• ベストアンサー

王政復古以前の天皇家とは

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.3

江戸幕府にとっては極めて微妙な問題でした。 そもそも征夷大将軍なる称号は天皇から下賜されたものです。 江戸幕府というのは、徳川氏が天皇から委任されて、他の大名を統治するための機関でした。 「幕府」という言葉自体、戦場での総司令部を幕で囲った状態を意味する言葉です。 天皇から委任されたものですから幕末に大政奉還などという手続きが取られました。 この手続きの延長線上で、薩長の武家が政権を確立させました。 このような形態のために、明治革命とは呼ばれずに明治維新と呼ばれます。 平たく言えば単なる武家同士の政権交代です。 新しくできた政権が、後にしぶしぶ庶民の選挙権を認めただけの話です。 天皇家の立場や法的根拠から言えば、徳川氏が気に入らなければ、さっさと称号を取り上げて他の大名を征夷大将軍に任命できます。 明治憲法が公布されるまでは、遠い昔に定められた大宝律令がそのまま残っていました。 日本の統治者はあくまでも天皇であり、日本中の土地も天皇が自由に処分できる権限が残っていました。 荘園とか大名領というのは、そういう意味からすれば、その土地からの収穫に対する徴税権のようなものです。 理屈の上からはこのような状態でしたから、残るのは天皇家と徳川家との実質的な力関係でした。 幕府発足当初「紫衣事件」というのが起きています。 紫衣事件 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/紫衣事件 武力を握っていてまだまだ元気だった徳川家は、天皇家に対して禁中並公家諸法度なるものを押し付けました。 禁中並公家諸法度 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/禁中並公家諸法度 後に松平定信がこれを理論武装した大政委任論なるものがありました。 大政委任論 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/大政委任論 このように実質的には徳川家が力で抑え込んでいましたが。 何分にも官位だけは朝廷だけが決められるものですのでどうにもなりません。 官位相当表 www.nobunaga-lab.com/hall/furoku/kanisoutouhyou.html 幕府の官僚はこれを逆利用しました。 各大名に代替わりのたびに朝廷に官位を付けてもらうようにしました。 この官位下賜の申請窓口を幕府が独占しました。 大名が勝手に申請しないようにしました。 武家官位と呼ばれています 武家官位 - Wikipedia a.wikipedia.org/wiki/武家官位 江戸城内での座る場所やらなにやらは、この武家官位に基づいて決めていました。 同じ石高なら官位が上の殿様のほうが上席に座りました。 形式第一主義の時代ですから、殿様ご本人にとっては重大問題です。 いやでも、天皇、朝廷というものを意識します。 毎年お正月には幕府将軍は、高家という旗本たちを派遣して京都の天皇と上皇に対して年賀を奏上しました。 これに対して天皇と上皇は、答礼として2月下旬から3月半ばにかけて勅使と院使を江戸へ派遣しました。 これが江戸時代の毎年の恒例行事でした。 この京都から下ってくる勅使の接待役すなわち勅使饗応役でひと悶着を起こしたのが浅野の殿様です。 のちに忠臣蔵という芝居ができました。 以上が江戸城内の人々と京都御所内の人々との関係です。 京都を始め関西地方の人達は御所に現に天皇陛下がおられましたから身近な存在でした。 一方江戸っ子は、箱根の西のことは一切頓着ありませんでした。 この世で一番偉いのは公方様で、おれたちゃあ、そのおひざ元で暮らしいるんだ!といきがっていました。 明治になって政府の役人が江戸っ子に天皇陛下を教えるのに、 「お稲荷さんは正一位だ、そのお稲荷さんに位をさずけたのが天皇さんだ、お稲荷さんより偉い人なんだ」 とやったそうです。 以上のようにおそろしく微妙な位置にいました。

noname#196837
質問者

お礼

URLまでありがとうございます。 勉強になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「王政復古」という呼び方について

    「王政復古」とは政権が天皇に戻ることを意味する言葉ですよね。 日本に於いては、王とは天皇より格下を意味する言葉だと思いますが、 この点を踏まえると「王政」という言葉は天皇に対して失礼な言葉だと思うのですが、 当時からこの言葉を使って「王政復古の大号令」などと呼んでいたりのでしょうか? それとも後世の歴史家が名づけたものなのでしょうか?

