• 締切済み

精神科の薬をやめるにはどうすればいいですか?

youko12002の回答

回答No.4

思い切って休職して、減薬治療をされるほうがよいかと思います。   現状の生活に原因があるのに、それを取り除かないまま完治も難しいかと思いますので。 休業補償などもある会社は有りますので、そういったところも調べてからだと尚良しです。 私自身は、以前同様の症状で休職を命じられましたが、2週間ほどして気持ちが楽になり、1か月もすれば薬を飲まなくとも気にならなくなりました。  場合によっては睡眠剤などは飲みますが、それくらいです。 ただ、人によりますので何とも言えませんが、薬に頼らないという考えは捨てないほうが良いと思います。

関連するQ&A

  • 睡眠剤について

    現在9錠の睡眠剤を服用しています。 1、スカルナーゼ 1錠 2、ニトラゼパム 1錠 3、エスタゾラム 2錠 4、バルプロ酸ナトリュウム 2錠 5、セロクエル 3錠 計 9錠です。 この服用では10時間以上寝てしまい、会社の出社時間に間に合わず困っています。 この9錠の薬の量を変えて就寝しているのですが、どうしても10時間以上寝てしまい、8時間寝たところで起きてもフラフラです。 自分としてはどうもセロクエルがかなり効いている気がするのですが、8時間程度で起きられるのにどの薬を抜いてよいか薬剤に詳しい方回答を待っています。 よろしくお願いいたします。

  • この薬(眠剤・精神安定剤)の量って多くないですか?

    下記の薬なのですがそれともたいしたことないのでしょうか? ・リーゼ5mg 毎食後2錠 ・メイラックス2mg 夕食後1錠 ・デプロメール25mg 朝・夕食後1錠 ・デパス1mg 寝る前1錠 ・ロヒプノール2mg 寝る前2錠 ・ダルメート15 寝る前1カプセル 精神科に通っているうちにどんどん薬の量が増えて、 今は上記の薬を処方され毎日服用しているのですが、 私(素人)が思うに薬のきつい、よわいは分かりませんが、 数が多いように思うのですが、実際どうなのでしょうか? 薬の数は多くても、どれもよわい薬なのでしょうか? 薬を多量服用って、内臓などに影響はないのでしょうか? そういう時、こんなものを食べたり、飲んだりしておくと 良いようなものってありますか? よろしくお願いいたします。

  • 薬の消費期限

    潰瘍性大腸炎の診断を受け、ペンタサ錠を服用していましたが、症状が改善したため、大量の薬が残っています。既に8ヶ月が経過していますが、また、この薬を服用しても問題ないでしょうか?

  • 子供の薬について

    10歳の子供の薬の服用について相談させて下さい。 鼻の調子が悪いので、耳鼻科受診したところ、 ダニ、ハウスダストによるアレルギー性鼻炎と診断されました。 ザジテン 1mg(1日2cap)、ムコダイン錠 250mg(1日4錠)、アルデシンAQネーザル8.5mg(1日3回点鼻)を処方され、 薬はきちんと服用・点鼻するよう指示されました。 現在、4週間目となります。 簡単には治らないと言われているので、 今後も続けることになると思うのですが、 これらは、長期服用しても安全な薬なのでしょうか?

  • 適応障害と言われて9ヶ月。。。

    現在、適応障害と診断され会社を休職中です。 休職し始めて9ヶ月が経ちました。 相談内容は、カウンセリングを受けるか否かということです。 会社の上司のパワハラにより心身共にやられてしまい、 会社を休職することになりました。 私は今までで2箇所のクリニックにかかったのですが、 一番最初のクリニックで適応障害と言われ、 昨年の9月~11月まで2週間に1回の間隔でカウンセリングを受けていました。 ですが一人暮らしでろくにご飯も食べれなくなってしまい、 『生活するのが困難である』と会社の産業医に言われたために、 12月から実家に戻って療養することになりました。 そのためそのときに受けたカウンセリングはほとんど効果(?)というものは無く、 自分の生い立ちなどの話をして終わってしまいました。 その後、実家近くの病院に通い始めたのですが、 そこでははっきりとした病名なども言われず(言わないものなのかもしれないのですが) 精神科の先生だったためかカウンセリングも無く、 薬だけの処置で現在まで続いています。 ただ会社に出す診断書には『適応障害』と書いているので、 そう医師も認識していると思います。 体力的には回復し、復職や転職についても考えられるようになったのですが、 また同じ出来事が起こって休職することになったらどうしよう、 という不安が拭い去れません。 医師にそのことを話し、カウンセリングを受けたいということを言ったのですが、 受ける必要はないというような感じで聞いてもらえませんでした。 私は別のクリニックに行ってカウンセリングを受けるべきなのでしょうか? それとも今のクリニックのままがいいのでしょうか? カウンセリングを受けることで、薬だけでの治療との違いや、 良い点はあるのかといったことに関しても、 アドバイスを頂けると嬉しいです。 ※現在飲んでいる薬です。 【昼】 ベタマック錠50mg1錠 【寝る前】 ツムラ補中益気湯エキス顆粒2袋 カルパマゼピン錠200mg1錠 ブロチゾラムM錠0.25mg1錠 ベタマック錠50mg1錠

