• ベストアンサー

「王政復古の大号令」についての愚問です。

ナポレオン1世が即位した地位が王様でなく、皇帝と訳されている事情から類推しますと、帝(みかど)と王様とは違っている筈なのに、「大政奉還」の直ぐ後に、どうして「帝政復古の大号令」ではなく、「【王政復古】の大号令(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E6%94%BF%E5%BE%A9%E5%8F%A4_(%E6%97%A5%E6%9C%AC))」が発布されたのでしょうか? 単純に峻別に対する自覚が乏しかったからなのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

平田国学や水戸学においては「尊皇」ではにく、「尊王」という言葉が使われています。 また、「尊王攘夷」という言葉も水戸の徳川斉昭が最初に使ったのではないかとされています。 ここでは、「尊皇」ではなく、明確に「尊王}を使っていますから、帝政と王政の区別が付いていない状態(国内に王と帝が並立した時代はありませんから)だったのではないかと思われます。 また、皇室の子は親王や内親王ですから、王という呼称を使うことに抵抗はなかったのかと 帝と王が並立していたのは神聖ローマ皇帝による王の認証や、中国の衛星国家くらいじゃないでしょうか。

JidousyaGaisya
質問者

補足

有り難う御座います。 良く分かりました。

関連するQ&A

  • 大政奉還と王政復古の違い

    大政奉還と王政復古の違いって何ですか?

  • 「王政復古」という呼び方について

    「王政復古」とは政権が天皇に戻ることを意味する言葉ですよね。 日本に於いては、王とは天皇より格下を意味する言葉だと思いますが、 この点を踏まえると「王政」という言葉は天皇に対して失礼な言葉だと思うのですが、 当時からこの言葉を使って「王政復古の大号令」などと呼んでいたりのでしょうか? それとも後世の歴史家が名づけたものなのでしょうか?

  • 幕府の滅亡について

    幕府の滅亡のところで分からないことがいくつかあります。初歩的な質問ですみませんが、ご回答よろしくお願いします。 1)大政奉還とは誰のどのような政策だったのか、また大政奉還を行った意味は。 2)王政復古の大号令とはどのような誰が何に対して行ったのか。その 中身・意義は? 以上です。よろしくお願いします。

  • 近藤勇は薩長との戦を避けたかった??

    新選組の近藤勇について教えてください。徳川慶喜が大政奉還をした後、薩長は徳川と戦がしたいが為に王政復古の大号令のなど、色々喧嘩をしかける様なことをしていたと思いますが、その時、徳川側の中でも戦をしたい と、言うもの、戦をさけたいと言うもの、と分かれていた様ですが、近藤勇どちら側の意見だったのでしょうか?できれば、何か資料などに載っている、史実に基づいたお話を頂ければと思います、よろしくお願いいたします!!

  • 大政奉還後の三職制の参与

     大政奉還後の王政復古の大号令により、 摂関・幕府が廃され、総裁、議定、参与の三職が設けられましたが、 三職が一同に会する小御所会議がすぐに廃止され、 参与が公卿層と藩士層に分けられ、藩士が意志決定に参加しにくい仕組みができたと聞きました。 倒幕に大きく貢献した藩士が、何故そのような措置を容認したのでしょうか?

  • 王と皇帝

    王と皇帝の違いって何ですか。 先日フランス革命とナポレオンについてのテレビ番組を見ていて、何でナポレオンは王でなく皇帝になったのだろうと考えました。ナポレオンだけなら、王政がつぶされたばかりで自分を王に仕上げるのは抵抗があったのかなぁと思うくらいですが、歴史上、王・皇帝とそれぞれ違う呼び名を付けているのでとても不思議に思いました。

  • 明治維新前後の仏教界

    開国、尊皇攘夷、大政奉還、王政復古という流れの中で仏教界は、倒幕にせよ、佐幕にせよ何らかの影響を与えたと思いますが、これといって思いつきません。 仏教界は、上記の流れの中でどのような立場をとったのですか。 また、仏教界で維新前後で活躍した人物を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 徳川慶喜が六ヶ国の公使を招待した目的

    年表に、 慶応3年10月14日(1868年11月9日)、徳川慶喜が天皇に大政奉還。 慶応3年12月9日(1868年1月3日)、天皇が王政復古の号令。 慶応3年12月16日(1868年1月10日)、徳川慶喜が大坂城に六ヶ国の公使を招待。 と書いてあります。 政権を返上して将軍でなくなった徳川慶喜が六ヶ国の公使を招いた目的は、いったい何だったのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 江戸時代の次は何時代でしょうか

    ばかばかしいタイトルに眼を留めていただいてありがとうございます。 先日テレビ番組で「坂本龍馬暗殺は江戸時代ではない」と知り,仰天して調べました。 時系列では,「大政奉還・龍馬暗殺・王政復古の大号令・明治改元」となります。江戸時代は大政奉還まで,明治時代は明治改元からだそうです。 なら,大政奉還から明治改元までは何時代と呼べばいいのでしょうか。 質問は2つあります。 1.江戸時代と明治時代の間を示す特別な呼び方があるのか。 2.「江戸時代」「明治時代」それぞれの呼び方は異なる時代の表記だと思いますが,元号で表記すれば慶応-明治。それに対応する「江戸時代-××時代」という一般的な時代区分があるのか。 特に,2点目について,ご存知の方は教えてください。私は「大正時代・昭和時代」などという呼び方に疑問を持っています。昭和の間に「被占領日本」をはさみ,戦前戦後で国の主権者が変わっています。大正から昭和に変わるよりも大きな変化が昭和の間に2回おこっているにもかかわらず「昭和時代」と呼ぶことにどのような意味があるのでしょうか。