• 締切済み

慶応大学の受験の宿

m2052の回答

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.4

目黒はどうですか。 三田でも日吉でも鉄道は二通り、それが不通のばあいは三田なら歩くことも可能です。日吉なら武蔵小杉から歩くことでなんとかなります。東急もJRも不通の場合は入試も延期するでしょうが。 目黒は渋谷にくらべて宿泊施設が少ないです。注意してください。 三田の場合 山手線田町駅でも都営地下鉄三田線三田駅でも目黒から乗り換えなしで行けます。歩いても4km弱です。 日吉の場合 東急目黒線で乗り換えなしです。 目黒線が不通の場合、渋谷乗り換えで東急東横線を使えます。 それでも駄目な場合は 目黒→(JR山手線)→大崎→(JR新宿湘南ライン)→武蔵小杉 目黒→(JR山手線)→品川→(JR横須賀線)→武蔵小杉 であとは3km歩けば日吉です。大崎乗り換えか品川乗り換えかは事前に時刻表を調べておく必要があります。 早稲田の場合 山手線経由で高田馬場から歩く(西早稲田キャンパス)か地下鉄東西線で早稲田(早稲田キャンパス)へ行く。 または目黒から地下鉄南北線で飯田橋、そこで地下鉄東西線で高田馬場(西早稲田キャンパス)、早稲田(早稲田キャンパス)があります。

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とてもわかりやすくお答えくださり感謝です。 目黒も候補にします。確かに宿泊施設が少ないですね。。

関連するQ&A

  • 慶応大学受験

    慶応大学を受験する際、日吉,三田両方に便利なホテルはありますか? よろしくお願いいたします。

  • 慶応キャンパス

    慶応大学のキャンパスを見学に行きたいのですが、三田から日吉へのアクセスはどう行った行き方が一番効率よく時間短縮して行けますか?どなたか教えて下さい。ちなみに静岡から新幹線で、最初に東京駅から山手線で田町で降りて三田まで歩いて行く事は決めています。

  • 慶応大学三田キャンパスへの通学でどこに住むべきか

    慶応大学大学院(三田)への入学が決まりました。 現在は京王線のつつじヶ丘駅近くに住んでおり別の大学に通っています。 ここから慶応に通うには、 家~つつじヶ丘駅:10分 つつじヶ丘駅~三田駅ないし田町駅:40~50分 駅~慶応:10分 講義は学部の今と違って毎日9時からです。 となると超満員の列車に乗らなければなりません。 東北のド田舎出身のものとしては耐えられません。 ということでどこに住むのが最適でしょうか。 教えてください。 希望する条件は以下の通りです。 ・満員の程度が激しくないこと(あわよくば始発であること) ・電車に乗る時間が40分未満であること ・京王線明大前以西のようにある程度の緑が残されている場所であること ・アパートの家賃が8万円以下でおさまりうること 上記は個別具体的なことであってよくわからないともいえると思います。 ですので、上記とは関係なく、三田キャンパスに通うのに適した場所があれば教えてください。

  • 慶應義塾大学について

     長文ですがすみません。  このたび慶應義塾大学の総合政策学部と環境情報学部と商学部に合格したのでそのどれかに進学しようと考えています。しかし私は性格が暗いわけではないのですがカラオケやスポーツが苦手なので、日吉や三田のキャンパスは馴染まないかとも考えています。日吉や三田はノリのいい学生が多いと聞きますので…。  湘南藤沢キャンパスは環境や雰囲気は好きなのですが、なにぶん勉強がとても厳しいとも聞きますし、慶応大に行くなら三田で学びたいという気持ちもあります。ちなみに今自分は田舎に住んでるのでSFCの交通の便の悪さなどは気になりません。  そこで質問なのですが実際の日吉や三田の雰囲気はどういったものなのでしょうか?みんなノリがよく田舎者やスポーツの苦手なものやノリのよくない人にはつらいでしょうか?  また、慶應大学に行きたいという一心で勉強していたので各学部での学びたいことはあるにはあるのですがはっきりとはしていません。そういった人間にはSFCの雰囲気はきついでしょうか?  今通ってる方もOBの方もたくさんのご回答をお願いいたします。

  • 慶應と早稲田(理系)、どっちがいいと思いますか?

     今年慶應大理工学部学問1と早稲田大先進理工学部応用物理学科両方に合格し、現在国立前期合格発表待ちなのですが、タイトル通り、どちらがいいと思いますか?  偏差値的には早稲田が若干上のようですがどっちも一緒だと思い、慶應理工の日吉キャンパスが家から近いし楽しそうなので慶應にしようかと思っていますが...  特にどちらかの大学に在学されていた方など、主観的な意見で構いませんのでお願いします。

  • 慶応大学 商学部 受験 試験会場

    今度、慶応大学の商学部A方式を受験する者です。 これからホテルの予約をしなければならないのですが、例年、商学部の試験会場は三田・日吉のどちらのキャンパスなのでしょうか? 発表は11月の下旬になってまして、その頃になると人気のところや希望するホテルの予約が取れなくなってしまう可能性が高くなると思われます。 どなたかご存知の方、お教えくださいませんか?よろしくお願いします。

  • 筑波と慶應

    慶應の理工(と早稲田の基幹理工)に合格し、国立前期の受験を終えました。後期は安全策で筑波の理工に出しています。 もし国立前期がだめだった場合、慶應にするか筑波にするか迷っています。皆さんの意見を聞かせてください。 茨城南部に住んでいるため、慶應の日吉には2時間以上、筑波には車で1時間未満です。学費は私立なら奨学金利用というあまり好ましくない状況です。授業は慶應のほうが魅力的です。設備はやはり私立は国立に遠く及ばないと思うのです。 これらを総合して、その結果迷っています。

  • 早稲田大学か慶應の受験を考えています・・・

    自分は高校1年の男です。 僕は中学を私立で入学し、高校はエレベーター方式で入った為に昔に比べると本当にだらけて来てしまったと最近感じています。 その為、高校は付属の大学ではなく受験をしようと決心しました。大学受験は大変なのは承知ですが、努力をしなければ社会に出てもろくな人間になれない気がして・・・生意気言ってすいません:: 希望として「早稲田大学」「慶應義塾大学」(両方とも文系の学部)を考えています。 そこで質問なのですが、早稲田大学はなんだか男が多く、熱いイメージ。慶應はお金もちの生徒がたくさんいるイメージがとても強いです。 もしよろしければ、大学内の雰囲気などを教えていただけないでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 慶應 一人暮らし 日吉→三田 おすすめ物件

    来年、慶應の商学部を受験する者です。一人暮らしをする為に物件を探しているのですが、商学部は1、2年次 日吉→3,4年次 三田とキャンパスが変わってしまい、しかも日吉・三田キャンパス間は結構距離があります。だから、日吉と三田に行きやすい所がいいのか、三田に移るときに三田の近くに引っ越すのがいいのか悩みます。 そこで質問なのですが、日吉→三田とキャンパスを移動する学部の方で、おすすめの地域や物件、逆に治安の悪いエリア等がありましたらお教えくださいませんか?後、これは知っておいたほうがいいという情報・アドバイス等がありましたらお願いします。 物件に対する私の希望は (1)部屋の大きさは1Kで6畳くらい。家賃は最高で5万程度。近所に堅気じゃない方が住んでいないこと。 (2)駅まで徒歩15分までが許容範囲。 (3)近くにディスカウントストアやドラッグストア等の店がある。コンビには無くても構わない。 なるべく沢山の生の情報が知りたいので、どんなに小さなことでも構いませんのでお教えくださると幸いです。よろしくお願いします。

  • 早稲田と慶応では慶応のほうがいいと言われていますが

    早稲田と慶応では最近慶応のほうがいいと言われていますが、ほとんど差はないと思いますがどうなのでしょうか? http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan.html←早慶と旧帝大などの併願成功率について 併願成功率・偏差値を見る限り、受験型が違うにせよそれほど変わりません。しかし、早稲田は学部が多く医・薬学部がなく偏差値が低い学部もあるので、平均偏差値では若干劣っているものの早慶の同じ学部(政経、法、理工、商vs法、経済、理工、商)ではほぼ同じで学部により若干違うぐらいだと思いますが正しいでしょうか?医学部・薬学部は早稲田にないため比較ができないはずですし、就職でも強い分野が違うもののそれほど違わないはずです。 慶応・法68 早稲田・政治経済67 経済67 国際政治経済66 慶應義塾・商66 商A方式66 慶應義塾・経済総合政策[2]66 経済A方式66 経済B方式67 慶應義塾・商66 商B方式[2]66 慶應義塾・総合政策[1・2]66 65 早稲田・商65 早稲田・教育64 社会-社会科学64 慶應義塾・環境情報[1・2]64 早稲田・社会科学63 理系 慶應義塾・理工66 学門166 学門265 学門366 学門466 学門565 早稲田・先進理工66 物理66 応用物理65 化学・生命化学66 応用化学66 生命医科68 電気・情報生命工64 64 早稲田・基幹理工64 早稲田・創造理工63 建築62 総合機械工64 経営システム工61 社会環境工63 環境資源工65 62 早稲田・教育62 数学61 理-生物65 理-地球科学62 代ゼミ偏差値ランキングより