  • “王政復古”という用語。

    幕末維新期に尊皇派が「王政復古」と叫んでいますが、卑弥呼の時代はいざ知らず、日本には「王」という名の統治者はいなかったと思います。 すると“王政復古”と叫んだ連中は何を目指したのでしょうか。 天皇を日本国王として、英仏蘭のような君主制にしたかったのですか。 「王」より「天皇」の方が上位であるという考えはなかったのですか。 それとも、“王政復古と言えば語呂が良いから”という程度の話ですか。 よろしくお願いします。

  • 王政復古の大号令の原因と結果について具体的に教えてください。

    王政復古の大号令の原因と結果について具体的に教えてください。 お願いします。

  • 「王政復古の大号令」についての愚問です。

    ナポレオン1世が即位した地位が王様でなく、皇帝と訳されている事情から類推しますと、帝(みかど)と王様とは違っている筈なのに、「大政奉還」の直ぐ後に、どうして「帝政復古の大号令」ではなく、「【王政復古】の大号令(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4_(%E6%97%A5%E6%9C%AC))」が発布されたのでしょうか? 単純に峻別に対する自覚が乏しかったからなのでしょうか?

  • ヨーロッパ絶対王政の比較

    現在、自由テーマで ヨーロッパ各国の絶対王政を比較し、レポートにまとめようと思っています。 しかし、絶対王政という政治体制や、 各国別の絶対王政時代の本は見つかるのですが、 各国の違いを比較しているようなものは見つかりません。 自分で考えましても、 結局、市民革命→王政復古の時期が異なるだけで、 内容の違いというものは浮かび上がってこないのです。 もし、何か参考になるような書籍、HPなど ご存知でしたら、 教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 江戸時代以前の人々の天皇に対する認識

     現代の日本で、天皇制や天皇陛下の存在を知らないという人はいないと思いますし、天皇制についてはともかく、今現在の天皇陛下については素朴な好意というか敬意というか(←うまく表現できません;;)そういうものを多数の人が持っているんじゃないかと思います。  これに対して、江戸時代以前の人々はどうだったんでしょうか?ある本で「江戸時代の民衆で京都に天皇なるものがいるなんてことを知っていた者は少なく、国学の書物などを読み『公方様より偉いお方がいるのか!』と驚いた者も多かった」みたいな記述がありました。  「うそ~」と思ったのですが、実際のところ、江戸時代やそれ以前の時代において天皇に対する認識、意識はどの程度のものだったんでしょうか?  知らなかった。知ってはいたけど尊いものという認識はなかった.etc・・・もちろん個人差はあると思いますが、大多数を占める一般の民衆における傾向を教えていただきたいと思います。

  • 誰の天皇陵だか不確かな物がある理由はなんですか?

    日本書紀のような記録がある前の天皇陵が誰のだか解らなくなってしまってるというのは解らなくもないのですが、奈良時代や平安時代の天皇陵でさえ誰のだか不確かなものが多い理由は何ですか? またこの天皇陵がどの天皇の墓であるというのが不確かなもので最後の天皇陵はどの時代の物ですか? さすがに戦国時代や江戸時代以降の天皇陵は全て確実ですよね?

  • 日本の歴史で朝廷はなぜ残り続けたのですか?

    学説や細かい歴史について詳しくないため、中学社会の延長での本当に基本的なご回答で構いません。宜しくお願い致します。 諸説あるかと思いますが、もともとは強い豪族や支配者によって古代に天皇が作られたかと思います。 その後、武家社会や戦国時代など1000年以上も力の強い者が弱い者を支配する世の中が続き、支配者も二転三転したにも関わらず、直接的に軍事力が高かったわけではない天皇(朝廷)が残り続け、影響力を保ち続けた(王政復古まで)のはどうしてなのでしょうか? 常に勝ち馬に乗り続けたのか、それとも権力争いをする者達にも天皇=神と信じていたため天皇を支配するという考えはなかったのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • なぜ朝廷は無くならなかったのか?

    お世話になります。 素朴な疑問です。 鎌倉幕府から王政復古の大号令まで約680年間,武家社会になったわけですが,その間もずっと朝廷が存続し,征夷大将軍も天皇の勅令によって任命されました。 そもそも朝廷そのものを滅ぼす(将軍自体が国家のリーダー)という発想は誰もなかったのでしょうか?

  • 【天皇陛下】という呼び方について

    【天皇陛下】という呼び方について 1:そもそも天皇と言う言葉はいつの時代の文献から現れたのでしょうか? 2:江戸時代以前に京都の御所におられた歴代天皇は当時一般的になんと呼ばれていたのでしょうか?「帝」でしょうか?「朝廷」でしょうか?当時から「天皇陛下」と呼んでいたのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします