• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スピーカー端子のインピーダンスの考え方を教えて下さ)

スピーカー端子のインピーダンスの考え方

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.5

すでに他の回答者諸氏からのレスの通り、6Ωのスピーカーを繋いでも何の問題もありません。 ただ、ちょっと気になったことがあったので言及致します。 >あとSPの増設も考えています。 なぜですか? お使いのアンプはプリメイン型でありAVアンプではないですよね。原則として、複数組のスピーカーの使用は考慮されていません。 ひょっとしてスピーカーを2組(AとB)繋げられるタイプなのでしょうか。でも、もしも2組のスピーカーを同時に鳴らすことを考えられているのであれば、これはインピーダンスの問題が再びクローズアップされてきます。 使用中のプリメインアンプの型番を明示していただくと、より具体的なレスが付くかもしれません。

関連するQ&A

  • スピーカーのインピーダンスについて教えてください。

    1台のミニコンポを2部屋で聴けるようにしたいのですが方法が正しいか教えてください。 インピーダンス4Ωのミニコンポの場合、8Ωのスピーカー×2が標準のようですが、4Ωのスピーカー2つづつをL/Rそれぞれ直列で繋げば合計4Ωになると思いますがこの考え方で合ってますか? 並列でもボリュームを上げなければという意見もあるようですがなんとなく不安です、詳しい方教えてください。

  • インピーダンスの違うスピーカーを直列でつなぐ。

    こんにちは いつもありがとうございます。 また投稿します。 タイトルの通りなんですが、このサイトで、並列でつなぐより、直列につなぐのであれば、まだ、負担は少ないと見ました。6Ω(アンプとSPの間に割り込ませるタイプのウーハーと、それに付属のSP二本)と8Ω(3way)のスピーカーを持っています(要するに4.1ch) 1.4.1全部一つのアンプからいっぺんにならしたいです。ただ、ソースは主にCDなんで、げどうなのかもしれませんが、あえてするなら、やはり直列でしょうか? 2.直列の場合合成抵抗は6+8Ωでいいんですよね?それが、アンプの範囲内であれば○と。もしかして、この場合6(SP)+6(うーはー)+8(SP)Ωになったりしますか?? 3.では、並列でつないだ場合、3.4Ωくらいになりますが、もしそれでつないだら、発熱や、また、ショート(アンプ?それともスピーカー?)したりしますか? 4.直列でつなぐ場合、アンプ--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--8ΩSP--アンプ。か、アンプ--8ΩSP--ウーハー6Ω--付属SP6Ω--アンプどちらのほうがいいんでしょうか?もっとベストなつなぎ方ありますか? 5.そもそもインピーダンスの違うSPをつなげるのはよくないことなんでしょうか?? ごちゃごちゃしてすみませんが、一つでもかまわないのでよろしくお願いします

  • アンプのインピーダンス別のスピーカー接続端子について教えてください。

    アンプのインピーダンス別のスピーカー接続端子について教えてください。 私のアンプにはスピーカーのインピーダンス別の接続端子がありますが、私のスピーカーは8Ωなのでアンプのスピーカー接続端子の8Ω用に接続しています。アンプにはもうひとつ6Ω用の端子もあります。何のためにこのようなインピーダンス別の端子をつけているのでしょうか?それらの端子はどのような違いというか仕組みになっているのでしょうか? というのも、今のスピーカーに8Ωのスーパーツイーターを並列でつなごうと考えていますが、(家庭電源は交流ですけど)大雑把に直流的に考えると全体としては4Ωと概算すれば、そのときは6Ωの端子につないだほうがいいのかなと思ったしだいです。 この件に関して知識のある方教えてください。

  • スピーカーの増設について

    現在、CDアンプのスピーカー端子から、以下のように、つないでます。 アンプ ONKYO CR-D1 定格出力 40W+40W(4Ω、1kHz、全高調波歪率0.5%以下) 実用最大出力 60W+60W(4Ω、JEITA) | +----スピーカー 40W 6Ω L+R これに、 スピーカーのケーブルをさらに分岐し、 隣の部屋に20W 4Ω L+R を増設したいと思っています。 2セットのスピーカーを同時に鳴らしたいのですが、 以前、増設はよくないと聞いたことがあります。 この場合、中継するような機器があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンデムドライブスピーカーのインピーダンス

    コイズミ無線で、タンデムドライブのスピーカーキットを購入しました。KT812 http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=33721647 このスピーカーはインピーダンスが4Ωですが、自宅のアンプが4Ωに対応していない事に後から気づきました。どうしようか色々考えてみたら、アウターユニットとインナーユニットが並列に繋ぐから4Ωになるわけで、それでは直列に繋いだら16Ωになるから問題ないのでは?と思いました。ただ、基本的には2つのスピーカーユニットを並列に繋いで使用するように設計されていると思うので、直列に繋いだ場合、音質や音のバランスが崩れてしまう可能性はありますか?? やはり、素直に4Ω対応のアンプに買い換えたほうがいいのでしょうか? 使用しているアンプはR-K711というケンウッドのシステムコンポです。

  • ギターアンプ、スピーカーのインピーダンスと音量

    ギター用の小型のヘッドアンプを購入するつもりなんですが、そのスピーカーキャビの選定に少々悩んでいます。 これは出力が25Wなのですが、アンプの出力というのは、繋ぐスピーカーのインピーダンスによって音の大きさが倍になったり半分になったりすると聞きました。 倍になるぶんにはいいですが、半分になるとちょっと困ります。 ヘッドアンプの説明によるといちおうスピーカーの接続端子は8Ωと16Ωがあるようなんですが、どちらかに繋ぐと音量が半分になってしまったりするのでしょうか? それとも、8Ωの端子に8Ωのスピーカー、16Ωの端子に16Ωのスピーカーを繋げば、どちらもちゃんと25Wの音量が出るのでしょうか? こういうことにあまり詳しくないもので・・・。 ちなみに買おうとしてるアンプは、TRAYNORのQuarter Horseです。 よろしくお願いします。

  • スピーカインピーダンスについて

    物理については、中学校程度の知識しかない文系人間です。 カーステレオのスピーカー(インピーダンス4Ω)を外し、捨てるのももったいないので、AVアンプのセンタースピーカーにつけようと思います。 AVアンプの取説を見ると、スピーカーのインピーダンスは、6Ω以上の物をつなげないと、アンプが最悪の場合、壊れるとありました。 そこで、4Ωのスピーカーを2個直列につなげるとオームの法則により、8Ωになりませんか。 インピーダンスというものは、オームの法則の抵抗とは違いますか。 スピーカーが壊れても仕方ありませんが、アンプが壊れると困ります。

  • スピーカーインピーダンス8Ωのアンプを探しています。

    スピーカーインピーダンス8Ωのアンプを探しています。 できれば、ワンタッチ式スピーカー端子 が付いていればベストです。 出力は、1Wあれば、十分です。 どなたかご存知の方教えてください。 2万円未満でお願いします。

  • スピーカーのインピーダンスと出力バランスについて。。。

    スピーカーのインピーダンスと出力バランスについて。。。 今度文化祭で軽音楽部のライブをしようと思っているのですが、300W耐圧の12インチのスピーカー(CLASSIC PRO / CSP12)だけだと音が物足りないので手持ちのスピーカー2台(Electro-Voice Sx80)を接続して音の足しにしたいのですが、175W耐圧なので直列に繋ぐ等してどうにか使えないでしょうか? 汚い文章でスイマセン(>o<") AMP+―――+―――――――――【175W8Ω SP】――――+   【300W8Ω12inc】                | -―――+―――――――――【175W8Ω SP】――――+ ☆アンプはElectro-Voice Q66を使用予定です。。。

  • スピーカーのインピーダンスについて教えて下さい

    20坪程度の店舗のBGM用のスピーカーに「BOSE301V」を購入しようかと考えていますが、インピーダンスが6Ωとなっており、使用するアンプに悩んでいます。手持ちのアンプの定格出力は8Ω 50w+50wなのですがこのまま使用可能なのでしょうか?それとも、6Ω仕様のアンプを購入すべきなのでしょうか

専門家に質問してみよう