• 締切済み

図書館用語について教えてください

hatoryの回答

  • hatory
  • ベストアンサー率47% (115/241)
回答No.1

 いろいろ、調べてみましたところ、下記サイトの他出版物として、「図書館用語集 日本図書館協会用語委員会著」が有るようです。  また、書籍のネット販売を行なっているサイト(amazonとかイーエスブックとか)で、「司書試験 用語集」といったキーワードで検索すると、関連書籍が結構HITしますのでおためしあれ。

参考URL:
http://www.h5.dion.ne.jp/~shir/yougoshu1.html
anpannman
質問者

お礼

早速、ありがとうございました。これから調べてみます。

関連するQ&A

  • 図書館サービス

    図書館サービスの一番の目玉は「貸出サービス」だと思いますが、 貸出以外の図書館サービスって他に何が挙げられるでしょうか? 予約 レファレンス 複写 郵送 取り寄せ リクエスト イベント 上記のようなものだと思うのですが・・・ 司書さんや、図書館学を専門に勉強している方が いらっしゃいましたら、 他にも何かないか教えて頂けると助かります;; 宜しくお願い致します。

  • 書架分類と分類目録

    資料組織概説で、「書架分類」と「分類目録」の違いについて調べています。 「書架分類」と「書誌分類」、「分類目録」と「件名目録」の違いならわかるものの、この二つとなるとよくわかりません。 自分なりに調べてはいるもののどうもわからず、今回質問させて頂きました。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?

  • 図書館業務・用語やルールについて教えてください。

        長文ですがご回答お願いします。   今月から高等学校の図書館で勤務することになった者です。    司書資格・経験がなく、前任の方の申し送り(紙類)を読んでも、イマイチ意味がわかりません (泣)。近くに質問できる人もいないので困っています。      そこで、4点質問します。  (1)「除籍」の意味と正式な手順…県費で購入した書籍等は除籍しにくい雰囲気です。                             前2年は除籍作業していないようで、書架の奥には数年前の赤                      本やイ〇ダスなどが積まれています。    (2)「欠番」の意味とその処理 …当館では誤って登録場番号をつけ忘れたものを指している                          ようです。  (3)登録番号を誤って重複した書籍等の呼び名とその処理  (4)図書原簿にはあるが、書架にない本(保管転化を除く)の処理…除籍以外にどのような処理が                                            ありますか?

  • 一次資料と二次資料

    図書館における一次資料と二次資料のついて、 一次資料・・・一般的な書籍・論文 二次資料・・・書誌、索引、抄録、文献目録など一次資料を得るために必要な資料 と、概要だけは分かったのですが具体的な例がどうにも浮かびません。 この二種類の資料について分かりやすい具体的例を教えてください。

  • 書架分類

    書架分類のことについて調べているのですが、教科書や参考書を見ても、詳しく載っていません。どなたか詳しく知っている方がいたら教えて下さい。あと、図書館や資料組織のことがよく分かるサイトがあれば教えてください。

  • 図書館での盗難 警報装置について

    図書館司書を目指している学生です。 最近疑問に思うことがあります。図書館での盗難についてです。 私の通う学校は盗難が非常に多く、7月に図書館が一時閉鎖します。 あれって背表紙に貼ってあるシールを読み取り、貸出処理を行っているように見えますですが、あんなので管理出来るのでしょうか? そのシールをはがされたり、そのシールが張ってあるページをやぶられたら、簡単に盗まれてしまうのではないかと思い、意味ないんじゃないかと思います。本全体に磁気をつけることは出来ないのでしょうか?  事務員の方は貸出処理をした後、たたきこすって磁気を取り除く作業をやっている作業を見掛けます。

  • 司書の勉強を活かした仕事

    いつもお世話になっております。 今回もよろしくお願いします。 私は今大学3年生です。 大学では情報学を勉強しています。 図書館司書課程の講義も多いため、資格を取得する予定がなくても講義を受ける機会が多くありました。 司書資格を取得するつもりはありませんでしたが、司書に関する講義を多く受けるうち、司書の仕事にとても興味を持ちました。 しかし今から司書課程に登録をしても在学中の取得は出来ません。 なので、司書に似た仕事があればぜひ知りたいと思ってます。 「○○に関する資料を探している」 といった要望に答える、というレファレンスサービスのような仕事は司書しかないのでしょうか…。 本などの文献資料に限らずネット上の資料を扱う仕事も視野に入れて考えています。 曖昧な質問内容になってしまいましたが、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 図書館内での複写についてお教え下さい

    図書館情報学を勉強している者です。 以下の事例について司書の方,図書館職員の方,その他ご専門の方のご見解を頂戴できれば幸いです。 私の地元では,県立図書館で借りた本を異なる市町村の公立図書館で返却することが出来ます。 この度,県立図書館で本を借り,近所の公立図書館で返却がてらその内容の一部を複写してもらおうと考えていました。 ところが,「当公立図書館所蔵の資料でなければ複写サービスを行うことはできない」と言われました。このことは図書館法に規定があるというのです。 しかし,改めて図書館法の条文を調べてみたところ,複写および複製に関する事項は見あたりません。 著作権に抵触するのかと思いましたが,著作権法第31条「図書館等における複製」の項にも資料の所属先がどこかということは問題になっていないと理解しています。 持ち込み資料といえなくもないですが県立図書館の資料であることは明らかですし,ましてやその図書館所蔵の資料でなければ複写できないという話はこれまでに聞いたことがありません。 複写の操作は職員の方にお願いしますし,国立国会図書館の指針にあるように複写の範囲は当該著作物の半分に達していません。 そのため,このケースで複写ができないという必然性がわかりません。 このようなケースでは果たして公立図書館での複写は行えないのでしょうか? 行えないとすれば,その根拠になるような法律または規則,指針や通達などがあるのでしょうか?

  • 学校の図書室の仕事について

    今度高校の図書室の仕事について教えていただきたいです。 図書室の仕事を受けようと思っているのですが図書館司書などは必要なく臨時の事務補佐員と書いてあります。 受付業務や図書に関する資料の作成、図書移動、館内整理業務などとあるのですが 目録整備業務っていうのとこれに付随する業務っていう意味がわかりません。 自分自身コミュニケーションなど自信がなく、どんな仕事をするのか不安になってきました。 1人でやっているイメージですが実際はどうなのでしょうか?今学校で働いておられる方や 図書室の仕事について少しでも知っておられる方に回答をいただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

  • 図書館職員と書店店員の違い

    大学で司書課程を履修しています。 現在図書館の職員についての取り扱いなどを調べていますが、図書や雑誌上の意見ではなく、生をご意見をお聞かせいただけないかと思います。 公共図書館、学校図書館などの職員についてなのですが、書店店員とは本を扱うという仕事については同じですが、内容については全く違うものですよね。 そこで、、、 1.図書館職員は書店店員に比べて、どのような違いがありますか?   書店でバイトをしていたわけではないので、書店のことはサッパリわかりませんので、小さなことでもお願いします。 2.また、市民や学生の皆さんは、両者にどのようなサービスを求めていますか?? よろしくお願いします!!