• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:医学への進路を真剣に希望している初心者です。)

医学への進路を真剣に希望している初心者です

このQ&Aのポイント
  • 医学への進路を真剣に考えている高校生の質問にお答えします。
  • 医学部は6年制となっている理由や医学部卒業で取得できる資格について解説します。
  • 卒業研究や病院での選択科目に関する疑問にもお応えします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.1

プロフィールを見ました。 まだ高校1年生なんですね。 きっと多くの分からない事があると思います。 さしあたり、5つの疑問点について回答します。 Q1.医学部は6年制となっている理由は何故ですか。 それだけ学ぶべき内容が多いからです。 さらに実質的には卒業後2年間の「研修医」が現在は必須です。 あくまでも大学6年では基本的な医学の知識を付けて、 研修医で実際の臨床手技を身につけると思って下さい。 歯学部、薬学部も同様に6年制になっています。 Q2.卒業試験とは別に国家試験があるのは何故ですか。 医師免許は国家資格だからです。 自動車免許で例えて正しいか分かりませんが、 自動車学校を卒業してから、免許試験場へ免許取得の試験を受けます。 あれと同じ事だと思って下さい。 教員も「教員資格認定試験」があります(文科省が行います)。 それに合格して初めて、各地の「採用試験」が受験できます。 Q3.卒業研究は自分の選択した科に関する内容を6年生で行うのですか。 いわゆる医学部には「卒業研究」にあたるものはありません。 Q4.医学部卒業で取得できる資格は何がありますか。 「医学士」です。 その後例えば大学院に入り卒業すると「医学博士」となります。 Q5.病院には沢山の診療科(内科、外科、…)がありますが、医学部や国家試験ではセンター試験のように自分の選択した教科で受験できますか。 できません。 国家試験は全員共通の試験です。 診療科を決めるのは、卒業後になります。 研修医の間は概ねの進路(診療科)の希望は出せますが、 色々な診療科での研修があります。 研修医が終了して、その後最終的な診療科を選択することになります。

noname#209312
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 >Q1.医学部は6年制となっている理由は何故ですか。 勉強することが多いのですね。しかも、研修医2年も加わるのですね。 私が誤解していたようですが、研修医は6年間の間に病院で実習することと理解していました。実質8年間!はちょっと驚きです。 >Q2.卒業試験とは別に国家試験があるのは何故ですか。 >Q3.卒業研究は自分の選択した科に関する内容を6年生で行うのですか。 >Q4.医学部卒業で取得できる資格は何がありますか。 分かりました。 >Q5.病院には沢山の診療科(内科、外科、…)がありますが、医学部や国家試験ではセンター試験のように自分の選択した教科で受験できますか。 初めて知りましたがかなり驚きです。 医学部に、各診療科に相当する研究室があることは最近知りました。例えば、内科学研究室とかですよね。てっきり、普通の大学の選択科目のように、6年間の学部生の間に選択受講するものと理解していました。 また、全員同じ試験、専門科目を決めるのが卒業後というのも予想外でした。 今回は、私のような初心者にご親切に回答していただきありがとうございました。

noname#209312
質問者

補足

今回は、初歩的な質問にも拘わらずご親切な回答していただきありがとうございました。 本当にお二方共にBAとしたいのですが、今回は blastma さんに付けさせていただきました。 皆様のご親切な回答大変嬉しく思います。 重ねてありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.5

