織、維管束などからなるのだから、たとえばクチクラ層がなくて葉肉が薄いとしても、二層の細胞からなるというのはありえないのではないかと思いました。 ひょっとしたら、平均的な植物細胞二層分程度の厚みである、ということなのでしょうか? しかし、オオカナダモの細胞は大きいから観察しやすい、というような記述も見かけますので、これもやはりおかしいと思います。 このあたりのことに詳しい方、教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • オオカナダモの細胞の中

    にたくさんの葉緑体を観察することはでます。 名前のわからないものがあるので教えてください。 無色透明っぽい。 形は、米粒、あるいは、水酸化ナトリウムの粒っぽい。 1つの細胞の中に数個存在しているようです。 大きさは、葉緑体より大きい。 すみません、よろしくお願いします。

  • オオカナダモの細胞

    こないだオオカナダモの細胞を観察したんですけど、普通の光学顕微鏡でその細胞の体積を求めるのは可能なのですか?

  • 動物細胞は元々は植物細胞だった?

    先日、授業で動物細胞は植物細胞の葉緑体が無くなってできたという話を聞きましたがほんとなんですか?仮にほんとだとして、なぜ葉緑体が無くなったのですか?もし今、僕らが葉緑体を持っていればご飯とか食べなくてもいいのに・・・。動物は動いたりするからミトコンドリアが必要なのはわかるけど、葉緑体を無くす必要はあったのでしょうか?教えてください。

  • オオカナダモの葉の孔辺細胞?

    高校の生物実験のレポートを作成していたら、 授業で習っていない事があったので質問させていただきました。 問題は オオカナダモの葉に孔辺細胞は存在するか? 理由とともに言え。 というものです。 分かる方がいたら教えて下さい。 お願いします。

  • 細胞内共生説

    原始真核生物の細胞内に共生した、当時のバクテリア がミトコンドリアや葉緑体になったと考えるとき、 それらバクテリアの細胞壁はどのタイミングでなくなったんでしょうか? ミトコンドリアも葉緑体も、現在は2重膜があるのみですよね?

  • なぜ動物細胞には葉緑体・液胞・細胞壁がないの??

    学校の発展問題をPCで調べていますが分かりません。 なぜ動物細胞には葉緑体・液胞・細胞壁が無いんですか?? できればこちらの問題も・・・↓ なぜ、植物細胞には中心体が無いの?? 正しい答えお待ちしています♪

  • 葉緑体を動物細胞の中に?

    環境問題について友人がこんな提案をしてました。 『植物細胞にある葉緑体を動物細胞に入れることができれば  二酸化炭素を減らせるし、地球温暖化防止にも役立つのでは?』 面白い意見だと思ったのですが、実際にこんなことは できないですよね? 葉緑体を動物細胞にいれることができないのは具体的になぜなんですか? どなたか教えてください!!

  • オオカナダモの光合成の実験

    オオカナダモを使って、光があたると葉緑体ででんぷんが作られること(光合成)を実験で確かめようと思い、事前に実験をやってみました。 手順は 1.オオカナダモを10~15時まで太陽に当てておく 2.30秒湯煎する(湯温は80度程度でした) 3.エタノールで湯煎する(さっきのお湯で色素が抜けるまで湯煎した) 4.お湯でゆすいで、ヨウ素液につけた 5.顕微鏡で観察する この手順で行いましたが、見事失敗しました。全体的ヨウ素液の黄褐色が目立ち、青紫色に全くなっていませんでした。この実験って、教科書のようにうまく青紫色に着色するのでしょうか? こうやって方がうまくいくって秘訣ありますか?お願いします。