• 締切済み

男の子がいる家はこんなにうるさいの?

noname#205615の回答

noname#205615
noname#205615
回答No.3

うるさいです。 そりゃもうとんでもなくうるさいです。 私も、似た様な経験があるので よかったら聞いて下さい。 以前、マンションの上の階に幼稚園の男の子が2人住んでいました。 毎朝、6時には叫び声、泣き声、走り回る、飛び跳ねる、ものを投げる・・等で目が覚め 毎日運動会が頭上で開催されておりました。 外出していて、マンションに帰る途中だいぶ離れたところにいても上のお子さんの声が聞こえていました。 (木造アパートではなく鉄筋コンクリートの新築マンションです) 管理会社に相談したり、せめて窓を閉めてくれと言いましたが 何も改善されることはなく、散々もめた結果、上の階の方は転居されました。 転居後は、私ももう少し我慢するべきだったのかと罪悪感が残りましたが その後、上の階にはお若いご夫婦が越してきて それはもう静かで(足音はたまにしますが) 同じ家賃とは思えない素晴らしい環境になり やはり、これでよかったと思える様になりました。 ですので、そこだけを見ると 損か得かと言えば損をしていると言えるのかもしれません。 私も似た様な経験をしたので、質問者様のお気持ちもよくわかります。 毎日のことですし、家にいる時間が短いご主人にもあまり理解してもらえませんよね。 私の主人もそうでしたし、おそらくここの回答も『子供はそういうものだ』という回答があったり、それを目にすることがまたストレスになるかと思います。 で、ここからが本題です。 うちは、上の階の住人の転居により騒音問題は解決したのですが その後越して来られた上の階の若いご夫婦とウチの生活の時間帯がずれていることに気づきました。 上の階の方はお昼頃から出勤されるので、朝が遅く 朝のお洗濯や、お掃除など、、、今度は私の方が『音』に気をつけなくてはいけなくなりました。 『音を出す』方の立場もなかなか辛いものがありました。 それから、騒音トラブルのあっていたころ、私はそれはもうハードな仕事をやめたばかりで 急に社会との接点が減り、人間関係もそうですが世界がすごく狭くなっていました。 今思うと、そういう時って神経が過敏になっちゃうんですよね。 それ以前も上の階の騒音に悩まされたことはありましたが そこまで自分自身が追い込まれる様な状態にはならなかったのを思い出しました。 きっと、とらわれていたんだと思います。 質問者様はそんなことありませんか?? 文章からすると、質問者様は賢く有能そうな気がします。 だからこそ、能力を持て余していませんか?? 私自身、騒音に悩まされたので質問者様の気持ちはよくわかります。 でも、私は、その後自分自身にも問題があったんだなと気づかされました。 今も近所のアパートから子供が泣き叫ぶ声がしますが 寛容な気持ちになれるようになりました。 もの凄く静かなところに住んでみるとわかるのですが、ふっと孤独が押し寄せてくるんですよね。 子供の元気いっぱい騒ぐ声が聞こえると、今では少しホッと安心します。 それが、共に生きる??ことかなって納得できるようになりました。 多分、質問者様はご自身の能力を少し持て余してるのではないでしょうか? (違ったらごめんなさいね。それに、トラブルの渦中にいる時にこういうこと言われると辛いですよね。) でも、ご近所さんに助けれる日っていつかくると思うんです。 だからなるべくもめずに、どうしようもなくなったらお手紙を無記名で投函するとかでなんとか堪えて あとは、それとは別にアナタ自身何か始めてみてはいかがでしょうか? 私もトラブル当時、家がうるさいなら外にでかけたらいいじゃんって言われて傷つきましたが でも、今ではその通りだなって思います。

関連するQ&A

  • 隣家の男の子

    隣家にはもうすぐ4歳になる男の子がいます。 男の子は女の子とは違い、騒がしいといいますが、その子ももれなく、騒がしい子です。 男の子のわりにはものすごくおしゃべりです。 すごく大声というわけではありませんが、子供の声ってよく通りますよね。 うちの風呂場が隣家に接しており、うちの子がちょっと大きな声でしゃべると、うちにむかって その男の子が叫びます。 うちから声が聞こえるのが苦痛なようです。 でも、私から言わせれば、毎日毎日、その子の声が聞こえていたわけです。 窓を閉めていても聞こえてきました。 以前、うちに接している窓を開けて毎日、大騒ぎして夜の11時まで父子で遊んでいたので、 怒鳴ってしまったことがありました。それが男の子にトラウマになってしまったようです。 隣には、うちから手を伸ばせば届きそうな距離です。 父親と遊ぶときがものすごく騒がしく、本当に迷惑だったので、 うちは2重サッシをつけ、換気扇も防音にし、お金をかけて、できる限りの対策をしました。 なので、うちの子は、まだ幼いということもあり、隣の男の子から叫ばれていることに 気づいていませんが、私は無性に腹が立ちます。お前の方が毎日、よっぽどうるさいんだよと。 今日は、うちに向かって叫んだあと、両親からなだめられ、嫌だ嫌だと泣き、 最終的にはまた父親と大騒ぎして遊んでいました。 2重サッシにしていなかったらと思うとぞ~ッとします。 私は、窓を開けてそれらを聞いていましたが、うちが窓を閉めていれば、全く、聞こえません。 隣家とはそんなわけで交流がなく、娘を会わせたことがなく、 男の子にうちの子を会わせて挨拶したりすれば 叫ばなくなるのかな~と思ったのですが、やめておいた方がいいでしょうか・・・。

  • 分譲マンションでのモラルについて教えてください。

    隣家には子供が3人いるのですが毎日在宅時は窓全開で騒ぐ声(奇声、大きな話声、遊び声)が聞こえてきます。こちらが窓を開けていると家の中まで聞こえてきます。集合住宅なので近隣に迷惑をかけないよう窓を閉めてくれればいいのですが全く配慮なしです。今まではこちらがうるさいので窓を閉めていたのですが静かな我が家がなぜ窓を閉めないといけないのかとかなりストレスが溜まったので一度直接言いにいきました。しかし全く改善されません。(その場の謝罪はありましたが口だけのようです)子供にうるさいとしかっている声も聞こえるのですが子供に理由も言わずうるさいだけではわかりませんよね。子供に言っても分からないなら窓閉めろと思ってしまいます。近隣はみな子供がいる家庭なのですがとても静かです。このような場合管理組合の理事に言いに行くのがいいと聞いたのですが。このような経験がある方いらっしゃったらいろいろ教えてください。(家の中で走り回る音、ドスドスという物音もひんぱんに聞こえてきますがこれは集合住宅なのでしかたがないかなとあきらめています)

  • 男の子育児

    4歳の男女の双子がいます。男の子の事で相談です。 小さな頃からかんのむしが強く、何をしても半日ずっと泣きっぱなし、夜は寝付かない等大変でした。 今でも、夜は寝付かない、少食、家では女の子をいじめて泣かせてばかり。ちょっとの事ですぐイライラし大声をだし、言いだしたら聞きません。 しかし、保育園ではおとなしく繊細で、双子の女の子の面倒まで見ているようです。いじめるのは皆無で優しいらしいのです。 双子の女の子に手を上げる時は注意しますが、なるべく彼のイライラを受け止め、抱っこしたり、ぎゅとしたり誉めたりを心掛けているつもりです。しかし大声をだしイライラや姉弟いじめ、夜更かし、等なおりません。 よいアドバイスお願いします。

  • 男の子でよかったところ

     七ヶ月の男の子が一人います。性別に拘らず子供は可愛いということが大前提ですが、男の子ならではの可愛さ、良さはどういうところでしょうか。  私はずっと自分の子供は女の子だと思いこんでいたため男の子のイメージがわきません。まだ小さすぎて性差がないのかもしれませんが。もちろんやっと授かった子供ですから、我が子はとても可愛いです。しかし女の子は育てやすいとか、洋服選びが楽しみだとかききます。男の子はどういう点がいいのでしょうか。ご意見お聞かせ下さい。  ちなみに夫は女の子とは何して遊んだらいいかわからないが、男の子ならキャッチボールとかいろいろ一緒に遊べるからいいと言っています。   

  • 男の子のお母さん、教えてください!