またまた#1です。 先程回答した後にそのページの下のほうに 今回の質問と似た質問がありました。 気になって見たところ、nakayoshikun さんが 2014-06-29 22:43:55に質問されたNo.8658686で、 かなり手厳しい回答を浴びて、閉じてしまったものでした。 こういったオープンなサイトですから、色々な考えの方がいらしゃるのも事実で、 一つの社会勉強と割り切った方がいいでしょう。 その時の3項目についてここで回答いたします。 1.医師は勉強も仕事も大変と思いますがそれなりの達成感はありますか。 学生のうちは残念ながらそれほどの達成感はありません。 ちなみに私は開業歯科医師で現状歯科大学にて臨床教授なるものを兼任していますので、 現在の大学の状況は把握しています。 医師となってからの達成感は、人それぞれとしかいえません。 2.医師に停年はありますか。100才で現役してる人もいると聞いてます。 この「ていねん」は「定年」と書きます。 勤務医でなければ、原則定年はありません。 勤務医であっても、60歳定年ということはあまりないでしょう。 (国立や公立病院では60歳定年かもしれませんが、 多分その後別な私立病院で働くことは可能でしょう。) しかしながら診療科によっては、あまり長く働けない所もあります。 一番は「目」が問題になってきます。 非常に細かいものを対象とする診療科(例えば脳神経外科、心臓血管外科)での 手術などは辛くなるでしょう。 また緊急性の高い救命救急などは厳しいかもしれません。 そうではない、ゆったりとした一般内科や精神科であれば、 高齢でもつとまると思います。 開業医であれば、自分でできるうちは続けると思います。 3.病院には沢山の科がありますが医師の国家試験にも「内科」や「外科」等区別有りますか。 これは最初の回答にあるように、区別はありません。 私はnakayoshikun さんについて、非常に真面目で一所懸命さを感じ、 応援したいと思っています。 頑張って下さい。

noname#209312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初心者の素朴な質問として投稿したものです。 >1.医師は勉強も仕事も大変と思いますがそれなりの達成感はありますか 経験を積むってことが要なんですね。生き甲斐になると良いです。 >2.医師に停年はありますか。100才で現役してる人もいると聞いてます。 定年の詳しいご説明ありがとうございました。 >3.病院には沢山の科がありますが医師の国家試験にも「内科」や「外科」等区別有りますか。 分かりました。 ご親切な回答ありがとうございました。 三人兄弟で頑張りたいです。

noname#209312
質問者

補足

今回は、初歩的な質問にも拘わらずご親切な回答していただきありがとうございました。 本当にお二方共にBAとしたいのですが、今回は blastma さんに付けさせていただきました。 皆様のご親切な回答大変嬉しく思います。 重ねてありがとうございました。

  • blastma
  • ベストアンサー率52% (402/768)
回答No.4

#1です。 #2さんの回答を読ませていただいて、さらに追加します。 国家試験について2・3 大学6年の卒業試験は最終的には「国家試験」を目指して行います。 しかしながら内容的には「国家試験」の範疇だけではなく、 いわゆる基礎科目(生理学や生化学)も試験範囲に入ります。 ですので、一般的には「国家試験」よりも「卒業試験」の方が難しいといえます。 裏返して言えば卒業試験に通るようならば、国家試験にも受かるという判定になります。 ただし、ただし大学によっては「卒業試験」の再試験があるところもあります。 しかしながら国家試験には再試験はありません。 国家試験ですが、今では「禁忌問題」というのがあります。 国家試験は資格試験なので、何点以上で合格としています。 問題のスタイルは五者択一問題です。 以前は5つの選択肢のなかから正解の1つを選ぶものでしたが、 今では問題によっては「2つ選べ」というものも存在します。 先程の「禁忌問題」ですが、これはもちろん間違えの選択肢ですが、 仮に間違えて選ぶと、大きな減点になる選択肢がわざと紛れ込んであります。 なんとなく分かるかと思います。 医療行為によっては絶対にしてはならない行為があるわけですが、 そんな行為を間違って選択するようでは、基本的に医師にそぐわないという 判断されてしまします。

noname#209312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 卒業試験と国家試験の関係も理解できました。 禁忌問題は納得しちゃいますね。それでも「日本のヤブ医者は減らず、ミスも続発」は考えさせられます。 大変参考になりました。

noname#209312
質問者

補足

今回は、初歩的な質問にも拘わらずご親切な回答していただきありがとうございました。 本当にお二方共にBAとしたいのですが、今回は blastma さんに付けさせていただきました。 皆様のご親切な回答大変嬉しく思います。 重ねてありがとうございました。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.3

2です。回答中の卒論という言葉に誤解が生じる可能性がありましたので、訂正させていただきます。 「卒論が必須の大学は、今の時代では無い」と、身内に言われてしまいました。 今時は一部の大学でのみ論文を書かせているそうで、研修中の研究論文との勘違いだろうとの事でした。 現役がそう言っておりますので、間違いは無いと思います。ややこしい回答となり、すみませんでした。

noname#209312
質問者

お礼

回答No.2に記載いたしました。 ありがとうございました。

noname#209312
質問者

補足

今回は、初歩的な質問にも拘わらずご親切な回答していただきありがとうございました。 本当にお二方共にBAとしたいのですが、今回は blastma さんに付けさせていただきました。 皆様のご親切な回答大変嬉しく思います。 重ねてありがとうございました。

