• ベストアンサー

性格を表す形容詞の後の of /for

felice1919の回答

回答No.2

wise=her(she)の場合はofです。 タイトルに書かれているように、性格や性質を表す場合に使います。 この場合、forは不可です。 例えば It was hard ( ) her to answer the question. 彼女がその質問に答えるのは、難しかった。 上記の場合はforになります。 hard=herが成り立たないからです。

関連するQ&A

  • of人+不定詞とfor人+不定詞の違いについて

    it was a mistake for her to follow his advise. は for her to follow his advise was a mistake. と表すことが出来ますが It was careless of you to leave your camera in the taxi. これを形式主語を使わずに表現すると of you to leave your camera in the taxi was careless. になりますが 他サイトで聞いたところ下の表現の書き換え方は出来ないという回答をもらいました。 下の表現はなぜ出来ないのでしょうか? of人+不定詞 もfor人+不定詞も 不定詞の意味上の主語を表しているのではないのでしょうか?

  • toやforやofの使い方

    it was impossible (to,me,of,think,not,for)the result. カッコの中を適当に並べ替えるという問題なのですが、toやforやofが出てくるといつも迷ってしまいます。 例えば、to meなのかfor meなのかなどです。 並べ替えがすごく苦手で苦戦してます・・・ toやforやofの使い方のいい覚え方ってないでしょうか? お願いします。

  • of?それともfor?

    It is sad ( ) us to say good-by to you. ここに入る前置詞ですが、 高校の時、「前の形容詞が、物事の性質をあらわすものならforを使い、人の性質をあらわすものならofを使う」と 習ったのですが、この文ではどっちですか? どっちにも取れるような気がして仕方ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • inquire of, attento, deny A B

    (1)I inquired of him about the matter. このinquired ofはどう訳したらいいのでしょうか? (2)Since I am busy, would you attend to that matter for me? attend toは「~に注意する」「~に精を出す」という意味のようですが、「私のためにその問題に注意してください」みたいな感じになってしまい、何かしっくりきません。どう解釈したらいいのでしょうか? (3)Her parents deny her nothing she asks for. deny A Bで「AにBを認めない」のようですが、「彼女にを(nothing she asks for)認めない」のnothing she asks forはどう解釈したらいいのでしょうか? 

  • for the sake of

    以下の文はニュアンス的にはどう違うか教えてください。 よろしくお願いします。 She moved to the country for the sake of her health. She moved to the country for her health.

  • ofの後に節はとれるのでしょうか?

    The boss smiled at her first so that she won't be afraid of what he was going to say. という文を発見しました。 of の後に what ~ ときていますが、of の後に句ではなく節のとることができるのでしょうか?また後の前置詞はどうでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • surprisingは分詞か形容詞か

    the news was surprising to her. という文のsurprisingは、分詞でしょうか、それとも形容詞でしょうか。 問題集の設問なのですが、解答には分詞と書いてあります。 しかし、辞書を調べると形容詞で、意味は同じです。 どちらかが正しいのか、それとも両方正しいのでしょうか。

  • 形容詞の分野でいくつか

    1,問題集でははっきりと分けてある場合がありますが easyなどは意味的に It is ~ to do構文で for あるいは of の両方が使えますよね? easy 「(物事)やさしい、(人)寛大な」 hard 「 硬質の 、 勤勉な」 natural 「 自然な 、 気取らない」 2,これも問題集によっては違いますが cost priceは small/large あるいは high/low どちらもいいですか? 3,最後は四択です。 すいません。 The desperate effort to design and build aircraft of [ ] kinds during World War2 led to a number of advances in aviation technology . A , their B, each C, any D, all any では変ですか?

  • 形容詞enough to を使う時

    これはnegativeな意味で使う事もよくあるのですか? 例えば、He was rude enough to come to the party he hadn't been invited to. やら He was stupid enough to do it. のような It was rude of him to ~ . It was stupid of him to ~.などを使うのは知っています。 形容詞enough to~で使うと、わざと侮辱的 に聞こえたりして、、、? 嫌味にほめてる感があったりしますか? 教えてください。

  • このgoingは形容詞?

    前回、同様の英文について質問させてもらった者です。 レスをくださった方、ありがとうございました。 前回はちょっと理解できなかった部分があるので、すみませんが補足の質問をさせてください。 Those asked to give reasons why their current relationship was going the way it was reported attitudes that were less predictive of relationship stability over a 5-year span than were the attitudes of participants who did not undertake such a reasoned analysis. 先の質問でお答えをいただいたように、 「Those asked to give reasons why their current relationship was going the way it was」を主語、「reported」を動詞と捉えるやり方でいけそうな気がしました。 「the way it was」の部分は、”what I was(過去の自分)”と同様で、「過去の方法(状態?)」という意味になるのでしょうか? また、ここで「way」は”状態”を意味するのでしょうか? それから、ここでgoingは動詞はなく形容詞であり、the way 以下の「状態」である、ということになるのでしょうか? 分からないことだらけですみません。 よろしくお願いします。