• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:百年後の日本人が興味深く感じる平成時代の物価は?)

百年後の日本人が興味深く感じる平成時代の物価は?

このQ&Aのポイント
  • 250年以上の耐久性がある杉の漬物桶、味噌桶の底裏に、平成時代の物価を記録します。
  • 100年後の日本人が興味深く感じる平成時代の物価を文字数少なく表現したいです。
  • 郵便葉書伍拾弐圓・・・・52円、タクシー初乗柒陌參拾圓・・・・730円、理容調髪肆阡圓・・・・4,000円

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2046/7637)
回答No.2

 100年前の物価で関心があるものと言えば、米価ですよね。100年後も米を食べているはずですから、米価は書いて置くべきでしょう。  100年前の物価で他に関心があるのは情報ですが、当時の書籍の値段はずいぶん高かったでしょうね。今の書籍の値段も書いて置くべきかもしれませんが、100年後は書籍が無くなっていて、比較しようが無いかもしれませんね。映画や音楽なども同じく、100年後はインターネットで視聴するものばかりでしょうから、意味が無いでしょう。  航空運賃は書いて置いた方が良いかもしれません。100年後も航空機はあるでしょうし、宇宙旅行が格安になっているかもしれませんので、比較するには良いでしょう。  他には電気料金でしょうかね。100年後は今とは比較にならないぐらい大量に電力を消費する社会になっているかもしれません。原子力ではなくて、反物質か、ブラックホールで電力を作っているかもしれませんが、電気料金は目安になるでしょう。  パソコンは100年後まで残っていないかもしれませんが、インターネットが続いていれば、パソコンに相当するコンピュータを使っていると思います。  生命科学が話題になっていますが、出産費用を書いて置くと良いかもしれません。100年後は人口がどうなっているかわかりませんからね。

superpoko
質問者

お礼

ご回答くださいまして、ありがとうございます。 米価は基本でした。 米によって価格はピンキリですが、いま自分が日常的に食べている米の価格を記しておきたいと思います。 書籍や新聞などもなくなっているでしょうから、これは本当に無意味ですね。 航空運賃は、東京~伊丹の運賃を書いておきます。 新幹線の東京~新大阪の運賃も良いですね。 電気料金の基本料金を書いておきます。 出産費用は考えもしませんでした。 これも記入することにいたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

ガソリン、灯油の値段とか? 100年後に化石燃料が使われているのかいないのか、採掘技術が上がって値段が据え置き・値下がりしているのか、枯渇して高くなっているのかわかりません。 今ですら10~20年前はレギュラー100円以下だった~とか思うので、100年後はどうなっているでしょうね。

superpoko
質問者

お礼

ご回答くださいまして、ありがとうございます。 そうですね。 化石燃料が100年後に使われているかどうか?わかりませんが、現在の価格は100年後の人にとって興味深いものでありましょう。 桶は沢山拵えてもらいますので、ガソリン、灯油、軽油の価格は桶に記録したいと思います。 ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 百年後の日本人が興味深く感じる平成時代の物価は?

    こんにちは。 250年以上の耐久性がある杉の漬物桶、味噌桶の底裏に、平成時代の物価を記録します。 100年後の日本人が興味深く感じる平成時代の物価を文字数少なく表現したいです。 例えば、次の通りです。 他に何か良さそうなものがあれば、是非お願いいたします。 郵便葉書伍拾弐圓・・・・52円 タクシー初乗柒陌參拾圓・・・・730円 理容調髪肆阡圓・・・・4,000円

  • 企業物価指数と消費者物価指数

    貨幣価値と物価指数の関連について個人的に調査しています。 http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm このサイトを見ますと、時代の貨幣価値を求める基準として 「企業物価指数」と「消費者物価指数」というのがあり、 「企業物価指数」…企業同士で取引される「モノ」の価格 「消費者物価指数」…小売段階における「モノ」と「サービス」両方の価格 と違いを説明しているのですが、 企業物価指数は 昭和57年(1982)が852.7、平成15年(2003)が637.3 と昔の昭和57年(1982)のほうが高いのに対し、 消費者物価指数は 昭和57年(1982)が1474.1、平成15年(2003)が1776.7 と平成15年(2003)のほうが高い逆転現象が起きています。 この逆転は何を意味してるのでしょうか? 企業物価が下がれば、消費者物価も下がりそうな気がするのですが なぜ比例してないのでしょうか? 経済学は素人なので、よろしくお願いします。

  • 東京都での標準的な出産費用

    こんにちは。 東京都で出産する場合、実質的に自己負担となる出産費用はいくらくらいが標準的なものでしょう? 標準的とは、贅沢をせず、無理な出費をしないという意味です。 公的支援制度など活用できるようであれば、その分は差し引いた費用でお願いします。 いま、250年以上の耐用年数のある手作り味噌醸造用や漬物用、梅干用など、様々な木桶を桶職人さんに順次拵えていただいております。 桶には、古来より、その桶の製作費用や、その時代の物価情報などを桶の裏に墨書きして、後の世代の子孫へのメッセージとする良き風習がありました。 今回は、平成26年頃の出産費用はどれくらいであったのか?を桶の裏に墨書きして、100年、200年、300年後の子孫、日本人へのメッセージにしたいのです。 私は独身男性です。 不調法で申し訳ありませんが、ご教示くださいますよう、よろしくお願い申します。               ○ 参考に、写真の桶は、「半切り桶」と申しまして、本来、酒仕込み用の酒蔵道具であったのですが、料理や洗い物など、万能桶として拵えられたものです。 桶裏には、「昭和廿二年十月 (施主氏名) 自家の杉山之材にて 旭村(製作した桶職人の氏名)作 製作賃百五拾円」と墨書があります。

  • 物価は限りなく上がり続ける?

    ずっと以前から疑問に思っていた事をお聞きします。 今、両親に話を聞いたところ、父が大学を卒業した頃(昭和35年~36年)の大卒の平均的な初任給は1万3500円だったそうです。 今の大卒の平均的な初任給はちょっと分からないのですが、桁が違います。 当然、昔と今では物価が全然違うのは解りますが、この先物価は上がり続けるのでしょうか? それに応じて、(半世紀後くらいには)平均的な初任給も何百万円という時代が来るのでしょうか? 私は全くの素人ですので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 昔の物価はどれくらい安かった?

    テレビで1950年代の大卒初任給が8000円で、今の25分の一だと聞いたのですが、昔の物価が今に比べてどれ位安いかを知る方法を教えてください<(_ _)> 時代別に知ることができるものがあれば是非知りたいです。

  • 日本とアメリカの物価相場の違いは?

    私は今まで一度もアメリカに行ったことがないので実感がわかないのですが、現在日本とアメリカの物価相場はどれくらい違うんでしょうか? 数十年前は1ドル=3○○円なんて時代もありましたが、今となっては約120円となり普通に考えるとめちゃくちゃ価値が下がってますよね。 実際のところどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 30年前と比べ現在の物価は安いと思いませんか?

    40年前(1970年代中頃)と比べれば、今の物価水準は明らかに高いと思いますが、ファーストフード店やコンビニや大型スーパーそして郊外型ショッピングセンター等のインフラが構築され始めた1980年代と比べた場合はどうでしょうか? 3度の消費税アップにも関わらす現在の物価水準のほうがかなり安いと思うのですが。 その原因はやはり円の価値にあると思うのですよね。 1970年代は円の価値は1ドル300円台でしたが、80年代は100円台に突入していましたからね。 70年代高くて手の出せなかった海外ブランドの洋服が80年代から急激に下がり初めて、現在ではお手ごろ価格になっていますよね。レコードとかも若い頃はアルバム一枚買うのにも一大決心をして買う覚悟が必要でしたけど、今ではCDは安いししかもタダで好きな音楽をダウンロードできちゃう時代になってしまいましたしね。衣料や音楽関連の会社が軒並み営業不振に陥るのも当然と言えば当然ですよね。 かと言って、3度の消費税アップと原油をはじめとした原材料費の輸入価格の急上昇により消費財の値段がジリジリ高騰している状況ではありますが、70年代の石油ショックを経験した身としては、現在の物価上昇は大したことは無いと思いますね。 総じて現在の日本の物価は30年前と比べかなり安くなっていると思いますよ。 これがデフレと言うのだと言われればそれまでなのでしょうが。

  • 長期的な物価上昇はなぜ起こる?

     明治、大正、昭和、平成という時代と共に様々な政策や出来事により物価が上昇してきたように思います。昔の小説には○銭ですとか、給料100円というような記述もあったように思います。この上昇の一番の原因はマネーサプライの増加かと思います。実質GDP成長率と生産性の向上分はマネーサプライを増加させてもインフレは起こらないと教科書には書いてあるのですが、逆にマネーサプライを増加させずに物価を下げるというのは、なぜ行なわれないのでしょうか?流通するマネー量を低く抑えれば、商品に対する限られた貨幣の相対的な価値が上昇するため、給料は上がらないかまたは下がるけれども、物価も低水準となり、特に問題は起こらないのでは?などと素人ながら思ってしまいます。どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • タイの物価情報を教えてください。

    かってはタイに毎年行っとりましたがここ10年はさっぱりと ご無沙汰しとります。 なにせドンムアン空港の時代しか知らない浦島太郎状態となっとります。 タイは物価が安くて先進国の日本人には天国みたいなところでした。 カオサンロードのゲストハウスシングルがたったの1000円で泊まれたし。 屋台の焼きそばが一皿30円 おかゆが60円 神戸ステーキのランチが たったの400円 8番らーめんのセットがたったの360円とか 激安でした・・今はどうなんだろうか? タイの物価は10年前と比べて今はどのくらい何パーセントくらい値上がりしとりますでしょうか? 円とバーツの為替も考慮してよろしくお頼み申しつかまつります。

  • 円高と輸入物価

    ガソリンを初めとして、コーヒー、小麦粉など多くの輸入物資の値上がりについて一部 TV報道では、消費物価が値上がりするなどと視聴者の不安を煽りまくっています。 確かに昨今の金融情勢の逼迫化、中東・北アフリカ地域における反政府運動の影響 もあって、輸入物資の高騰は感覚的に止むを得ないとは思いますが、一方円高という ことを考えると;(各国通貨との為替レートのことも有りますが) 円の為替レートが略々1年前100円台の時代と比較し、輸入物資は高くなるというより むしろ安くなるのではないかと単細胞である私には考えられるのですが、円の為替レート が安い時代なら兎も角、現今80円台のレートは100円時代に比べると約20%も違うのに、 これがどうして輸入価格に反映しないのか、逆に高くなるというのがと不思議でなりません。 円高=輸入メリットと考えて居たのに、逆に消費物価が高くなるメカニズムを教えて 頂けませんか。また、現在と比較し、世界の金融情勢や中東情勢が安定し、且つ 日本円の為替レートが安くなった場合には、消費物価が現在に比べ安くなる(元に戻る) のでしょうか。 以上について教えて頂ければ有難いと思います。宜しくお願いします。