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

回答を書いていたら長文となってしまい、他の方の回答とダブった内容になってしまいました。 Q1.医学部は6年制となっている理由は何故ですか。 学校にもよりけりだとは思いますが、簡潔に言えば、「6年かかる」ということです。 1年生は、人間学や医療経済学などを学びます。 2年生になると、ここでやっと細胞学、生物学、解剖学などになります。 3年生で、法医学、免疫学、公衆衛生(災害時衛生)(感染・菌・ウィルスなど)となり、 4年生で、内分泌、脳科学、精神・脳神経学など、より詳細、かつ、専門的になります。 5年生、6年生で、臨床に入り、各科で必要な専門的な手技や治療を学びます。 手技については、2~3年生以降の解剖学からも学びますが、実践的な手技は、研修医で救急や外科に行ってからです。 個人的には、6年間でも全く足りないと思います。 が、机上だけの頭でっかちでは、実践ができませんから、とりあえず基礎だけしっかり学ばせる為の6年間といったところですね。 Q2.卒業試験とは別に国家試験があるのは何故ですか。 上記を見ていただければ理解もできると思いますが、あくまで基礎しか学びません。 卒業と免許がセットになってしまうと、入学してダラダラとやり、卒論さえ書けば医師になってしまいます。 予備試験と本試験の2セットで合格し、学力と技能の双方が適切と判断されなければ、医師になる資格さえも無いということです。 と、上記はあくまで表向きの回答です。 医学部に行ってみれば、試験が無いとまずい事になる人に出会う機会もありますから、その時に「試験は必要だ」と分かります。 Q3.卒業研究は自分の選択した科に関する内容を6年生で行うのですか。 研究は、研究医(研修医ではない)志望なら研究もありますが、それ以外の学生は実習が多く、それぞれの試験に合格していれば卒業はできます。 Q4.医学部卒業で取得できる資格は何がありますか。 学士です。あえて加えるなら、医師国家試験の受験資格も、ですね。 Q5.病院には沢山の診療科(内科、外科、…)がありますが、医学部や国家試験ではセンター試験のように自分の選択した教科で受験できますか。 医学部の受験なら、選択できます。大学によって、選択できない教科があるようですが、物理を選択していればまず間違いありません。 医師国家試験は、科目の選択はできません。理由は、6年間で学んだ全てが試験範囲だからです(苦笑) 国家試験は、8~9割は合格できます。逆に考えれば、1~2割は落ちます。 これを考慮すれば、Q2の疑問も解けるでしょう。絶対に間違ってはいけない問題もいくつかあり、それを間違えると他はできても一発不合格です。 入学<試験<卒業<現場と、入学してからのほうが大変だとは思いますが、身体を壊さず頑張ってください。

noname#209312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >Q1.医学部は6年制となっている理由は何故ですか。 医師は学ぶことが多いのですね。これでも不足気味とは驚きです。これならば、すべての医師は(理論上)名医間違いなしですね。また、5,6年生の臨床と卒後研修2年間を混同していました。 >Q2.卒業試験とは別に国家試験があるのは何故ですか。 >Q3.卒業研究は自分の選択した科に関する内容を6年生で行うのですか。 >Q4.医学部卒業で取得できる資格は何がありますか。 分かりました。 卒業研究はない件も了解しました。 >Q5.病院には沢山の診療科(内科、外科、…)がありますが、医学部や国家試験ではセンター試験のように自分の選択した教科で受験できますか。 医学部受験の件、物理と化学を選択しているので安心しました。 また、国家試験の件はキビシイの一語ですね。 ここまで分かると、「そんな日本にもヤブ医者が居る」なんて信じられませんね。 今回は、私のような初心者にご親切に回答していただきありがとうございました。

noname#209312
質問者

補足

今回は、初歩的な質問にも拘わらずご親切な回答していただきありがとうございました。 本当にお二方共にBAとしたいのですが、今回は blastma さんに付けさせていただきました。 皆様のご親切な回答大変嬉しく思います。 重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう