• 締切済み

なんの為に進学したのか解らない

びえひいと(@viejito)の回答

回答No.2

大学は学究の場だから、というのが建前なのは承知で言うと、社会人として大卒でしかなれない仕事に向く人が少ないのも一因です。 大学院にでもしかで進学しても、大学の講師の口は限られているのも問題です。 ただこれから人口が減りますので、大学も自然淘汰されるでしょう。

関連するQ&A

  • 単に大卒の学歴が欲しいから進学した人はどのくらい?

    こんにちは 大学で学びたいことがあるから、大学に進学したわけではなく 単に大卒の学歴が欲しいから、大学に進学した人は 何割くらいいるのでしょうか?

  • 孫娘の進学に際して嫌味を言う実家の父

    現在、大学進学を控えた娘を持つ母親です。三者面談が先日あり、推薦などで進学を考えているので、現在の内申なら、狙える大学がかなりあるので、八月の中旬までに第四志望まで検討するように担任に言われました。 実家の父にその内容を報告して、第一志望の女子大の名前を話したら、父が妙なことを言うのです。 今の時代、大学進学をしても、卒業したとき大卒の仕事があるとは限らない、そういう挫折もあるんじゃないか、むしろ、専門学校にでも行ったほうがよいのではないか、とぐじぐじ言うのです。 ああ、兄のことを言っているのだな、と思ったのですが、兄のことを批判すると父が激怒するので、何もその場は言いませんでした。 私には二つ上の兄がいるのですが、何十年も前に就職したとき、自分の力で内定できず、父の友人の紹介の小さい企業に入り、大卒の仕事とはいえないような、肉体労働の仕事をしていました。 娘の高校でも、高卒だと大卒に比べて離職率が高く、安定した職業に就けないので、大学進学を勧めています。そういうプリントまで配っているのに、何を言っているのか。 そういう挫折って、自分は大学を卒業しているのに、孫娘の進学に際して、何でそんな嫌味を言うのか。 昔から、よい仕事や職業に就きたいなら、やはり大学を出たほうが、よいと思います。 父はおかしいのではないでしょうか。ゼネレーションギャップを大学進学に際して、子供の進学のとき感じたという方、ご意見をお願いいたします。

  • ロー進学ってなんですか?

    大学生でロー進学という人が多いです。なんですかロー進学って。就職できなかった人が通う就職予備校や塾のようなところですか?自動車学校のようなところでしょうか? また、大学を出てから行く人が多いらしいのですがこのローというこころへ行った場合最終学歴は大卒でしょうか? なにもわからないので教えてください。

  • 大学院へ進学すべきかどうか、、、

    進路で悩んでいる大学3年の男です。(もうすぐ4年です) 僕は理系の私立大学の情報科なんですが、進学すべきかどうか悩んでいます。 最初は進学しようと考えていました。理由は大学の教授が進学すれば学部卒の人たちより給料もいいし、就職先の選択肢も増えると言われたからで、僕自身が何か明確な目的や意思を持って進学しようと思っていた訳ではないです。漠然と「給料が高くなるなら」や「今就職しても大学で何か得た訳でもないし」などと思っていました。就活が面倒だからとりあえず進学するための言い訳にしか聞こえませんし、そういわれても何も言い返せません。 学校の教授は進学した方がいいといいます。でもネットで調べてみたら、必ずしも進学がいいこととは書かれていないし、それぞれにメリットやデメリットがありました。 僕はそれらを見て自分がどの進路を選べばいいのか分からなくなってきました。 そこで、大学院に進んだ方や社会人として働いている方から見て進学した方がいいのか意見を聞かせてほしいです。 結局は自分で決めるしかないのですが、少しでも進路を決める判断材料が欲しいのです。 進学の場合、学費などお金の面はどうにかできそうなので心配はありません。 よろしくお願いします。

  • 大学院進学について分からない事があります。

    大学院の進学について考えています。 最近大学院は、大卒の人じゃなくても受けられるような話を聞いたのですが、それは短大卒や大学中退者でも受験可ということなのでしょうか? また、大学院進学した人は予備校などを利用したのでしょうか? また、大学院の予備校で有名なところを教えてください。 私が聞いたことのあるのは青山IGCなんですけど、まだまだ分からない事が多いので宜しくお願いします。

  • 高認から大学進学

    高卒認定を取得しました。大学に行きたいのですが、ネットで調べていると高認から大学進学した人は進学校(偏差値60以上)に通っていた人が多いようです。 私が通っていた高校は偏差値43(ネットだと偏差値50以下は底辺校)総合学科でした。地元の進学校でも偏差値47です。 当時は大学進学は考えておらず、できたばかりの新しい高校へ進学しました。 現在、年齢的に3浪で普通に就職するのは無理です。資格を取り就職したいと考えています。 同じ資格でも専門学校卒より大卒の方が給料が高く、昇進出来る確率が高い、大学院に進学できるなど当然ですが、大学の方がいいので大学への進学を考えています。 ただ、大学受験はかなり大変ですよね。諦めて専門の方がいいのでしょうか?それとも予備校に通い頑張るべきでしょうか?

  • 大学院進学に関して

    馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、以下の事を教えて下さい。 1.いくつかの国立大学大学院の院試情報を調べていたのですが、外部学生募集についてよくわかりませんでした(私は地方の無名私立大学の学生です)。 外部受験の場合、必ず予め志望先の教授と面談をしておかなければならないのでしょうか? 2.私は大学院に進学し、2年間勉強をしながら国家公務員を目指したいのですが、国試に大卒で合格した人と、院卒で合格したひとでは出世のスピードに差はあるのでしょうか?

  • 25歳の大学進学について

    はじめまして。私は今年25歳になる女性です。 来春から大学に進学するかを悩んでいます。 高校卒業後、世の中でいうそれなりの大学に現役で進学しました。ですが家庭の事情に加え自分自身に対する甘さから、2年の休学を挟んだ後、23歳の時に中途退学いたしました。 その後はアルバイト先の会社で契約社員→正社員となり、内勤営業兼営業アシスタントの仕事を1年3ヶ月ほど勤めたあと、さらなるキャリアアップをしたいと思い、転職を決意いたしました。在職しながらの転職活動はなかなか難しかったもので、9月末で退職し、現在は無職です。 営業の仕事に就きたいと考えていたのですが、やはり世の中甘くはありませんでした。いきたいと思う会社の応募条件はどこも『大卒以上』。 もちろん大きく妥協をすれば高卒以上応募可能な会社もありますが。 ここにきて本当に後悔しました。なぜ、大学をやめたのか。なぜいやいやながらも卒業しなかったのか。なんて想像力が乏しかったのか。言い方はわるいですが、私の周りの友達で、Fランクといわれる大学をのほほんと卒業した友達でも『大卒』です。後悔の嵐です。悪夢のようです。 でももうすぎたことを言い続けてても仕方ありませねんよね。そこで私は働きながら大学に行こうと考えました。相当ハードだと思いますが、この状況から脱するには、大学に行くしかないのかな、と思い始めました。 今から大学に行くとなると卒業する時は29歳。正直、結婚もしたいです。子供ももほしいです。29歳から働き始めて、35歳そこそこで結婚できるのか?とか、29歳で転職先がみつかるのか?とか、不安はたくさんあります。 私の選択について、客観的なアドバイスをいただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 進学校に進んだ場合の進路選択

    中学のときに優秀で、偏差値の高い高校に進学した場合、ほぼ100%の生徒が大学に進学します。 しかし、偏差値が中くらいになると、就職する人、専門学校へ行く人、短大に行く人、四大に行く人がでてきますよね。 案外、進学校から大学に行く人より、そうでない学校から大学に行く人の方が真剣に進路を考えていると思うのですが、私の思い過ごしでしょうか? 私自身が、進学校出身で、ある意味義務教育みたいに大学に進みました。大学に進学したことは後悔していませんが、結局、大学に行ったことが無駄になってしまうような気がしています。大学院まで進めば、大学の専攻を活かせる仕事に就ける確率が高まるそうですが、それもどうなのか、 というきがします。

  • 大学院に進学するということとは?

    理系大学2年生です。 私は「大学院に進学する」ということは、「その分野の専門的な知識・スキルを身に付ける」という認識でした。そしてその後は、その専門性を活かせる分野に就職するものだと考えていました。 しかし就職先を見てみると、(直感的には)その分野と仕事とが直結していないこともあるようです。(もちろんみなさん立派なところに就職なさっていますし、分野と全く関係のない仕事ではありません) また、必ずしも大学院で学んだ知識・スキルを仕事に活かせないのではないだろうか、学問としての興味と仕事とが上手くかみ合わないのではないか、と不安に思うことがあります。 就職をゴールに大学院進学を考えてしまうと「歪んて」しまいそうですが、考えずにはいられません。 「大学院に進学する」ということは、やはり「純粋に学問・研究をしたい!」というモチベーションで進学すべきなのでしょうか? また、これからは修士を持っていることがより求められる時代になっていくと聞きますし、私もそう思っています。その点についてはどうでしょうか? よろしくお願いします。