• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英訳していただきたいです…)

第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)の紹介

dorian337の回答

  • dorian337
  • ベストアンサー率51% (158/305)
回答No.2

Hello, everyone.  Let me tell you about what I will be discussing in my end-of-term presentation. That is, Fifty-fifth Prime Minister Tanzan Ishibashi. I'm sure many of you don't know much about him. I will give you a brief description of him.  Tanzan Ishibashi was a journalist and a politician. He was born in Tokyo in 1884. When he was a junior high school student, he got a new outlook on life when he met Principal Masatake Oshima. The principal was one of the first students at Sapporo Agricultural College, now Hokkaido University, and there he was taught by Dr. William S. Clark.  Ishibashi graduated top of the class from the literature department of Waseda University in 1907. He started as an editor of "Toyo Jiron" for a publisher called Toyo Keizai in 1911. He became a candidate for the House of Representatives in 1946, and then he became the finance minister for the Yoshida Cabinet in May of the same year. And he went on to becoming a prime minister in December of 1956. What is so great about him? I will be telling you that in my presentation.  Thank you for listening. 

noname#202720
質問者

お礼

本当にありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 英訳していただきたいです…

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですがよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです。。。

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですが、よかったらよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 英訳していただきたいです

    以下の文を英訳していただきたいです...長文で訳しづらいところも多々あるのですがよろしくお願いいたします。 皆さんこんにちは。私はこれから、私が尊敬する一人の人物について紹介したいと思います。彼の名は「第55代内閣総理大臣 石橋湛山(タンザン)」です。彼のことを知っている人はいますか?(おそらくいない) …OK。それでは彼がどんな人物なのか紹介したいと思います。 石橋湛山は日本のジャーナリストであり、政治家でもあります。1884年東京都に生まれます。 中学生時代(1895年)、北海道大学の前身である札幌農学校の第一期生として、クラーク博士の教えを受けた校長・大島正健(マサタケ)との出会いは、湛山の人生観に大きな影響を与えます。湛山は大島からクラーク博士による「全人教育」を教わります。「全人教育(英語)」とは日本語で言う「全人教育(日本語)」です。「全人教育」とは「人間は頭の良さだけでなく、道徳的にも優れていなければならない」という教育です。湛山はこの「全人教育」に大きく影響を受けます。 その後、1907年に早稲田大学文学部を首席で卒業します。1911年、東洋経済新報社に入社して、ジャーナリストとなった彼は当時の日本の政治を痛烈に批判します。当時は帝国主義の時代で、政府を批判することはとても勇気のいる行動でした。ジャーナリストは皆、政府を恐れて批判することができませんでした。しかし湛山は違いました。なぜなら彼には日本を大国にしたいという夢があったからです。軍事大国?違います。経済大国?違います。そう、道徳大国です。彼には日本を世界の平和の象徴にしたいという夢があったのです。その夢をかなえるべく、彼は政治家の道へ進みます。 1946年、湛山は衆議院議員総選挙に立候補し、5月に第1次吉田内閣の大蔵大臣に就任します。そして1956年12月内閣総理大臣に就任します。彼は夢への一歩を踏み出しました。日本全体が敗戦直後で暗い雰囲気の中、彼は「道徳大国としての日本の未来は明るくひらけている。これこそ日本の歩むべき道である。」と述べました。 その後、1959年、当時関係が最悪だった中国に訪問し、日中国交正常化を果たします。しかし、日本を「道徳大国」へ導き始めた矢先、彼は病気を患い総理を辞任してしまいます。 そして1973年湛山は亡くなりました。夢の実現までもう少しのところでした。 今の日本に彼のような政治家はいるのでしょうか。批判を恐れない。高い志。こんなことをしている場合ではないのかもしれません(野々村議員の写真を見せながら。皮肉っぽく)。湛山が目指した「道徳大国」になるために私たちは何ができるのでしょうか。今こそ日本が再び「道徳大国」へ歩みだす時なのかもしれません。 ご清聴ありがとうございました。

  • 細田博之さんが内閣総理大臣に就任する可能性は低いでしょうか?

    細田博之さんが内閣総理大臣に就任する可能性は低いでしょうか? 昔から細田博之を応援しているのですが、彼が内閣総理大臣に就任する可能性は低いでしょうか?

  • 昭和天皇と岸信介氏について

    昭和天皇は、なぜ石橋湛山内閣の外務大臣に岸信介氏が就くと聞いて、その人事に不快感を示したのですか?昭和天皇は、岸信介氏には東條英機氏以上に戦争責任があるとまで石橋湛山氏に語ったという話を聞きましたが本当ですか?

  • 石橋湛山について【参考書籍など】

    石橋湛山について知りたいです。 哲学のジャンルで質問するか、政治のジャンルで質問するか迷いました。 しかし、政治のジャンルのほうが彼を知っている人が多いと思い、 こちらを選びました。 日本でもっとも尊敬される政治家であった石橋湛山は、早稲田 大学の文学部哲学科を出、東洋経済社で社長になった後、 政治家を目指し総理大臣にまで上り詰めました。 彼の哲学、人生の奇跡を教えてください。 また、入門的な参考文献などありましたら、教えてください。 「尊敬できる人は?」と、人に聞かれたときにこの人の名前を挙げたいのです。 回答よろしくお願いしいます。

  • 国会議員の報酬

    国会議員が内閣の一員となった(大臣に就任)場合の収入はどうなるのでしょうか。大臣になった場合一部上乗せ(兼職になったから)されるのですか。もしそうならこんな不況に許されることではありませんよね。まして大臣を乱発する内閣総理大臣ってどういう感覚の持ち主なんでしょうね。最近2名の大臣が就任したのでちょっと疑問になりましたので質問させていただきました。

  • 日本の総理大臣を海外で紹介する時の正しい呼び方

    例えば海外メディアが集まるような席で、日本の総理大臣がスピーチをする時にはまず紹介を受けると思いますが、どのように紹介されるのでしょうか。 個人的には「日本国首相、麻生太郎内閣総理大臣」が正しい気がするのですがどうでしょうか。 また、総理自身が自分を紹介する時はなんていうのでしょうか。 「日本国内閣総理大臣、麻生太郎です」という感じでいいのでしょうか。 内閣をつけるのが正しいのかどうかも分かりません。 よろしくお願いします。

  • 総理が総理でなくなる瞬間

    安倍総理が辞意を表明しましたが、次の総理大臣が決まるまではまだ総理ですよね? (もしかして生きているのに総理「不在」という状況になるのかな…) では総理が総理でなくなる、次の総理が正式に決まる瞬間っていうのはいつなのでしょうか。 つまり公に(書類手続上)総理が替わる瞬間なのですが… いくつか思い付くものを挙げてみると 1. 衆議院での内閣総理大臣指名選挙日になる瞬間 2. 衆議院での内閣総理大臣指名選挙の結果発表の瞬間 3. 参議院での内閣総理大臣指名選挙日になる瞬間 4. 参議院での内閣総理大臣指名選挙の結果発表の瞬間 5. 天皇による任命式の日になる瞬間 6. 天皇による任命の瞬間 7. 新旧総理による引き継ぎの瞬間   (各省の大臣だと事務の引き継ぎで署名をする様子がTVで流れますね) 今回は多分衆参で指名1位が異なり両院協議会という流れになると思いますが、 ややこしくなるので指名1位が同じという仮定で考えてください。 そんなに厳密なものではないのかもしれませんが、 出来れば推測ではない、確かな答えを頂きたいと思います。

  • 消費税値上げ!再来年か!?

    消費税が再来年にも上げられるという新聞記事を見ました!!! 私は今、18歳なんですけど、3%~5%に上がったのもいつかわかんないです(^^;)ものごころ付いたときには5%で(笑) あれって、誰が決めて誰が発表するんですか?? やっぱ小泉さん??けど、小泉さんももうそろそろ内閣総理大臣を終わりなんですよね? いろいろ教えてください!!