• 締切済み

オンダッシュモニターのオルタネーターノイズ

shibamintの回答

  • shibamint
  • ベストアンサー率38% (397/1038)
回答No.4

車ではありませんが特殊な画像関係の設計をしていました。 今は直接関わっていませんがノイズは悩みの種です。 電源のアースが原因かもしれません。 車はマイナス=車体ですからどこでも同じ、というのは間違いです。 まずは、アースをきちっと決めましょう。 モニタのアースを電線につなぎ、その線を数点ボディに付けて ノイズがでないところがあれば、原因はアースポイントが原因です。 線はできるだけ太いのにして下さい(2sqくらいは必要) もう一つ、モニタって、RCAのピンジャック(アナログ)ですか。 このタイプは不平行なので、電線(同軸)の一方(シールド側)が アースとつながっています。 これが曲者で、配線ルートで症状がでたり、でなかったりと 優柔不断です。でないと思って固定したら出る事もあります。 こうやって、いいところを地道に探して行くしかありません。 他にもあやしいところ、調査方法はあるのですがとてもではありませんが 回答簿に書き切れるものではありません。 まずは以上の2点を確認してみて下さい。

KHKnao
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 アースですが、シガーソケットなので、難しいと思います。 仰るとうりアナログのピンジャックです。 コンポ裏の配線、モニターの配線、どちらも専用線の為変える事が出来ません。 行き止まりです。

関連するQ&A

  • オーディオのノイズ オルタネーターノイズに付いて

    先日、オーディオ本体を交換しました。 すると、ノイズがはいるようになりました。 アイドリングでもノイズは入っています。 アクセルを開けた時、エアコン時は特に気になります。 交換前まではノイズは入りませんでした。 オーディオデッキ本体のみで他は交換していません。 配線を短くし、ACC、バッテリー電源には磁石のノイズを取るものを取り付けましたが解決しません。 力を貸してください。

  • リビルドオルタネータは新品同様?

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあります。先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。昨日は12.5ボルト位にまで下がり、今朝はいつも14.1ボルト位あるのが13.0ボルトしかありませんでした。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外(エンジンが冷えている時)は走行中も14ボルトまで上がりません。これは異常ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?ECUが壊れかけているのか、バッテリーのプラス端子側の電流計が壊れかけているのか、リビルドオルタネータが壊れかけているのでしょうか?リビルド品でも、修理する際に異常がなければレギュレターやICは交換しませんよね?故障までは行かないレベルでリビルドオルタネータが能力低下しているのでしょうか?リビルドも外れとかあることはないでしょうか?ディーラーだから絶対安心なのでしょうか?壊れてからだと怖いので詳しい方教えて下さい。

  • モニターのノイズに困っています。

    車両は、平成11年式キューブZ10です。 この度、ヘッドユニットをDVD対応のものに交換しました。機種は、カロのDVH-P520です。 そして、某オークションで、2組セットのモニター(分配器付き)を購入し、接続したのですが、ノイズが入ってしまいます。 配線状況:モニターの電源は、シガーのヒューズから、エーモンのヒューズ電源を使用して取っています。また、分配器の電源は、ヘッドユニット裏のACCからとっています。アースは、すべて同じ場所ですが、ヘッドユニットだけ、別のところでアースしています。 現状:キーをONかACCの時は、ノイズもなく、きれいに写るのですが、エンジンをかけると、写りが悪くなってしまいます。 行った対策:以前、アーシングとホットイナズマもどきをつけました。また先ほど、モニターの電源を、バッ直して見たのですが、あまり変化がありませんでした。(分配器は、ヘッドユニット裏から変更していません。) こんな具合です。ノイズフィルターを入れたり、リレーを介して、すべての電源をバッ直しようか?などと、考えているのですが、どなたか良い対策があれば教えてください。

  • バッテリーの電圧とオルタネータについて

    シエンタのオルタネータをディーラーでリビルド品に一年半前に交換してあるのですが、あまり普段乗らないので、先日、四年使用していた、バッテリーがあがったのでカオスの80B24Rにディーラーで交換してもらいました。バッテリーの交換はこれで三回目なのですが、今までは交換後はバッテリー電圧がアイドリングでも14ボルトをシガーソケットに刺すタイプで表示してましたが、今回交換後はエンジンが冷えた状態でエンジンをかけてエンジン回転数が高いのもあるのでしょうが14.0~14.1ボルトを表示します。エンジンが暖まり一時間程信号の少ない道を走行しても14ボルトにならず、すこしずつ下がります。信号待ちで13.3ボルトくらいまで下がります。走行中も13.5~13.7ボルト位までしか上がりません。一時間位走行後、駐車場に停めてアイドリング状態の電圧は13.2~13.5ボルトしかありません。今までは14ボルト表示しておりました。ディーラーに相談してもリビルド品でオルタネータを交換しているから問題はないし、あるならインジケーターランプが点灯すると言われます。エンジンをかけた時以外は走行中も14ボルトまで上がりません。これは以上ではないのでしょうか?13ボルト以上あれば正常なのでしょうか?充電されているのでしょうか?今までが14ボルト表示していたので、どこか悪いところがあるのではないか不安なので詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。純正のナビとレーダー探知器とドライブレコーダーくらいしか取り付けておりません。よろしくお願い致します。点検するなら、どこを点検してもらえばいいでしょうか?

  • アクセサリーの電源について教えて下さい

    過去の質問から見付けることができなかったので質問させて下さい。 自分でクルマ(パジェロミニ)をいじろうと車載モニターを発注したのですが、モニターの電源がシガーソケットから取るものだと今気付きました。私としてはシガーソケットはなるべく使わずにサッパリさせておきたいので、できればオーディオ裏のACC配線から分岐させたりして目立たないようにしたいのですが… そこでなんとかシガーソケットを使わずにモニターを動かす方法を教えて下さい。(シガーソケットを使ったとしてもそれが目に付かないような方法であれば全然問題無いです) 質問は初めてで意味不明な点があるかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 電源コードのシガープラグ化

    皆様宜しくお願いいたします。 現在モニターの取り付けをしているのですが、ヒューズボックス内から電源を取るのが難しいのでシガープラグ化して電源をとってみようと思います。 モニターからACCとアースの線が出ていて、購入したシガープラグからは電源12V、ACC、アースの線が出ています。 この場合両者のACCとアースをつなぐことによってシガーソケットからの電源供給が可能になるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • オルタネーターの取り付けについて

    現在乗っている車のオルタネーターを交換したいと思います。 丁度手ごろな価格のリビルドがあるのですが、私の車はターボつきなのに対して、その現物は前のモデルの、ノンターボの部品なのです。 アンペアは少し違うというのは分かっているのですが、構造的に取り付け可能なのかを知りたいのです。 (ダイハツシャレード ディーゼルのオルタをディーゼルターボに使用) 以前、別の部品のことでディーラーから聞いたところ、あまり積極的な回答を得られませんでした。メーカーのホームページを見ると近くのディーラーから聞いてくださいという対応ですし、正直どこから聞いてよいものか考えています。 どなたか良い解決策を教えてもらえないでしょうか

  • カーステレオの電源ノイズ対策

    お世話になります。 カーステレオの電源にノイズ取り機を付けたいのですが、ACCと常時電源のどちらに取り付ければよいのでしょうか。 パワートランジスタとコンデンサーを使った自作ノイズフィルターを使います。このフィルターをシガーソケットに取り付けて多少の電圧降下が有るがノイズ除去の効果が有ったので。 もう一つ、質問です。 グランド側の電位差でもノイズが発生すると聞いたのですが対策は同じところでグランドを取る以外に方法は無いのでしょうか?もしくはグランド側に効くノイズフィルターは有りますか? よろしくお願い致します。

  • 車載用機器の配線・ノイズについて

    車載用機器の配線・ノイズについて質問です。 車載用機器を設置以来、オルタネータノイズ?らしきノイズに困っております。 現在、純正ナビ以外に以下の車載機器を設置しております。 レーダー1 モニター3 地デジチューナー1 地デジブースター2 DVDプレーヤー1 AVマルチセレクター1 レーダー1とモニター3は、フロント側のシガーを4連ソケットにして接続してます。(レーダーは、ほぼスイッチOFF) 地デジチューナー1と地デジアンテナブースター2は、後部座席側のシガーを3連ソケットにして接続してます。 DVDプレーヤー1とAVマルチセレクター1は、ヒューズBOXの使用していないAC電源から電源を取って、車体のナットにアースしております。 AVマルチセレクターは、4IN4OUTタイプで、INに地デジチューナーとDVDプレーヤーを接続し、OUTに純正ナビとモニター3をRCAケーブルで接続してTV・DVDを視聴しております。 TV・DVDを視聴時にアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げると回転数に比例して、車のスピーカーからヒューンという音が聞こえます。 車のスピーカー音量を0にして、モニターのスピーカーのみで視聴した場合は、聞こえません。 モニターの画像にも横縞模様のノイズが映ります。 どなたか、車の配線・ノイズに詳しい方、ご教授宜しくお願い致します。

  • DVD映像のノイズについて

    現在カロッツェリアの楽ナビDR-2000を使っています。 先日、DVDプレイヤーMOBIS社の MDP-160Sを取り付けました。(電源はシガーライターからではありません) 音声をIPバスを使って、カロッツェリアのDEH-P007の AUXで聞こえるように配線をしたのですが、DVDの映像を見るときにノイズがでます。特に、大きな音が出るときにノイズひどくなります。 エンジンをかけない(ACCのみ)場合は問題ないのですが、エンジンをかけると映像が乱れます。 アースのつなぎ方が悪いのか、またノイズフィルターを入れなければならない場合、どこにつければいいのかもわかりません。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが解決策があれば教えてください。