    我が家には、3歳で4月から年少児になる女の子と、 1歳になったばかりの女の子がいます。 上の3歳の娘のお友達関係のことなんですが、 今は性別関係無く遊んでいますが、年中、年長くらいになると 男女別れて遊びたい子も出てくるそうですね。 しかし、近隣には同学年の女の子が少なく、 同じ幼稚園になる子はすべて男の子なんです。 娘には男女関係無く遊んで欲しいです。 そこで、アドバイス頂きたいことです。 男の子のお母さん! 降園後の家の行き来など、どうすれば 男の子と女の子の友達関係が続きそうですか? 家のおもちゃとか遊びとかどういうふうにすれば 男の子が遊びに来て下さる機会が増えるでしょうか。 幸い、娘は車や電車などがとても好きで 少しはそういうおもちゃもあります。 ちなみに近隣の公園は子供だけで遊ばないことになっています。 (小さい事件が頻発してまして・・・) 女の子のお母さんも経験談などありましたら、 ぜひよろしくお願いします。

  • ご近所トラブル 子どものボール遊び許される?

    いろいろ子どものボール遊びについて意見を拝見しましたが、皆様の意見をいただければと思います。 よく、家の前の道で~という相談はあるのですが、私の相談は、近所の家の敷地内のボール遊びです。 裏の家には小学校1年と2年の男の子がおり、週末には父親も一緒に(時には近所の男の子も)ボール遊びが始まります。 子どもが外で元気に遊ぶのは全然かまわないし、むしろ常識の範囲内であれば元気に子どもが遊ぶっていいことだと思います。 が、その家のボール遊びはサッカーゴールに向かってのシュートで、時々そのお宅とうちの境界ブロックの内側にある、我が家の自転車置き場の壁に飛んできて、冬場窓を閉め切っていても 「あ、当たったな・・・」と分かるくらい響いています。 正直良い気持ちがしません。 できる限りボール遊びが始まると我が家も子どもを連れ出し挨拶をして見ているのですが、ちょっと前に私達がいるときにボールが当たったのでわざとらしく 「大丈夫?うちのかべ?」と言った感じに当たったところを見るとさすがに何か思ったのか、数日後町内会の集まりのときに旦那に 「○○さん(うち)家の自転車置き場にボールが当たってすみません。軟らかいボールでやっているので大丈夫だと思います(壊れないと言うこと)」と言われたとか・・・ 私からしたらそういうことではなく、人の家の壁にボールが当たるならよそでしろよ!とだんだん我慢できなくなってきているのですが、やめてもらうように言うのってどう思いますか? しかも、境界ブロックが1メートルくらいで小学校の子であれば飛び越えて来る事もでき、ボールが我が家の敷地に飛んでくると、境界ブロックを乗り越えてやってきます。 私としては、取らしてもらうならきちんと表から入ってきて、家の人がいると分かったらひとこと「すみません」というのが常識というか礼儀だと思うのですが。 皆様の意見を聞かせていただければと思います。  公道ではなく、自分の家の敷地内でのボール遊びについて。  毎週末遊びだすと必ず2回くらいは「ボーン!」と大きい音がすること。  ボール遊びはやめて欲しいと言う気持ちを伝えてもいいか。  境界ブロックを乗り越えてやってくること。  これって普通?非常識? よろしくおねがいします。

  • ご近所トラブル 子どものボール遊びは許される?

