• ベストアンサー

ショーペンハウエルの格言の出典を探しています。

atomonadosの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは。みつけた方法も書きますね。日本語で見つかりにくかったら,翻訳サイトを利用しつつ検索します。 (1)「だれもが自分の視野の限界を世界の限界だと思っている。」を翻訳。 https://translate.google.co.jp/?hl=ja#ja/en/%E3%81%A0%E3%82%8C%E3%82%82%E3%81%8C%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E8%A6%96%E9%87%8E%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%82%92%0A%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C%E3%81%A0%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82 (2)「Everyone the limits of the field of view of their own It thinks that the limit of the world 」で検索。 単語が多くヒットしている最初の http://philosiblog.com/2012/04/19/every-person-takes-the-limits-of-their-own-field-of-vision-for-the-limits-of-the-world/ を閲覧。 (3)そこにある文 「Every person takes the limits of their own field of vision for the limits of the world 」で検索しなおす。 すると,wiki関連サイトがあった。 http://en.wikisource.org/wiki/Psychological_Observations_(Studies_in_Pessimism) このページを閲覧して,「Every man takes the limits」でページ内検索(Ctr+F)する。 (全文で検索せずヒットしている太字単語で検索する) 11段落目あたり。 タイトルは「Psychological_Observations(心理学的観察)」ってわかる。 同じ文章で,別のサイト。 http://www2.hn.psu.edu/faculty/jmanis/schopenhauer/schopenhauer-4.pdf Studies in Pessimism, by Arthur Schopenhauer Psychological Observations. 37ページ~38ページ Every man takes the limits of his own field of vision for the limits of the world. This is an error of the intellect as inevitable as that error of the eye which lets us fancy that on the horizon heaven and earth meet. This explains many things, and among them the fact that everyone measures us with his own standard — generally about as long as a tailor’s tape, and we have to put up with it: as also that no one will allow us to be taller than himself — a supposition which is once for all taken for granted. (4)和訳は,近代デジタルライブラリーというサイトにいって,「ショーペンハウエル」で検索。書名や目次から「心理学的観察」っぽいのを探す。  著作権のきれたものは古い文体なので分かりにくいけど,英訳を翻訳サイトで翻訳して,和訳は参考にしながら自分で訳してみるというような方法で,ぼくなら考えながら読みますね。 タイトル  ショーペンハウエル論文集 著者    佐久間政一 訳 出版者   北隆館 出版年月日 昭和23 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1039028 「心理的観察」 コマ番号125/169 220ページ 三十六  各人は、自己の視界の終るところを以て、世界の終るところだと思惟する。視覚方面に於て、天と地とが地平線で接触するやうに見えることが避け難いと同じく、知力的方面でも、同様の現象が避け難い。人生に於ける多くのことは、この理に基づくけれど、殊に各人がわれらを測るに、大抵は単なる裁縫師用の巻尺にすぎざる自己の尺度を用ひ、われらもこれに甘んじなければならぬといふことは、これに基づくのである。また各人が自己の小さを、われらになすりつけ、そうした仮説がきつぱりと承認されてゐるのも、同じ訳に依るのである。

noname#256758
質問者

お礼

す、すごい。みなさん何者なのでしょうか。 詳しく丁寧に教えていただいてありがとうございます。 プロセスまでしっかり書いてくださったので、今後の調べものにも役立ちそうです。という理由でベストアンサーとさせていただきましたが、おふたりともありがとうございました。 そして、おふたりのアドバイスをもとに和訳本をみつけました。 「ショーペンハウアー 随感録」秋山英夫訳 白水社 http://www.amazon.co.jp/随感録-A-ショーペンハウアー/dp/456002412X kindleでは英訳本を無料で読めるようです。 http://www.amazon.co.jp/Essays-Arthur-Schopenhauer-Studies-Pessimism-ebook/dp/B0084CDXKU

関連するQ&A

  • ショーペンハウアーの言葉の出典について

    ショーペンハウアーの言葉に 「音楽とは、世界がその歌詞であるような旋律である。」 "Musik ist die Melodie, zu der die Welt der Text ist." というものがありますが、これの著書による出典が分かる方はいらっしゃいますでしょうか? Wikiquoteに掲載されていたのですが、出典不明瞭となっていまして… どなたかお分かりになれば、ご協力願います。

