• ベストアンサー

解き方を教えてください

y_mochidukiの回答

回答No.2

宿題ですか? 「条件Aになる何通りありますか」という問題の場合は、まず「条件Aにならないのは何通りありますか」ということを考えてみると簡単になる場合があります。 「全ての組み合わせ」 - 「条件Aにならない場合の組み合わせ」 = 「条件Aになる場合の組み合わせ」 になるので、あとは頑張って計算しましょう。

関連するQ&A

  • 1~100以下の自然数の中から、どの差も5以上である5つの自然数の組の個数は?

    さっそく質問させて頂きます。 「1以上10以下の自然数の中から、どの差も2以上である、3つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」 という問題がありまして、自分なりのこの問題の解き方は、 まず1~10の中からどの差も2以上になるような、最も大きい組 (6,8,10)選び、(6,7+1,8+2)と置き換えて、 結果8C3=56通り、とういことで理解できました。 今度は、タイトルのように、「1以上100以下の自然数の中から、どの差も5以上である、5つの異なる自然数の組を選ぶ場合の数は何通りあるか」という問題を自分で作りまして、「1以上10以下」の問題と同様な考え方で解きました。 まず1~100の中からどの差も5以上となるような、最も大きい組(80,85,90,95,100)を (80,81+4,82+8,83+12,84+16)と置き換えて 結果84C5=30,872,016通りとなりました。 これで、答えと考え方は合っていますでしょうか? お分かり方、どうかお教え願います。

  • 解法をお願いします

    問題 1から10までの数のうち3つを取り出すとき、それぞれ数の差が2以上になるのは 何通りありますか。 解答は 56 通りとなっています。 分かりやすい解説をお願いします。

  • 5×5のマスに○と●を交互に置いていきます。5つ並べた人の勝ちとなる五目並べゲームについての質問です。

    5×5の五目並べの問題です。 1.「○」の数と「●」の数の差は1以下である。 2. 「●」(後手)の数は「○」(先手)の数より少ない。 3: 勝負がついていない。 ものとする。 以上のことから全ての局面は何通りあるのかを求める問題です。 上記の問題が15×15になった場合の値はどうなるかそれぞれ求めたいのですが答えの見つけかたが分からず悩んでます。 出来れば詳しく解説付きで教えてもらえると助かります。 お願いします。

  • 2数の積の最小、最大の数を出す問題

    2数の積の最小、最大の数を出す問題 次の問題ですが、どのように取りかかって良いのか全く分かりません。 易しくお教えください。 (1)差が14となる2数の中で積が最小となる2数を求めなさい。 (2)和が12となる2数の中で積が最大となる2数を求めなさい。 以上のような問題なのですが、考え方と解き方を教えてください。

  • 場合の数の問題

    1から9の数をいくつか加えて和を10にする。ただし、同じ数を何度用いてもよい。たとえば、10個使うときは1+1+1+1+1+1+1+1+1+1の一通りである。 (1)3個の数を用いる場合は何通りあるか。 (2)8個以上の数を用いる場合は何通りあるか。 (3)全部で何通りあるか。 この問題がどうしても解けません。解答方法をおしえてください。

  • この問題と解き方とさらに問題を出してください

    キャンディーが63個ある 子供たちに一人3個ずつ配るとあまりが10個以上になる このとき子供の人数は最大で何人と考えられるでしょうか 2つの正の数があるこの二つの数の差は2でありそれぞれを2乗した数の和は130である このとき大きい方の数はなんでしょうか   二次関数y=(x-2)^2+k においてxの変域を0以上3未満とするとき yの最大値を8になる このときkの値は何 二次不等式 x(x-7) < 0 解くとその答えは何 この問題の解き方と似た問題の解き方や問題を出してください 全ての問題を答えなくてもいいです

  • 大学受験の数学(確率)の問題です。

    大学受験の数学(確率)の問題です。 次の問題ですが、正解が自分の解答と合いませんでした。正しい導き方を教えていただければ幸いです。 [問題] 1から9までの番号をつけた9枚のカードがある。この中から無作為に4枚のカードを同時に取り出し、カードに書かれた4つの番号の積をXとおく。 ・Xが12の倍数になる確率を求めよ。 [自分の解答] 方針としては、余事象つまり12の倍数にならない場合の数を求め、それを全体から引くというものです。 12=2*2*3で、積にしたとき、素因数にそれらを全部は含まない場合を求めました。 □2も3も全くない場合:なし □2がなし、3が一個以上:1,3,5,7,9の5個の中から4個・・・・5通り □2が一個以上、3がなし:1、2、4、5、7、8の6個の中から4個・・・15通り □2が一個、3が一個以上  ・カード「6」を含むとき;1,3、5、7、9の5枚から3枚・・・10通り  ・カード「2」「3」を含むとき:1、5、7、9の4枚から2枚・・・6通り 計36通り 全体の場合の数は、9個の中から4つ取り出す場合の数だから、126通り よって、求める確率は、(126-36)/126=90/126=30/42=5/7 となりましたが、正解は、29/42です。つまり、12の倍数にならない場合が、上に加えて3通りあることになります。しかし、それをどうしても求めることができません。 よろしくお願いします。   

  • 数学 確立の問題です

    問題  2つのサイコロを同時に投げるとき、次の確立を求めよ  (1)出た目の数の和が3となる  (2)出た目の数の和が3の倍数になる  (3)出た目の数の差が3となる  (4)出た目の数の積が6となる 以上です。 数学が本当に苦手なので分かりやすい解説でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 数学Aのサイコロ(確率)の問題について

    数学Aのサイコロ(確率)の問題について 以前にも同じ質問をしたことがあるのですが、回答が分かれたりしていましたのでもう一度質問します。 2個のサイコロを同時に投げるとき、次の場合の確率を求めよ。 (1)目の我が10以上になる。 (2)大きい目から小さい目を引いた差が4になる。 (1)について 目の和が10以上になるのは(4,6) (5,5) (5,6) (6,6)で、組み合わせとしては4つです。 が、こういう問題の場合(6,4) (6,5)は数えるのか数えないのか というのがわかりません。 数えるとすると、サイコロ2個を投げるのですから、全部で36通り 和が10以上になるのは6通りですから、6/36 約分して、1/6 が答えとしました。 これは正しいのでしょうか? (2)も同じところなのですが 差が4になるのは(6,2) (5,1)の組み合わせとしては2つです。 しかし、(2,6) (1,5)も数えるのかどうかがわかりません。 どうなのでしょうか?

  • 中学入試の問題らしいのですが・・。

    とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?