• 締切済み

余命を宣告されたら、まず何を考えますか?

kyon1010の回答

  • kyon1010
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

こんにちは。 >自分自身が、余命を宣告(半年以内)されたら、まず何をしますか? もし、私が質問者様の立場だったら余命より少しでも長く生きる方法を考えます。 宣告された余命が絶対なんて思いたくないです。 私の夫の叔母が、末期のがんですが宣告された余命以上生きていますから。 調べまくって良いとされるあらゆるものを試してみます。 民間療法、代替医療とかお医者さんでする治療以外の事です。 それはお金のかかる事かもしれないので、自分の出来る範囲で。 もちろん質問者様の罹った病気の治療が得意な先生を探したりもします。 落ち込んで駄目になったら、またここで愚痴ったり弱音を吐いてください。 きっと色んな情報をもらえたりアドバイスが貰えますよ。 だから『病気に負けるなーーー!』 今はまだ落ち込んで不安でなかなか浮上出来ないかもしれないけれど・・・。 質問者様の心が少しでも上を向く事が出来ますように祈ってます。 私は子供がいない主婦です。 お子さんのいるお母さんとありましたが、回答させて貰いました。 求めていない立場からの回答でごめんなさい。

関連するQ&A

  • もし家族が余命宣告されたら伝えるべきでしょうか。

    先日私の母(56歳)が健康診断で乳癌であることがわかりました。 悪性の乳癌です。 すでに抗がん剤治療と乳房の摘出は決まっています。 乳癌で亡くなる事はないと言われたらしいのですが 明日、骨などに転移しているかどうかの検査で結果がわかるそうです。 毎年人間ドックをしている母ですが去年だけしていなかったことが今さらながら悔やまれます。 ここで質問なのですが もし最低お医者さんから余命宣告される事があった場合母に伝えるべきでしょうか。 我が家は母子家庭で祖母と兄と私と母の4人家族です。 明日の検査結果を家族に付き添いで聞いてほしいと頼まれたのですが 祖母は足も悪くなかなか出掛けることも難しく兄は自営業の為付き添うことが出来ないので 仕事先に休みを貰い私一人で母に付き添う事になりました。 最初は大丈夫だ!なんて思ってはいたのですが いざ検査の日が近づいて もし最低の結果を宣告された時それを伝えるのが自分の役目なんだと思ったら 母にどう伝えたらいいのかわからなくなってしまったのです。 うちの母親は乳癌を宣告された当日ですらまだ死ぬとも決まっていないのに言葉にはしないものの周りにもわかるくらい 自分が『死んだ時の為』を想定して自分の身の回りの整理を始めてたり、 手についた汚れを病気の影響だと勘違いして動揺したりと 人間的にメンタルが強いとは言い難いタイプなのです。 私自身余命宣告と言うのは絶対なものではないと思っています。 本人が『生きたい』と言う意志を気力を持てば一年の寿命であろうと一ヶ月、二ヶ月…いや、一年やそれ以上生きることだってあると思っています。 もしかしたら完治することもあるかもしれません。 しかしうちの母は昔から『こうだ!』と思い込むと誰の話も聞かなくなるので もし余命を宣告され、それをそのまま伝えたら 可能性があったとしても『死ねない』と、言う気持ちより『死ぬから』と諦めの気持ちで生活していくのではないかと思うのです。 癌を克服した人の話や本などを渡しても 『活字は読まない』と、拒否する有り様です。 (実際活字は本当に読まないのですが…) 人の生死に関わる話どころか自分の母親の事なので実際こう言う場面になってみて自分自身こんなに悩むとは思ってもみませんでした。 しかし母には『癌だから死ぬ』ではなく『治そう』と言う気持ちをもって貰いたいです。 まだ結果がわからない段階でこんな質問はおかしいのかもしれませんが 私自身お医者さんに何を言われても母にちゃんと話せる準備をしておきたいと投稿させていただきました。 もし余命宣告をされたら母に伝えるべきなのでしょうか。 伝えぬべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • バツイチ子持ちの彼と付き合っていますが・・・