  • 「ショーペンハウアーは自分が正統なカント哲学の後継者であることを自負し

    「ショーペンハウアーは自分が正統なカント哲学の後継者であることを自負していた」 このことが本や論文では当然のこととして書かれています。しかし、どれも出典が示されていないことに違和感を覚えました。これは本当にショーペンハウアー自身の言葉なのでしょうか。あればの話ですが、どなたか出典を教えていただけますか。

  • ゲーテの格言の出典を探しています。

    一つのことが万人にあてはまりはしない。 めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ。 という格言の出典を探しています。 新潮文庫のゲーテ格言集を読み、「格言と反省」によく似た言葉があるというところまではわかったのですが、「格言と反省」という本が図書館にもなく、止まってます…… 探し方のヒントやアイディアでも結構です。よろしくお願いします!

  • 格言の出典がわかりません

    「なみだは人間のつくるいちばん小さな海です」。よく知られている言葉なのですが、これは寺山修司の言葉だとする説とアンデルセンの言葉だという説とがあります。たしかに寺山修司の『ポケットに名言を』の中に載っていて、自分の言葉のように書いてあります。ただ、寺山は例えば「さよならだけが人生だ」のように、他者の言葉を自分の言葉のように使う癖があり、これももしかすると、アンデルセンの言葉かもしれないとも思えます(実際、アンデルセンの言葉だという書き込みも多い)。検索をかけたり、アンデルセンの童話を読んで確かめようとしましたが、いまひとつわかりません。どなたか、ご存知の方がいれば、この言葉の出典を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「老い」に関する格言の出典を教えてください。

    「老い」に関するこの格言の出典を教えてください。 「人間は老年期に入ると最早生きているとは言えず、生前の精力的で自律的だった自分が忘れられずにこの世にさ迷う亡霊のようだ」 正直前向きな格言でないのでわざわざ新たに質問しなくとも、とここで検索も掛けてみたのですが、老いに対して肯定的か、「だから若いうちに努力しなさい」的なものばかりであまり参考になりませんでした。 正直上記の格言も昔のうろ覚えなのですが、高校の現代文の問題文で孫引きされていたものなので有名な出典がちゃんとあると思います。 外国の偉人の格言だと翻訳の時点でニュアンスも簡単に変わるそうなので、「似たような言葉知ってるよ」でいいから(ただ、できれば孫引きでなく原典で)教えてください。 また、老いに対して「人間一生若い」とか「老いてからでも何でもできる」みたいに妙にポジティブな格言や、「すぐ老いるから若いうちに努力しなさい」的なもの以外の格言なんかがあれば(自分で作ったとかでなく出典があるもので)それも教えてください。

  • ショーペンハウエル 英文

    ショーペンハウエルの、「読書しているときは、われわれの脳は、すでに自分の活動場所ではない。それは他人の思想の戦場である。」という言葉を英文で掲載している、サイトあるいは書籍を教えてください。

  • 出典を教えてください。

    昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • よく遊びよく学べ に該当する英文の出典を教えて

    よく遊びよく学べ に該当する英文 All work and no play makes Jack a dull boy. の出典を お教えください。誰の言葉かだけでも知りたいです。 百科事典、辞書類、ネット検索をかけてみたのですが わかりません。よろしくお願い申し上げます。

  • ショーペンハウエルの言葉の典拠ご存知の方、教えて下さい。

    ショーペンハウエルの言葉で「すべて物理的(/形而下的)なものは、同時に形而上的なものである」というのがあるそうなのですが、出典をご存じの方、教えて下さい! 私が知っているのははじつは英訳されたもので、その部分は抜き書きすると "everything physical" well said Schopenhauer " is at the same time metaphysical" のようになります。 いろいろ条件を変えながらググってみたりもしましたが、どうにも突き止めることができません。実はヤフー知恵袋の方にも質問をだしたのですが、あまり閲覧されなくて、親切に回答して下さった方はいらっしゃるのですが、ドンピシャの典拠は分からずじまいでした。 直接の出典をご存じの方、どうかお力をお貸し下さい!

  • アッパーミドルの出典

    アッパーミドルという言葉は海外の言葉だと思います。 日本の経済学ではアッパーミドルと言う言葉は 学問の世界では使われていますか? ウィキなどにはどのような家庭がこれに該当するか具体的に 解説されているのですが、出典がありません。 出典をご存知の方教えてください。 同化よろしくお願いします。