• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知見から物事を分析する方法を教えてください)

知見から物事を分析する方法とは?

kanto-iの回答

  • kanto-i
  • ベストアンサー率30% (180/596)
回答No.6

お礼、ありがとうございます。 >人生を振り返った時に、感情に従った方がいい結果が出ることは理解できるのですが、感情が自分にとって、常に正しく作用しているのはなぜなのでしょうか? 簡単にということでしたら「知っている」ですね。 すでに経験から知っているので、自分の気持ちを無視せずに 気持ちに従う選択をした方がいいということです。 選択する時に、真意である気持ちに背かないことですよね。 考えが気持ちとずれたら、考えを見直して気持ちに近づける。 それで万事がずっと上手く行くようになります。 自分の指針は誰にもしられず、自分だけが分かるようにできている。 人間は、生き物としてちゃんと完璧にできています。 残念ながら、使う方が使い方を知らないだけです。

nyu00
質問者

お礼

こちらこそ、再度ご回答下さって嬉しいです。 そうなんですね…確かに、考えが自分を苦しめていること多いです。それに捉われてしまうのは、弱さなんでしょうね。 最後の部分がとても心に響きました。

関連するQ&A

  • 勉強のできる方に聞きたいです

    勉強のできる方にお聞きしているので、私の文章は大変読みづらいかもしれませんがぜひアドバイスをお願いします。 (要点) 「なにが起きてもどうじないために、ものごとを分析できる能力をみにつけたい」 勉強のできる人ってただ覚える能力が優れているというか、忍耐力があるというか、そうではなく「論理的思考や分析能力がある」って思うのです・・・ 私はものごとを分析できたら、今までのあほな人生を逆転させることができると思いました。自分になにが足りないか?分析して原因をつきとめて、対策を練るということを今までやってこなかったのです。起こる事すべて偶然におこるイベントだっって思ってました。しかし、できる人はなにかがおきてもちゃんと分析して今の自分になにができるか?どうやったらうまくいくのかを考えれてます。論理的に考えれるんだと思ってます。私はそういう思考がまったく身についてません。 今資格を採るべく勉強中なのですが、あほのごとく丸暗記して勉強してました。昔から勉強ができなかった理由がわかった気がします。なぜ自分が理解できないのか?問題を解けないのか?原因分析など怠って、とにかく覚えるという作業だけをしてきたからだと思います。ゆえにアホだったということですね。昔なんて、氷をジュースに入れると、量が増えておトクって思ってましたから。どこまで単純思考。なので、私は資格試験で出る「小論文」もかけないのです。模範解答丸暗記作戦しか戦略がなかったからです。なにも身についてないことを知りました。そこも直さないといけません。 そこで聞きたいです。論理的に分析とかできる人、どういう訓練をされているのでしょうか?そういう思考するためには日ごろからどういうところを気をつけて生きてますか? 自分を分析して論理的に考えられるようになると、今までの短絡的思考で生きてきた人生より、生きやすくなるって思ったんです。例えば、ネガティブであっても、なぜ落ち込んでいるか?すら考えてこなかったんです。こういうなにも考えてない人生から脱却したいです。なにかが起きたらすぐにパニックになる。どうしようどうしようと。しっかり分析して対策を練れるようなそんな人になりたいのです。お願いします。

  • 物事に対する受け止め方、考え方

    物事の思考についてですが 例えで、何か失敗した経験が起こって、自分を情けないと思う人と 何も思わない人がいるかと思われますが。 この違いは 遺伝ですか? 悲観的から楽観的人間にかわることは はっきりいって とても難しいです。実際カウンセラーの方が 先ほどの例えでいうなら 情けないと感じているほうに対して「自分は情けない」それでもいいと思えるようになることが目的だとおっしゃっていましたが。 悲観的でもいいと思えればよいということですか? 楽観的な人の方が 得ですよね 問題は解決されなくてもどう考えるかが自分を救うこと、なんでしょうか

  • 自己分析の方法ばかり考えてしまう

    現在4年で就職活動中です。内定はまだ1個ももらえていません。 先日面接官に「自己分析が足りてないのでは?」と言われました。 一応自分史を作ったりしていましたが、幼い頃に事故や精神的ストレスから高校までの記憶が殆どない状態で(それでカウンセリングに行ったことがあります。)何も思い出せません。小学校の文集を読んでみましたが、まるで別人のように性格と思考(成長で変わったということもありますが)が違っていて正直役に立ちませんでした…。 自分史も上手く作れず、正直どうやって自己分析をすればいいのかわかりません。友達や母から聞く他己分析や就職関係のサイトにある診断を使ったりしてますが、いまいちです。 あと自己分析云々も大切ですが、一番の原因は唐突な質問をされてると一瞬言葉に詰まったり、しどろもどろになって結局何言いたいの?となってしまうことだと思っています。(自己分析よりも相手に伝える、簡潔に考える能力が劣っているのだと思います…。) そこで考えたのが唐突な質問に答えられるように友人に協力してもらい練習、また聞かれるかもしれない質問集を作り解答(文章ではなくキーワードなど)を用意する、というものなのですが、これも自己分析の方法に入るのでしょうか? 最近面接で落ちまくりでモチベーションも下がっており「本当に自分は就職したいのか?」とまで考えるようになってきてドン詰まり状態です。 自己分析も面接官に言われたことがずっと頭にあり方法論ばかり考えてしまっています。 よくわからない文章になってしまい、申し訳ありません。 ようは 1.就職活動をした方はどうやって自己分析をして、どのように活かしたか? 2.上記で書いた「質問集を作って答えを考える」は有効か? この2つの質問の回答をお願いします。 しようと思っています。これは自己分析の1つとなるのでしょうか?

  • 新しい物事の原理を知っていくこと

    前も質問しましたが、整理できたので。物事の思考様式を知ろうと、いろんな本を読みました。一時期、そんな時期があったのですが、最近もそうです。それで新しい原理を知るとそれによっては思考様式もかわります。すると自分という性質も変わります。永久に変わり続けることは知識を鍛えるという意味ではいいですが、私の場合は特に女性と付き合うとかいうのが、自分の考え方を変えていて、性質も変わるということで誰ともつきあうスタートラインにたてません。これもさびしいものがあると思います。思考優先では変わっていって相手を愛せないということにもなると思います。知らない原理なんて永久にでてくると思うので、これも永久に続くように思います。  女性と付き合うという現象は感情が大事かと思いますが、それ以外でも変えて行き過ぎると物事を落ち着いてしないことになりますし、重要なことと違うことに気が行くことになると思います。  以前は世界の狭さを痛感していろいろ世界を知ろうと思いましたが、今の自分は世界が狭いという感覚はありません。可能性広げたいというのも心理的にあるのかもしれません。  ポスト可能性を広げて、原理を知っていく時代を過ごした後はどう生きればいいのでしょうか。 堺屋太一さんは物事のしくみがかわると次は発想がかわるとおっしゃってました。その感じなのかと仮説してます。

  • 物事をいい方向へ考えることができない

    私は物事をいい方向へ考えられません。 物事をいい方向に考えるのは大事とよく言うけど 昔友人に「そんなにいい方向にばかり考えててむなしくないの?」と何回も指摘され(今思えば最低な友達だったので縁を切りました)それ以来10年ぐらい物事をいい方向に考えるということが全くできなくなってしまいました。 疑心暗鬼ばかり。 たとえば彼氏ができても「きっと彼氏は他に付き合える女性がいなかったから仕方なく私と付き合ってるんだ。彼女がほしいから仕方なく、私と付き合ってるんだ。本当は学年で一番かわいい子ぐらいの子と付き合いたいのに、付き合えないから仕方なく私と付き合ってるんだ」と思ってしまいます。いくら彼氏に「大好きだよ」と言われても信じられずに。もちろん、学年で一番かわいい子と付き合いたいのに付き合えないから私と付き合っているなんて証拠はどこにもないのに、私の脳内が勝手に、最悪な気持ちで私と付き合ってるのではないか?と疑ってしまうんです。 超マイナス思考というか。。。。。。 ですがこんな気持ちで今まで4人の彼氏と付き合ってきました。さすがにさみしかったです。 彼氏に聞いても「そんなことないよ」と言ってくれますがw 「そうだよ、その通り。仕方なくyumi7775と付き合ってるよ、と言ったら嫌われるから言えないくせに!」と相手が嘘ついているかのように感じてしまいます。 男は、学年で一番かわいい子と付き合いたい人が多い。きっと彼もそうだろうな、と。 どうしてこんなことになってしまったのでしょうか?直す方法はありますか? 私も無理やり自己暗示をやってみたことはあります。 「私は愛されてる。私は素敵な女性。」などと唱えてみたり。 ですがすぐに 「ああ、こんなに私いい方向に考えてばかりでむなしいや。」と思っていつも挫折してしまってます。 挫折しない方法で、物事をいい方向に考える方法を教えてください

  • 物事の進め方、日常生活の送り方が構築できない

    物事の進め方、大げさ言えば人生の生き方について悩んでいます。 自分の頭の中で思い描いた行動や、やらなければならない事を、 なかなか実行に移せません。例えば風呂に入らなくてはならない 時に、入るまでにいつまでも心の中で葛藤しています。 入りたいのだが、入るのが面倒くさい、という風にです。 何か勉強したりするときも、やらなくてはならないのに なかなか実行できません。 自分はとても怠け者で、実行力、行動力に欠ける人間だと 思えてきます。ネットなどで、どうすれば物事を実行に移 せるか、いろいろ調べて実践してみても、長続きしないか、 効果が出せずに他の方法へ移ってしまう、ということを くり返しています。 もっと強い人間にならなくてはいけない、と思い、スパルタ式に 自分で自分に命令を出して、鍛え上げるような方法をやっても、 そんな気合を長続きさせることはできず、失敗します。 逆に、出来ることから始めよう、という精神で、ゆっくりした ペースで始めると、最初はうまく行っても、だんだんと怠惰に なっていき、最後にはやらなくなってしまいます。 物事を進めるに当たって、目標を持とうと思い、達成した ときの良いイメージを描いたり、作業を細かく分割して、小さな 目標を1つずつクリアしてみる、なども試しました。 もっと楽しんでやらなければいけない、と思い、自己暗示を かけて、楽しいぞ、と思いながらやっても、なかなか思い通りに 楽しめません。逆に、やる前にアレコレ考えすぎないように やってみるとか、やる仕事の内容やボリュームと、自分の能力を 客観的・合理的に、科学的方法のように判定してからやる、など も試しました。 そんなに大げさに考えず、自然体でやってみるとか、自分のなかで オーバーに考え過ぎず、問題化させない、などという方法もやって みました。 いろいろ試した結果、こんなことでこんなに大きく悩むなんて、 神経質過ぎないか?とも思っています。 物事をやるに当たって、または日常生活を送るに当たっての、 一貫したやり方が構築できない、ということでしょうか。 他の人に、この悩みがどう映っているのかを知りたいと思い、 書いてみました。ここまで読んで下さった方、どのように思われ ますでしょうか。お願いします。