    訳あって、彼が子供を引き取っています。 11歳と3歳です。 その人とは結婚も視野に入れたお付き合いをしているのですが、 私自身、初婚というのもあって、不安が大きいのです。 第一が、やはり子供の事。 11歳ともなれば、そろそろ反抗期にも入ろうかという年頃… そんな子供達と一緒に暮らして、果たして上手くいくのかどうか… 私自身は子供は大好きです。 子供達が懐いてくれれば一生可愛がる自信はあります。 しかし、逆の場合・・・どうなるか・・・ 皆さんにお聞きしたいのは、同じ立場にあった方の意見・経験談などです。 思春期に近づいた頃に両親が再婚した体験のある方 思春期に近づいた子供を持つ恋人と結婚した方 どんな思いでしたか? 上手く続いていますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです

  • 反抗期について

    質問なんですが、中学生ぐらいのときの思春期に、反抗期ってありますよね。あれはどのような原因で、反抗期が起こるのでしょうか?また、もしもある子どもが反抗期が起こらなかったとしたら、どうなるんでしょうか?反抗期のなかった子どもってけっこういるのでしょうか?

  • 母親と話が合わないのは思春期だからですか?

    こんにちは。 今高1です。 中1のころから母と合わないなぁと思うはじめ、しょっちゅうイライラしてます。 思春期だからだろうと思い、中3ぐらいまでは自分自身を自由に反抗?させておこうとおもい、特に対処などは何もしませんでした(反抗しない子供は将来問題がでるかも?と聞いたので(^^;;)) 中3からはいちいち怒らないように我慢して、基本は相槌をうって反抗しないようにこころがけるようにしたのですが、いっこうにイラつきが収まりません。 最近は話すのが辛くて、自分から話しかけるのが出来なくなりました。 因みに父とは話してもイライラしませんし、おこられたりしても普通に反省できます。 まだ思春期だからしょうがないのでしょうか? もしよければ回答よろしくおねがいします。

  • 5歳女児-性格?反抗期?

    5歳女児‥‥と書きましたが、今に始まった事ではありません。 思えば「魔の2歳児」や「魔の3歳児」ならぬ 「ず~っと反抗期」の様な我が子にアタマを悩ませています‥‥。 親に叱られた時、一時的にでも普通なら「ごめんなさい!もうしません!わかりました!」といった気持ちになると思うのですが 娘は「ムカつく!腹立つ!(親に)負けたくない!」と思うようなんです‥‥。 もう5歳なので(‥‥というか幼稚園に入った3歳ぐらいからは) 「こういう理由だからいけない!」とワケを言って「だめ!」を教えているのですがわかって貰えず、 最終的にこちらもガツン!と怒鳴ってしまうのですが、それに対しても 「コワイ!」という感情より「ムカつく---っ!」となるようなんです。 反抗心も強く、まるで反抗期(思春期の反抗期?)の子供を相手にしているような そんなやり難さがあります。 こういうのは「かんしゃく(かんしゃく持ち?)」になりますか? こういった我の強い「怖いもの知らずな子供」にはどんな方法が効きますか?? もしくは「発達障害?」等疑った方がいいのでしょうか? ちなみに普段は普通です。 キレた時のみ手がつけられない‥‥といった症状です☆ 家族構成は「父・母・娘・次女」ですが、父親の言う事に対しても反抗心むき出しです‥‥。

  • うつかな?子育て悩み

    3人の子供を 独りで 育てています。 毎日喧嘩や揉め事 疲れ果てました イマは 何の気力もありません。 だけど 毎日の生活はやりくりしていかないといけないため がんばっています 反抗期の 子供と 乳児を 抱えて 仕事も家事育児をして 反抗期の子供に暴力振るわれたり家出をされたり・・・(反抗期と思春期が重なっているから仕方ありませんが・・・) 気分転換しようとしても乳児がいるため自分の時間は無いです 風呂はもちろん トイレまで誰かが入っていきます。 ため息すら吐けば、思春期の子供の堪忍袋に触れてしまいます。 三人とも今日 1日あった出来事を 全部話しして、相談してきます 良い事なんですが、私独りで三人は重たいです 順番なんて待ってくれません どうしたらよいか、 もちろん過去にあれこれ試しましたが逃げ道が無くて メンタルクリニック行った治るかな?

