• ベストアンサー

勝田車両センター?

JR東日本が一部電車区をセンターと名称変更しましたが、 なぜでしょうか。 組織改正でもあったのでしょうか? 外注化による名称変更とも聞きましたが、真偽の程をお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yumetarou
  • ベストアンサー率15% (21/133)
回答No.2

高崎・水戸・千葉・仙台・盛岡・秋田・新潟・長野の各支社の車両配属(乗務員配属なし)のみの区所が名前が変更になった。(2004年4月)工場機構が併設されている場合は「総合車両センター」という名称、車両のみは「車両センター」(鉄道ダイヤ情報より)、東京・横浜・大宮・八王子支社(元東京地域本社)は変更はないようです。

noname#23242
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.1

乗務員(運転士)が配置されていない、車両のみ配置の電車区や運転所は車両センターに名称が変わったようです。

noname#23242
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京総合車両センターの夏休みフェアはいつ?

    JR東日本の東京総合車両センターで 毎年夏休みにイベントがあるようですが、 今年もあるのでしょうか。 子どもを連れて行ってみたいのですが、 日程等ご存じでしたら教えてください。

  • どうしてほとんどの電車は全車両をモーター車にしないのか

    JR東日本の電車は東京メトロに乗り入れる列車を除けばVVVF車はほとんど4M6Tですよね 最近はE231系(500番台)で6M5TとE233系で6M4Tにして加速度を向上させているみたいですが 駅間が短い電車だからこそ加速度が重要だと思いますが どうしてJR東日本を始め数多くの鉄道会社はMT比をあんなに低くして低加速な電車を作るのですか?

  • ビューという名称

    JR東日本では、ビューカード他ビューというブランド?名を所有していて特急などにもそういったところから名前を付けたのかな、と思っていたのですが、ワイドビューなどJR東海が使っているところから違うのかな、と思い始めました。 いろんなパターンがあると思いますが、JR東日本のびゅう・ビュー・VIEW名称の旅行商品やクレジットカードと電車のスーパービューなどといった名称に関連性はあるのでしょうか、それとも全く別物なのでしょうか。 JR東日本とJR東海の列車のビュー名称に関連性はあるのでしょうか、それとも全く別のものや意味なのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • JR常磐線の新型車両?

    3/31のお昼前くらいに見たことのない電車と私が乗っていた電車が我孫子駅あたりですれ違いました。 その電車の特徴は、色はシルバー?でブルーのラインが一本入っており、雰囲気的にはE231系の山手線の色違いみたいな感じでした。 JRのページで調べたところそれらしいものは車両図鑑には無かったのですが、フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』にそれらしい記事があったのでどうなのかな?と思って質問させていただきました。曖昧な質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 JR東日本E531系電車 http://ja.wikipedia.org/wiki/JR東日本E531系電車

  • 東海エリアにJR東日本の車両が来るとうざいですか?

    一番目立つのが 飯田線の一部区間。 飯田線はJR東海の管轄なので 多くはJR東海の313系転換クロスシート車両が走っていますが、 1日に8往復ほどJR東日本の中央線に直通するのがあり これらは関東みたいな詰め込むだけのJR東日本211系が入ってきます。 飯田線の岡谷行はたいていJR東海の313系がくるので快適ですが、 上諏訪や茅野、松本行などはJR東日本の211系が多いですね。 画像のみて左側が転換クロスのJR東海313系、右側がJR東日本オールロングの211系 飯田線の一部区間や中央西線の一部区間はこれら2社の車両が混合しています。 東海道線でも 熱海~沼津間がそうですね まぁこちらはJR東海は313系とはいえオールロングではあるので JR東日本の231系と大差はないですが、 まぁ中づり広告が少ない、宣伝流しまくる車内モニターがないなどの車内環境や景観が良い、新幹線に採用している部品を多く使うので走行音が静か、揺れが少ない、一人当たりのシートスペースが広いなど同じロングでもJR東日本の231系よりはJR東海313系の方が乗り心地ははるかに上ですけど。

  • 山手線の新型車両

    2001年12月1日(土)に実施されるJR東日本のダイヤ改正において、山手線に新型車両が投入されるそうですが、どんな車両なのでしょうか? その車両の画像があるサイトがありましたら教えてください。但し、E231系でしたら結構です。

  • 電車車両の寿命

    昔、JR東日本(東日本旅客鉄道)で209系が登場した際、電車の寿命が10年ほどと聞いた覚えがあったんですが、あってますでしょうか。 正しい場合、まず209系に限らず最近の電車はそのような感じなのでしょうか。 また、その「寿命」というのは、具体的に何が使えなくなるとか悪化しているとかで、改造や交換などのメンテナンスをしても営業運転は難しいものなのでしょうか。それとも、メンテナンスや改造をするより一から作った方が安いのでしょうか。 すみません、お詳しい方がいらっしゃいましたら、色々と細かく教えていただけましたら幸いです。

  • JR東日本管内だけが「キオスク」ってどう思う?

    国鉄分割民営化で、1つの巨大な日本国有鉄道(公社)が、 6旅客鉄道会社と1貨物鉄道会社に分社化されました。 民営化から20年余りが経った数年前、 JR東日本管内のキヨスクだけが、 「キオスク」に名称変更されました。 しかし、何でも首都圏が標準となる日本の割には、 「キオスク」の新名称は浸透していないように思います。 【1】 皆様は「キオスク」の名前についてどう思いますか? 【2】 JR東日本管内以外のJR駅ホームの売店についても、 名称を「キオスク」に統一して欲しいと思いますか? ※東京駅では、駅ホームの売店の名前が混在しています。 在来線と東北・長野・北陸新幹線(JR東日本)のホームでは、 売店が「キオスク」に名称変更され、 東海道新幹線(JR東海)のホームでは、 今でも売店の名前は「キヨスク」となっています。 JR東日本の在来線とJR東海の東海道新幹線が交わる 品川駅と新横浜駅も同様です。 元々は1つの国鉄だったのに…。

  • 最近のJR東日本の車両って・・・??

    最近(最近でもないかもしれませんが)のJR東日本の電車(特急とかじゃなくて)って、車両と車両の間(連結部)の通路のドアが初めから設置されていません。しかし、よく見てみると何両かおきに通路のドアが設置されているのが見られました。 しかしJR西日本の電車には私の知る限りすべての連結部通路にドアが設置されていました。 どうして通路のドアを外してるのでしょうか??

  • JR東日本の電車で何系が好きですか?

    僕は東京出身の電車好きです。 特に好きなのはJR東日本の電車です。 そこで皆さんはJR東日本の電車で何系何番台が好きですか。 できればなぜ好きか理由も書いて下さい。

このQ&Aのポイント
  • ヤフオクの出品には特典があります。プレミアム会員の場合、売上金から引かれる金額が「プレミアム会員8.64%」、そうでない場合は「10%」となります。この特典は5%お得と言えます。
  • また、ペイペイに関しても特典がありますが、具体的な詳細は明確ではありません。ただし、ペイペイボーナス付与率が5%と予想されます。
  • 8000円の商品を出品している場合、上記の特典はどのようになるのか疑問です。詳細についてアドバイスをいただけると助かります。
回答を見る