  • 記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。

    記憶がごっちゃまぜになっているし、物事に対しての理解力、集中力がない。思考の癖がない 19歳男です。度々申し訳ないです…。 一応今回の質問もぐちゃぐちゃな気がしますので最後に纏めておこうと思います。  1.幼い頃より集中力や理解力がないということ。 本や漫画読んでいてもただただ目で文章を追っているだけの様な気がしますし。 (こういう場合はゆっくり読めばいいのですか?) 人の話を聞いていてもよく理解出来てないことが多かったです…。 鳴られて育った子供は理解力が低くなると聞きましたが、本当なのでしょうか? 自分は小さい頃は記憶にあるだけでも父親に鬼の様な形相で怒鳴られ泣いている自分を覚えていますが、それのせいで理解力ないということもあるのでしょうか?  2.今日の出来事を思い出そうとしたところ、昨日の記憶と混ざってしまいどれが今日の記憶がわからな くなってしまったということ。 もっと言ってしまえば幼い頃から今までの記憶を思い出すと、まるで別人の様な気がしてしまうし。 元から対した人生経験もしてないので、本当に記憶が曖昧な気もしてしまいます。 これって普通なのでしょうか?  3.思考というのは自然にするものですか? 変な質問でごめんなさい。 自分が一体今まで何を考えて生きてきたのか全く覚えてないのですが、今もそうですが 無意識にしてしまう思考は自分が何かのキャラクターになってアニメの様な世界や今とは全く別次元の自分となっているのを空想、想像したりしていることばっかりだった気がします。 そのせいか、現実世界の物事に対して興味関心が全くないと言っても過言ではないかもしれません…。 ある方に思考のクセがないのでは?と言われて、やっと気付いたのが19年目の今という感じなのですが、このままではまずいと思い、なるべく意識して思考しなかった事を思考する様にしていますが…  皆さんは普段一体どの様な思考をするのでしょう?  思考というのは自然にするものなのでしょうか? ちなみに自分は最近意識してですが、本当に短時間だけだったりしますが思考するようにしてみたりしています。 電車の中でのお子様とお母さんを見かけた時に仲がよろしかったので、あの子は愛されているんだろうなぁ。お母さんはあの子を本当に愛しているんだろうなぁ…なんてことを思考したり。 寝ている男性を見かけたりしたら、この人は家族の為に働いて疲れているんだろうな…なんて考えたり。 口には出さない事もあるけれど、思考で友達に『お疲れ様』と言ってみたり、幸せになって欲しいとか就活中の友人に『がんばって欲しい』と思ってみたり。 または月を見ながら、ちょっと想い人の事を考えてみて、『今頃どうしてるのかなぁ』みたいな。 …あまりこういうことをしていると違和感は感じつつも、少しだけ気持ちが良くなる気がします。 思考ってこういう感じでいいのでしょうか? (………ちなみに笑い話みたいに感じたら、あれですけど。 こう思考していると、自分が厨二病みたい…とどこか思う自分もいます…。) こうすれば普段は何も考えない様な自分でも思考癖がついていくのでしょうか…? 自分は今まで意識しないでボーっと生きてきた様な楽観的な人間ではありますが、時々人生に対して虚しさを感じてしまうことがあるのです。あまりに人生経験がないが為に…  この様な文章で皆様にわかりやすく書けたのかわかりませんが… もし文章がわかりづらい場合は仰って頂ければ追記致します。 それでは厳しい意見や優しい意見があると思いますが、アドバイスを頂けたらと思います。

  • 私の頭はIQや道徳観、判断力や分析力は人並みにあると診察されました。

    私の頭はIQや道徳観、判断力や分析力は人並みにあると診察されました。 ですが頭が悪いのです。 思考が凝り固まっているようです。 物事に対する理解はあっても「じゃあどうすれば良いか」まで頭が働きません。お客さんとかの前ではマニュアル接客は出来るのですが、例外があると思考回路はショート寸前です。 脳味噌を柔らかく活発にさせる方法はありませんか?