  • 母親アレルギー(小5の息子)

    3兄弟の長男(小5)が母親(私)アレルギー?なのかもしれません。 初めての子で可愛くて可愛くて仕方なかったんですが 次男三男と生まれた後は 躾の部分で一番厳しくもしてしまったと思います。 とても優しく我慢強く頼りになるお兄ちゃんなのですが 最近は年頃になってきたこともあり反抗もすれば自立もしてきています。 必然的に我慢を強いられてきた長男にとっては それはそれで喜ばしくも思っているのですが… それでも方向性が間違っていると感じれば長男と話をするのですが 私の話し方がよくないのか ソワソワしだし頭をかきむしり身体中がかゆくなるみたいなんです。 まるでアレルギー症状の様に…。 これは私に対してアレルギー反応が出てしまっているのでしょうか? 普段の長男はお母さん!お母さん!と話したがったり…嫌われてる感じではないのですが 言い聞かせたり説教じみたりすると その症状がでます。 責めてるつもりはないのですが私の話し方だけが原因なんでしょうか? アレルギーだとすると離れなくてはいけないのか…? 親として教えるべきことはしてはいけないのか…? この症状は私だけに出るみたいなんです。 主人は激務で私が話さなければいけない場面が多いので 私が話を出来なくなると放置状態になってしまいます。 思春期の入り口にいる長男を丸っきり放置する訳にもいかないと思っているのですが… この症状は思春期と片付けて大丈夫なのでしょうか? それとも心の奥深くに抱えているものがあるのでしょうか? それでも私は必要と感じた時には今まで通りに話をしていいのでしょうか? どう思いますか? 何卒 よろしくお願い致します。

  • 親が余命宣告された場合の仕事について

    私、32歳長男になります。 先月、父が悪性リンパ腫で余命半年と宣告されております。 (母は29年程前に無くなっており、父子家庭になります) 主に妹が看病等を行っておりますが、父の病状が悪化するに伴って精神的に追込まれ、 暴言を吐いたり暴力を振るうようなるなどして妹自身も精神的に疲れが出てきております。 このため、私自身が看病の前面に出るべきと考えております。 しかし、4月に名古屋から東京へ異動の話があり現在の状況を上司へ異動を先送りを してもらいたいと嘆願しましたが、上司から出来ないとあっさりと異動の先送りを拒否されました。 このため、退職し地元企業へ転職する事を視野に考えておりますが、 昨年4月に転職したばかりで、転職歴が現在3社目(次回:4社目)のため 妻が履歴に傷つくことや転職先が無いのではないかとの考えで不安があり反対しております。 この場合、どうすべきか非常に悩んでおりご意見をお聞かせください。 以上、よろしくお願いします。

  • 子供中学一年

    子供中学一年 最近思春期?のようです。あまり本音を語らず、何を考えているのか全くわかりません。かといって反抗するわけでもなく、このような状態のとき、あまりこちらからかかわっていかないほうがいいのか、それとも何気ない会話をかけ続けたほうがいいのか悩んでいます。思春期の子供の心模様がわかりません。だれか教えてください。

  • 障害者の妊娠

    私は足に障害を持っています。先天的なもので、義足を履いて生活をしています。 両親やその家族にも障害者はいません。 私がお腹にいる時に、母親がそうとうストレスをためてたみたいで、その影響だと思われます。 私は、今年結婚しました。 主人は「そろそろ子供が欲しい」と言います。 私はまだ決心がつかないので、毎回避妊してもらっています。 でも、私もいずれは子供を産まないといけないとおもうのですが。。 なかなか前向きになれません。 なぜかと言うと、赤ちゃんにも障害が遺伝しないかという不安からです。 私自身、何回かからかわれたこともありましたが、生まれつき勝気な性格で、なんとも思いませんでした。 ですが、自分の子供となると、かわいそうになってしまいます。 遺伝してしまったら、私も立ち直れなさそうです。。私のせいで障害者になってしまったと、いつか子供に言われそうで・・。実際、私も反抗期、母親にキツイことを言ってしまいました。 ついつい周りの健常者と比べたりしてしまいます。 子供は好きですが、そういう事考えると怖いです。 障害者が妊娠した場合、何%ぐらいで遺伝するものなのでしょうか?? また、妊娠中に障害があると、わかるものでしょうか??