    いろいろ子どものボール遊びについて意見を拝見しましたが、皆様の意見をいただければと思います。 よく、家の前の道で~という相談はあるのですが、私の相談は、近所の家の敷地内のボール遊びです。 裏の家には小学校1年と2年の男の子がおり、週末には父親も一緒に(時には近所の男の子も)ボール遊びが始まります。 子どもが外で元気に遊ぶのは全然かまわないし、むしろ常識の範囲内であれば元気に子どもが遊ぶっていいことだと思います。 が、その家のボール遊びはサッカーゴールに向かってのシュートで、時々そのお宅とうちの境界ブロックの内側にある、我が家の自転車置き場の壁に飛んできて、冬場窓を閉め切っていても 「あ、当たったな・・・」と分かるくらい響いています。 正直良い気持ちがしません。 できる限りボール遊びが始まると我が家も子どもを連れ出し挨拶をして見ているのですが、ちょっと前に私達がいるときにボールが当たったのでわざとらしく 「大丈夫?うちのかべ?」と言った感じに当たったところを見るとさすがに何か思ったのか、数日後町内会の集まりのときに旦那に 「○○さん(うち)家の自転車置き場にボールが当たってすみません。軟らかいボールでやっているので大丈夫だと思います(壊れないと言うこと)」と言われたとか・・・ 私からしたらそういうことではなく、人の家の壁にボールが当たるならよそでしろよ!とだんだん我慢できなくなってきているのですが、やめてもらうように言うのってどう思いますか? しかも、境界ブロックが1メートルくらいで小学校の子であれば飛び越えて来る事もでき、ボールが我が家の敷地に飛んでくると、境界ブロックを乗り越えてやってきます。 私としては、取らしてもらうならきちんと表から入ってきて、家の人がいると分かったらひとこと「すみません」というのが常識というか礼儀だと思うのですが。 皆様の意見を聞かせていただければと思います。  公道ではなく、自分の家の敷地内でのボール遊びについて。  毎週末遊びだすと必ず2回くらいは「ボーン!」と大きい音がすること。  ボール遊びはやめて欲しいと言う気持ちを伝えてもいいか。  境界ブロックを乗り越えてやってくること。  これって普通?非常識? よろしくおねがいします。

  • 初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべ

    初めての子どもの遠足、子どもが男の子なら、男の子のお母さんと仲良くすべき? もうすぐ子ども(男の子)の通う幼稚園で初めての遠足があります。子どもはおとなしく、男の子と一緒にいるのが苦手なタイプで、よく女の子に間違えられるような子です。 私自身、「女の子のお母さんのタイプね」とよく言われ、実際、幼稚園でお迎えの時に気が合ってしゃべるのは女の子のママばかりです。 いままではあまり気にしていなかったのですが、遠足ともなると、グループになってお弁当を食べたりしますよね? これを機に、男の子のお母さんに声をかけ、仲良くなって一緒にお弁当を食べるべきでしょうか? 子どもは自分からお友達を作るタイプではなく、通っているお稽古でも、親同士が仲良くしていると安心してその子供とは付き合えるというタイプです。 なので、遠足は男の子のお友達を作る、いいきっかけにはなりそうなのですが、、、。 でも、幼稚園はお稽古とは違って、毎日通う所ですし、そう簡単にはやめられない所。あまり失敗はできません。どの子がどういう性格か、全くわからない状態で私がやみくもに声をかけていいものか、、、。お母さんはおとなしいタイプで、私が声をかけやすくても、子どもは乱暴ということもありますし、、、。 女の子のママさん達とは気が合うし、女の子はそれほど乱暴な子はいないし、安心なのですが、でもやはり男の子の母親としては、男の子のお友達を作れるよう、働きかけてあげるべきでしょうか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 隣の家の男の子との付き合いについて

    3才の息子と隣の家の4才の男の子との関わりで悩んでいます。 前回、皆様にアドバイスを頂いて少しずつ周りともうまく関われるようになってきました。 幼稚園にも楽しく通っていて、帰ってきてからも幼稚園の友達と楽しく遊んでいます。 まずは、一安心なのですが。 引っ越ししてきて、すぐの時の印象が悪いのか、うちの子に対する隣の家の子の態度がとてもひどいのです。 息子が「○○くん!」と話しかけても、すぐに「今日は遊ばれへんから!!!」という言い方で拒絶されるという感じでしたが、最近では「向こう行け!」や「来るな!」などきつい調子で言われます。 今日などは、その子が幼稚園から帰ってくるのを見つけた息子が「○○くん、お帰り!」と笑って声を掛けたら、「うるさい、だまれ!!」と言われていました。 私は家の中にいて、声だけ聞こえてたのですが、後から「○○くんにひどい事言われてなかった?」と息子に聞いても「ないしょ」と言って、自分からは話してくれません。 「もう○○くんのそばに行くのはやめといたら」と私が言っても「いやや、○○くんと遊びたいねん」と言います。 子供の事なのであまり口出ししない方がいいのでしょうが、あまりにもひどい言われようなので、辛くなってしまいます。 その子の母親にさりげなく、言うべきか、悩んでいます。 アドバイス頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • 隣の家のおばさんがムカつきます。

    わたしの家の周りにはコーポやマンションが建っています。 本題ですが・・・わたしの家の隣に住んでいる、おばさんがムカつきます。 いえ、声を聞いただけでも、姿を見ただけでも、ムカついてきてしょうがないんです。 網戸を「バン!」すごい音で毎日閉めるし、わたしの部屋や弟の部屋の窓を開けたら、すぐ換気扇をつけるし、隣の家の匂いチョコレートのような生臭い匂いで・・(愚痴になってしまいました(..)) 窓を閉めていたら換気扇つけてないんです。それに夜中に網戸を「バン!」と音を立てて、みんなが寝ている時に「バン!」と音を立てるんです。子供が弾くピアノの音がすごいボリュームでうるさくて「うるさいよー」と言ったんです。隣に聞こえたかどうかは分かりませんが、ピアノの音がしなくなったのでやめたのだと思います。隣は若い母親と父親と小さい子供3人と母親側のお母さん(おばさん)が住んでいて、そのおばさんがムカつきます。 こういうことを言うと私の母は、隣のこと「気にしすぎよ(^_^)」って言うんですが私はノイローゼになりそうです。特に網戸を「バン!」と閉めたり窓を開けると換気扇をすぐつけることやまだ他にも色々あるんですが、隣が嫌がらせをしてるみたいに感じてムカつくし家に居づらいです。 隣が網戸を「バン!」とするので、わたしはやり返したくて・・その事を母に相談すると「同じことしちゃダメ!隣の網戸壊れているのかもよ?引っ越すときに家の窓や網戸や壁が壊れていたら大家さんに怒られて弁償させられるから隣は隣でほっとっきゃいいのよ。だけど同じことはしちゃダメ!」と言います。隣の若夫婦と子供3人の時は、こんなイラつくムカつくことはなかったんですが、おばさんが住むようになってきてからは・・・・。又、おばさんに初めて会った時から、嫌いって感じでした。声も聞きたくないし・・いえ、借家なのでお互いの生活の音まるきこえです。姿も見たくないしスーパーで買い物をする時も会いたくないし見たくもない。スーパーにいたら避けるようにバッタリ会わないように買い物をします。思うんですが・・・私が生まれる前の前世で隣のおばさんとなにかあったんじゃないかというくらい 好きになれなくて大嫌いな気持ちなんです。 それでですが・・・、ムカつきがこないようにするにはどうすればいいのでしょうか。 ※母は隣と仲良くしたいと思っているそうで・・・わたしのせいで仲良くなれないって思うと罪悪感で・・・。