  • 自己分析が辛いんです

    そろそろ就活という大学3回生の女です。 エントリーシートを書いたり、自己PRを考えるにあたって自己分析をしなくては!と思い、自己分析=まずは過去の自分を振り返るという感じなので、小学校の頃から今までをとりあえず頭の中で思い返してみました。 すると、どうしても辛かったこととかイヤだったことしか思い出せず、自分のイヤな部分しか思いつかないんです。 あの時こうしていたら…とかどうしようもないことばかり考えて、親にまで言ってしまい、悲しい思いをさせてしまいました。 間違いなく、楽しいと思っていた時期はあったんです。 なのに具体的には思い出せず、イヤだったことは鮮明によみがえってくるんです。 私は極度のマイナス思考で、その辛かった出来事に関してなぜ?と追求していっても、自分の性格上の問題で引き起こしてしまったことでもあるため、悪い方向にしか考えられなくて… その辛かったことをどう乗り越えたか、アピールすればいいんじゃない?と言われたこともありますが、面接で言えるような内容でもありません。 いつもものすごく精神的に辛くなってしまって自己分析を途中でやめてしまいます。 何冊か本を立ち読みしてみても、例文にあるのは「私は何事にも積極的に取り組んで来ました」だとか「○○を継続してやってきました」とかそんな内容ばかり。 私の自覚している性格・自己分析の結果わかった性格は 『とにかくマイナス思考。人見知りで内気。打ち解けるまでに時間がかかる。  何でも気にしすぎる。消極的で自発的に何かをやることはあまりない。  物事を頭で考えすぎて行動に移せない。石橋を叩いて叩いて結局渡らないタイプ。  とにかく人の輪から外れるのが怖く、合わせること・ついて行くことに必死。』 こんな感じでとにかく悪いところしか思いつきません。 「短所を長所に持って行く」と言われますが、これを長所らしく書くのは難しいと思いますし、無理矢理な感じになってしまうと思うんです。 部活も先ほど書いた「自分で引き起こした問題」のためにやめざるを得なくなり、大学になってからも往復5時間かかるのでサークルなどには入りませんでした。 アルバイトはしていていろいろ勉強になっていますが、あまりアルバイトをアピールするのは良くないと聞くので、アルバイトを押し出すのには抵抗を感じてます。 本などは何かやっていたことが前提で書かれている場合が多く、どれを見てもなかなか参考になりません。 本来は自分で考えるべきだということは十分承知しているのですが、私のような人間はどう自己アピールすればよいのか、ヒントを頂ければと思います。

  • 客観的な物事の考え方について

    長文になる事をお許し下さい。 私は今年で33歳になる男性で、7年前から精神疾患を患っています。 職場の上司の理解はあるので、なんとか会社には行ってます。 ストレスから過労でパニック障害と診断され、今はパニック発作は殆どないものの、強迫神経症と抑うつ神経症と言われています。 両親からは理解して貰えず、父親からは気の持ちよう、母親は分らないからと言われ相手にして貰えませんでした。 相談する相手も居なくて、友達とも疎遠になってきています。ストレスも溜まるばかりで、イライラしている時の方が多いです。 数ヶ月前からカウンセリングに通うようになって、自分の性格というかがなんとなく分ってきました。 ・物事を悲観的に考える(マイナス思考) ・完璧主義の傾向がある ・被害妄想の傾向がある ・物事に懐疑的 ・アダルトチルドレンの傾向がある ・自意識過剰 ・劣等感が強い ・etc これらが疾病を長引かせている原因のような気がしてきています。 カウンセラーからは、まずは思考に気付く事が大切で「今こういう考えをしているんだね。」「こう考えているけどそれはウソだよね。」と客観的に思うようにするようにと言われていますけど、なかなか上手くいきません。 そう思ってもその症状に囚われてしまうような感じです。昔からそうなのですが、なかなか気持ちを切り替える事ができなくて、頭で考えてしまいずるずると引きずるような性格です。 認知療法もそうなのですが、こういうのって自分の中にあるからこそ、自分を主体にして考えてしまうので、正常な思考を得るのが難しいって気がするのですが、どのようにしたらそういった考えを身に付けることができるのでしょうか? 性格を否定しても始まらないので考え方を変えて行きたいと思うのですが…。 読んで頂いて有難う御座いました。