• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【混乱中】 許可使役 「~をさせてもらう」は×か。)

許可使役 「~をさせてもらう」は×か。

Sat_Hの回答

  • Sat_H
  • ベストアンサー率43% (87/202)
回答No.2

>私は従姉妹の家庭教師をさせてもらっている 「~させてもらう」は、「やりたいことがあるので、その人に許可をもらってさせてもらう」というニュアンスがあります。ですから、「私」はすごくいとこの家庭教師をやりたくて、いとこに許可をもらって家庭教師をやっている、と誤解されるおそれがあります。 >一、 家庭教師をする → ○ >二、 家庭教師をさせる → 保留 >三、 家庭教師をさせてもらう → 補助動詞の「もらう」を伴って許可使役となり、意味が通るから、○ >四、 家庭教師をさせてもらっている → ○ 「家庭教師をする」と「家庭教師をさせてもらう」もらうには、「許可」のニュアンスがあるかないかという大きな違いがあります。

ext1219
質問者

補足

回答ありがとうございます。 初めの文に書かれたような含蓄があるのは何となく分かります。確かにそのような含みはあるのですが、その意味が、単にへりくだって言う謙譲の意味より強く主張する、前に出てくるという事は無いと感じるのです。如何でしょうか。やはりそのような恐れのある以上、他の表現に置き換えるべきですか。 下の一、二と書いたのは、単に「する」に要素を付け加えてゆく過程を示したものです。

関連するQ&A

  • 古文文法 助動詞「す、さす」について

    2つわからない問題があるのでお願いします。 1つ目は助動詞か、動詞・補助動詞の一部かの見分け方 です。 例文 1:いとせちに聞こえさすべき事あり。 2:宮をうけとり参らせ、御車に乗せ奉る。 この2つの文、1つ目の「聞こえさす」のさすは、助動詞ではなく 動詞・補助動詞というのはどうやって見分けるんでしょうか? 2つ目の文も「参らせ」の「せ」が助動詞ではなく、動詞・補助動詞です。解説がなくてわからないんでお願いします。 もう1つの問題は文法上誤りがあるのをなおせという問題です。 問題1:「泣かさせ給ふぞ。」→ 答え 「泣かせ給ふぞ。」 これはなぜ「させ」ではいけないんでしょうか?ちゃんと未然に接続 してるし、「させ」は連用形にもとれるので完璧だと思うんです。 ちょっとわかりづらいかと思いますがよろしくお願いします

  • ★印の質問の仕方が回答がつきやすくなるか。

    1.『頭の中で発せられた感じがあった』 →頭の中で勝手に浮かんだ 2.『視線をそらす行為を止められた』 →視線が勝手に留まった →視線が意志とは無関係に動かせなくなった →視線が自分の意志どおりに動かなくなってそらせなかった 3.『自分の頭の中の曲を再生させられた感じがした』 →自分の頭の中の曲が勝手に再生された 4.『自分の頭の中の言葉が変換された』 →自分の頭の中の言葉が勝手に置き換わった。 5.『制止が解除された』 →制止が解けた 6.『何らかによって体の動きを止められた』 →何らかのきっかけで体の動きが制止[停止]した 7.『行為を止められた』 →意に反して行為が制止[停止]した 今日(11月11日)、上記に書いてある言い換え前の文で、「~れる」「~られる」が伴った文はどの文でも、 未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞「~れる」「~られる」と表現されるという解釈であるという回答をもらいました。(それでその質問に関しては解決しました) 僕は1.~7.のように、他人に文を言い換えてもらうことが好きですし、文を言い換えてもらいたい気持ちがあるのです。 ここで回答がつきやすくなる質問の仕方について質問があります。 以下の★印のとおりに質問をしたら回答がつきやすくなるかどうかを教えて下さい。 ★以下の未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞の文を、未然形の動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文および使役の助動詞プラス受身・自発・尊敬・可能の助動詞ではない文に言い換えて下さい。 もし★印の質問の仕方で誤りがあれば、誤りの部分を訂正してくださると助かります。 よろしくお願いします!

  • ~してやってる、~させてもらっている

    (1) 「私は従兄弟の家庭教師をしてやってる」 (2) 「私は従兄弟の家庭教師をさせてもらっている」 この2文のニュアンスの違いを英語では区別しているのでしょうか。それとも同じ英訳になりますか。 日本語だと(1)「上から目線」と(2)「相手への感謝」の気持ちで使い分けていますが、 ネイティブの人はこのニュアンスの違いを実際に使い分けているのでしょうか。

  • 使役動詞have と、makeのよい意味についてです。

    He wanted to have his children tauht German at school.この文についてです。He がS, wantedが(3)(svo), to haveはwantedのOです。また、to haveのhaveは使役動詞で(5), his children=O,taught=C。 taught Germanはtaughtが過去分詞、tellは(4)なので、過去分詞つまり受身になるとtell(4)のうちから1つOが足りなくなるので、GermanはtaughtのOです。 意味は「彼は、学校で子どもたちにドイツ語を教えてもらいたいと思った。」です。 彼、トムという人物がいると想像して、トムが例えばアメリカからドイツに行ったとき、「子どもたちにドイツ語を教えてもらいたい」と考えることはできるでしょうか?、つまり、トムが「子どもからドイツ語を教わりたいと思う」ことです。 しかし、ここでの意味は、トムは教師(?)で、「トムの子どもたちに別の誰かがドイツ語を教える」ということをトムは願っているという意味なのですが・・・。 またもう一つお聞きしたいことがあります。使役動詞makeに関してです。makeは英作文で「~させる」という強制的意味でと教わりました。例えば、He is made to look a fool in the book「彼はその本の中で愚か者のように描かれている」、Their teacher made their children learn that poem by heartというものです。 しかし一方で、makeをよい意味に英作文で使うことはできるのでしょうか?例えば、Science has made our life comfortable「科学のおかげで我々の生活は楽になった」というものです。英作文でmakeをよい意味に使ってもよろしいのでしょうか?

  • 助動詞ぬ(ん)の否定の用法

    中学の国文法を問題集で勉強しており、わからず質問させていただきます。 豚肉はよく焼かねば食べられない。 という文で、助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」が基本形で「否定」の意味と書いてあります。 否定として解釈すると 「豚肉はよく焼いてしまっては(否定)食べれない」という解釈になるかと。 でも「よく焼かないとたべれないよ」が普段使ってて正しい意味な気がします。 こちらが正しい場合、焼くという行為が否定されてないのになぜ否定になっているのかわかりません。 これはよく焼いているのですか、焼かないようにという意味ですか?そしてその場合なぜ否定の用法ですか? すみません、書きながらも混乱していて質問がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 補助動詞と助動詞の接続優先順位について

    書物を読んでいるときに、以下のような文章に当たりました。 「そこの化石はかなりの金になるため、徹底的に発掘されつくしてしまった」 私はなんとなく、違和感を覚えたので、考えてみたんですが、この文は 「そこの化石はかなりの金になるため、徹底的に発掘しつくされてしまった」 とした方が、感覚としてですが、スマートな感じがするのですが、皆さんはいかが思われますか。 要するに、補助動詞と助動詞において、接続における優先順位が問題になると思うんです。 「発掘する(動詞)」に「つくす(補助動詞)」と「れる(“受身”の助動詞)」をつける場合には、どちらを優先させるべきか、定説はないのでしょうか。この場合、さらに「しまう(補助動詞)」というのもついているんですが、これだけはどうにも最後に持ってこないといけないのも、文法的に私にはあまり説明がつきません。 感覚的でもいいですし、専門的な解説でもどちらも歓迎ですので、なにか助言いただければ幸いです。 追記 他の例文として、 「私はカレーなら、食べつづけられる」(これって正しい言い方ですよね) 「私はカレーなら、食べられつづける」(これって、絶対に言わない) 下の文だと、 「山梨県の過疎地の農家では、早急な対策がとられなかったため、年末までにおよそ5tの農作物をイノシシに食べられつづけた」みたいな、“受身”の意味でしか使えないので、これも一応参考にしてみてください。

  • 英語教授法(中2)一般動詞とbe動詞の区別の仕方

    タイトルの通りなのですが、今私は知人の紹介で、中2の生徒の英語家庭教師をバイトでしていて、この2つの文を使い分けさせるのに苦労しています。 その子は、一般動詞・be動詞それぞれについてある程度までは理解できているのですが、完璧な使い分けはまだ難しいようです。 今まで私は、 「be動詞を含む文には一般動詞は含まないし、一般動詞を含む文にはbe動詞は含まない(両者を一つの文に入れることは不可)」 基本の意味は、 be動詞「~である」 一般動詞「~をする、など。be動詞以外」 というふうに教えたことがあるのですが、be動詞と一般動詞を同じ文に混合して書いていることがよくあるんです。 その度に、「原文をよく見て、どちらの動詞が使われているか調べてね」「この文には既にbe動詞が入ることが分かるから、一般動詞は書けないよ」 などと指導しています。 これに何を付け加えて教えれば分かりやすいでしょうか。 どんな風に説明すれば良いのか行き詰まっています。 私としては、問題数をこなせばそのうち慣れてくれるのかなぁと思いましたが、説明不足のまま問題をこなしても分かってもらえるのかは、うーん…疑問です。 何か良い教え方はありませんか?実はカテキョは月曜なのにうまい案が浮かばないのです。どうか宜しくお願いします!

  • 英語の否定文の原理は?

     このカテゴリーは初めてです。お手柔らかにお願いします。  英語で否定文を作ろうとすると、be動詞の後ろ、canなど助動詞の後ろ、一般動詞ならその前にdoを置いてその後ろに、notを付けると習いました。  これって、どういう理屈・原理なのでしょう? notは「動詞の前」でもないし、主語の直後でもないし。なにか統一された原理・原則はあるのでしょうか?  英語をはじめヨーロッパの諸言語はもともとラテン語(?)から別れたものと聞いたことがあります。ならそのラテン語の場合なら統一された原理・原則はあったのでしょうか。  どなたか、ご存じならお教えください。  ちなみに日本語ならば、否定の「ない」は助動詞であれ形容詞であれ補助形容詞であれ、「文末に付ける」という原則があります。日本語は文末で叙述を決定します。その決定をするために、否定という形で「ない」が登場するのです。私の言う原理・原則とは、このようなことです。よろしくお願いします。

  • (英語)一般動詞の疑問文・否定文の説明について

    中学2年の息子に英語を教え始めたのですが。。。 一般動詞の疑問文、否定文からつまづいています。もっと早くに見ておいてやればよかったのですが。 反省しても遅いので、今からおいつこうとしているところです。 彼の誤りは。。。 You walk to school. の疑問文は、Are you walk to school? になります。 I like music. の否定文は、I like not music. This is our classroom. の否定文は、This not our classroom. です。 You com not to the park. の否定文は、You come not to the park. です。 どのように、指導すれば良いのか分かりかねます。 いろいろ問題集はみているのですが、、、 分かりやすく英語の初歩について説明しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 中学2年生の文法問題が分かりません。

    家庭教師をしているんですが、質問されて答えられませんでした。 国語の文法問題です。 回答冊子が無いらしく困っています。 問題は、 「修理されるのは、古いラジオです。」 この文の動詞に下線を引き、何行・何活用・何形か答えなさい。 というものです。 古典の文法問題ではありません。 回答よろしくお願いします。