• 締切済み

18m→20mに変身した電車は存在しますか?

m2052の回答

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.3

外形もかわりましたが相鉄5000形が18mから20mになりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E9%89%845000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A http://takaq.fc2web.com/sy/sotetsu/stetsu5001.htm

関連するQ&A

  • 東武スカイツリーラインから日比谷線直通

    東武スカイツリーラインから日比谷線直通では切符は乗車する東武スカイツリーラインで買うだけでよろしいのでしょうか?

  • 電車の中でのWifi

    東武スカイツリー線での利用目的に Wifiを検討しています。 電波のつながり具合はどうでしょうか? おもに春日部~押上で使いたいと思っています。 よろしくお願いします。 あと、日比谷線地下鉄内ではいかがでしょうか?

  • 東武伊勢崎線

    昔、東武伊勢崎線の草加駅発の準急で日比谷線直通の 電車があると聞いたことがあるんですけど。 それって本当ですか? わかる人がいたら教えてください お願いします。

  • 草加駅から中野駅への通勤

    草加駅から中野駅へ通勤する場合の通勤経路について相談させてください。 経路(1)・・・所要時間55分、1か月定期:22,700円 草加駅→北千住駅(東武スカイツリーライン) 北千住駅→秋葉原駅(東京メトロ日比谷線) 秋葉原駅→御茶ノ水駅(JR総武線) 御茶ノ水駅→中野駅(JR中央線) 経路(2)・・・所要時間65分、1か月定期:17,870円 草加駅→北千住駅(東武スカイツリーライン) 北千住駅→茅場町駅(東京メトロ日比谷線) 茅場町駅→中野駅(東京メトロ東西線) 経路(1)ですと経路(2)と比較して片道10分(往復20分節約) で済みますが定期代が4,830円高くなります。 定期代の多寡は無視するとして、体力的に通いやすいのはどちらになるか 通勤経験の有る方のご意見をいただきたいと思っています。 特に混雑具合や乗り換えのしやすさを重視したいと考えています。 平日朝の8時30分頃には中野駅に到着したいと考えています。 帰りは中野駅を18時30分~19時30分頃に出発の予定です。

  • 定期代の買い方教えてください!

    今年から定期券を買うのですが、どこで買ったらいいかわかりません・・・。 新田(埼玉)から半蔵門までです。 押上直通の東武スカイツリーラインから半蔵門線に途中で変わる路線を使います。 押上までは私鉄で、押上から先は東京メトロになるんですが、 定期は一枚になるんですか?二枚買わなきゃいけないんですか? あと、どこの駅で買えばいいか教えてください><

  • 回数券

    草加から目黒まで通うことになりました。 月に20日弱なので定期を買うと計算上もったいないので回数券を買おうと思いますが、私は乗り換えをしたくないので行きは草加→上野(東武伊勢崎線日比谷線直通)→目黒(JR山手線)で行き、帰りは目黒→永田町(営団南北線)→草加(半蔵門線直通東武伊勢崎線)で通いたいと思います。 その場合回数券は草加ではどこまで買えるのですか? ちなみに一度いったのですが、帰りの永田町乗り換えは永田町まで切符を買ったら改札がなく草加で清算でした。 なので一回で買えたらいいなと思い質問します。 よろしくお願いいたします。

  • 直通運転線の忘れ物

    直通運転線の忘れ物 東京メトロ日比谷線(北越谷行き東武伊勢崎線直通運転)を八丁堀駅で降りた時、傘を忘れてしまいました。終点の北越谷駅で回収され、特徴から私の所有物であることが確認され管理番号が発行されました。  東武線の担当者に日比谷線の最寄り駅での引き取りを希望したところ、東武線内でしか移送できないので、北千住までしか送付できないと言われたので、とりあえず現在は北千住で保管されています。次に、メトロ側にも移送を頼んでみましたが、東武線内でしか移送はできないの、北千住まで取りに行けの一転ばり。  ちなみに職場は日比谷線(都心)沿いですが平日はまず抜けられないし、自宅は多摩地区で休みの日に取りに行くにも半日がかりです。着払いで送付は可能との事ですが、結構料金がかかります。  直通運転をするときには、遺失物の取り扱いについても直通運転(両社間で調整)すべきだと思うのですが.....東武線は利用していないのだし。    北千住駅には(日比谷線も乗り入れているので)メトロの社員もいるはず。駅の中で引き渡してもらえばすむことなのに、会社の都合でユーザーの不便を押しつけているのでは(怒!!)。  みなさん、どう思われますか?

  • 東武線→日比谷線の回数券

    草加から東銀座に仕事に通うことになりました。2ヶ月間なので、定期を買うほどではないと思うので回数券にしようと思います。その場合、東武線と日比谷線(東京メトロ)に分かれますよね?そうすると北千住で1度改札を出ないと駄目なのでしょうか?それとも通していない回数券でも出口で2枚入れれば大丈夫なのでしょうか?

  • 乗り入れ車両

    鉄道会社によって扱い方も違うと思いますが、一つ例をあげますと、東武伊勢崎線と東京メトロ日比谷線は相互乗り入れを行なっています。その東武側の20000系統の車両は上りは全て日比谷線に入るのですか?浅草行きの20000系統の車両は自分は見た事ありませんが、実際あるのでしょうか?  もし無いとするとその20000系統の車両の製造費は営団側も出したのでしょうか? それも違うとなると何故?という疑問を持ってしまいます。 JR常磐緩行線の203、207、209系に関しても同じ事が考えられます。  逆に乗り入れ車両であっても自社内のみの運行するという会社もありますよね? 京王6000系30番台の京王線新宿行きや東武東上線の9000系統の池袋行きも見覚えあります。前述の東武伊勢崎線20000系統、常磐緩行線はどうなのでしょうか? 日比谷線直通のみ、千代田線直通のみであれば何故、浅草行き、上野行きには使用しないのでしょうか? 

  • 東武スカイツリーライン⇒日比谷線の乗継の有無

    埼玉県~都心に向かうべく・・ 東武スカイツリーライン⇒日比谷線を使って移動したいのですが 途中駅である北千住では一旦降車して乗り継ぐ必要が有るのでしょうか? それとも降車せずに乗ったまま日比谷線に乗り入れるのでしょうか? 2パターンあるようであれば”降車せず”は全本数の内、何割くらいか? アドバイス頂きたく宜しくお願い致します。