  • 心療内科のおくすりについて。

    前回子供の件で大変お世話になりました。 今回は私の件で相談したいことがあります。 私は4年前から心療内科にかかっています。 原因は会社でした。静養が必要になりそのまま退職し、今はパートで働いています。 今服用中のお薬はリーゼ、メリスロンを毎食後と寝る前1錠ずつ。レンドルミン、デパス、レスリンを寝る前に1錠(レスリンは3錠)。 梅雨時のときだけ頭痛を起こすのでレルパックスを頓服で飲んでいます。 気分の浮き沈みがあるためその時期だけジェイゾロフトを1錠飲んでいます。 今回はやはり気分が落ちることが多くジェイゾロフトを処方していただきました。 一応自律神経失調症、パニック障害、不安神経症、適応障害と診断されています。 お薬は飲まないと生活できません。一度勝手にお薬をやめ離脱症状を起こし、その恐怖によりお薬無しの生活は怖いです。 たまに自分の飲んでいるお薬はなんの精神のお薬なのだろうと疑問に想うことがあります。 上記の診断は当てはまっていますが… このお薬からみてやはり上記の診断で間違いないないのかなぁと… ふとした疑問です。 よければ同じようなお薬を処方されている方はなんと診断されていますか? 差し支えなければ教えて頂きたいです。

  • 薬に詳しい方教えてください

    PMDDと診断され、SSRI(フルボキサミンマレイン酸塩錠)とリボトリール錠を毎晩一錠ずつ飲むように言われました。 しかしPMDDの症状かわかりませんが1日中不安と軽い攻撃性が治まりません。 つらいのは夜ではなく昼間なので、それらの薬を朝飲みたいのですがいけませんか? 医者に聞くのがいいのですが、受診が1ヶ月先なので教えてください…

  • 一緒に飲んではいけない薬はありますか?

    現在下記の薬を服用中です。 ・アルプラゾラム ・ゾルピデム ・抑肝散 ・バラシクロビル 下記の薬を飲んでも大丈夫でしょうか? ・レボフロキサシン ・カルボシステイン ・加味帰脾湯 一緒に飲んではいけない薬はありますでしょうか? また飲む時の注意点などありますでしょうか?

  • 精神科の薬について教えて下さい

    精神科を受診しました。 テストやカウンセリングを受け、強迫神経症と不安が強いね。と言われました。 職場での不安や、ある一定の私にとって限られた場所で不安があり、強迫神経症も中度以上のようなのですが、私にとっては不安(不安による精神性顔面多汗)の方が、社会生活に支障があり悩んでおり、先生がまず、不安を改善してから本題の強迫の治療へ変えて生きましょうといわれました。 で、処方してもらったのが、レキソタン5mgを1日2回の服用です。 飲んでみて5日経ちましたが、今まで緊張や不安から大量の発汗していた場面でも、発汗が軽減され感激しています。 でも、これをずっと飲み続けなければいけないのか不安です。 依存性がある事もあったり、離脱症状など、やはり精神科の薬の怖さがあります。 何年も薬を飲んでいたが、今は症状も改善され薬の服用は今は無い。または、減薬や離脱症状の経験など教えて下さい。

  • 精神安定剤と市販の鎮痛剤の飲み合わせについて

    私は複数の精神安定剤を服用しています。 今、とても体が痛いので市販の鎮痛剤を服用したいのですが、飲み合わせは大丈夫なのでしょうか? 調剤薬局に電話したのですが、閉店していました。 今すぐの回答を求めています。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。 服用している薬 ・サインバルタカプセル30mg ・ジプレキサ錠2.5mg ・ゾルピデム酒石酸塩錠10mg ・ネルロン錠5mg ・リフレックス錠15mg ・マグラックス錠330mg ・トフラニール錠25mg ・パルギン錠0.5mg 早急の回答よろしくお願いします