• ベストアンサー

自費立替→経費

prpr002の回答

  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.2

うちの会社は月1で経費をまとめたものを現金でもらいました。 例えば違う職場への応援で数日行った時の交通費など。 提出は基本的に都度ですが、もらうのはその月の分まとめてでした。 給与に足されるところもあると思います。 申請用紙があって、事由を書き込みレシート(額が大きければ領収書)をホチキスあるいはセロテープで添付してプロジェクトのリーダーチェックした上で勤務表と一緒にとりまとめてました。 出向人数が少ないところで仕事してた時は、自分が本社に戻る時に提出してましたね~ 経費用の財布を持たされるというのは、よっぽど購入頻度が高くて購入するものも決まってるとかでしょうけど、基本的に明細を取らないようなやり方は家族経営みたいな小規模なところでもないかぎりやらないと思います。

noname#196149
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 経費立替後の清算について

    お世話になります。 役員が会社の経費を立替て支払っていたものを給料振込と一緒に清算したいと思っております。 その際に、給料50万円、経費立替50万円だった場合、給料明細には「経費清算 50万円」という項目を記載すればよろしいでしょうか。 役員の確定申告時に、所得として見なされないようにするには、会社発行の上記の給与明細があればいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 立替金

    社長一人の小さな会社です。 旅費とか、消耗品など小額の経費の支払をポケットマネーから出して後から会社の預金から落とす場合は、旅費・・/立替金・・として、あとから現金・・/預金・・ で、立替金・・/現金でいいのでしょうか? 一人なので、その都度会社のお金から現金として支払っているのではなく、月末の時に1ヶ月分の立替たお金を会社の預金から落としたいのですが・・。宜しくお願いします。

  • 社長の経費立替について

    新しく会社を設立し、役員は一人でやっています。 個人のお金と会社のお金を混合するといけないと思い、会社の経費を使うときは一々会社の口座から必要な分だけおろして別に管理していました。 ただ知人の社長から、全部「役員借入金」にして個人の財布から支出し、 定期的に会社から返済してもらえば、そんな面倒なことしなくて良いよと 教えてもらいましたが、この場合上記の方法でよいのか?正しくは「立替金」の項目で処理した方が良いのか?正しい方法を教えて下さい。

  • 経費ってどこまでの範囲をさしますか

    経理にはいろいろな言葉があると思いますが 費用は原価・一般管理費関係なくすべて入ると 思うのですが経費ってどこまでを指すのでしょうか? また、従業員が立て替えた経費が立替経費であれば 通常の会社が支払う経費はなんと呼ぶのでしょう

  • 立替金の経理処理について

    新人の不動産会社の経理なんですが、立替金の経理処理について教えてください。 営業が本来お客様が支払うべき引越費用などを当社で立替え、最終的な精算をしたときに相殺したのですが、その際に本来の立替金に当社の利益として金額を上乗せしているのです。 立替金を相殺した領収書とお客様からの立替金の確認書が手元にありますが、余剰金はどのように処理したらよろしいのでしょうか? お知恵を拝借できればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

  • 会社経費を従業員が立替えて支払った場合の仕訳は?

    本来、会社の経費である(例えば事務用品など)を従業員や取引先の人が、 立替えて商品を購入し、月末に会社から、その人に支払う場合ですが、 今までは、事務用品費/立替金として上げていて、月末に会社から返金した時に 立替金/現金  の逆処理をしていましたが、 確か、立替金とは会社側が従業員や取引先の人に立替えて支払った場合のみを言う。 っていうのを思い出しました。 という事は、今回は逆のパターンなので、どういう勘定科目で仕訳をすればよいでしょうか? 初心者で困っています。 皆さんどうか教えてください。 借入金になるのでしょうか?

  • 経費等について

    独立開業する準備として、事務用品、機械、道具等を現会社で働いているうちに少しづつ揃えたいのですが、その領収書等は後で経費として認められますか? 当然まだ屋号も何も登録していませんし特例措置の有限にするかも思考中です。 また、従業員を雇用した際に取得させたい免許(車も含む)は、会社が負担することが出来るのでしょうか

  • 社長が出張日を自費で支払い、それを経費とするために

    小さな会社です。会計ソフトは弥生スタンダードです。 会社のお金を使いたくなかったので、社長が出張費を自腹で出しました。それらの経費を未払い金として処理しました。 (旅行ではなく、本当に出張で、現地での領収書・ホテル領収書などあります) その費用を会社で負担するつもりはないので、ずっと未払いでいきたいです。 それで決算がおわり、新年度に繰り越すときにも未払い金が繰り越されてきます。経理しにくいので、未払い金を一度ゼロにもどしたいのですが、ゼロにすると、賃借バランスがくずれて、「繰越利益」にしますか?と表示されてしまいます。 経費として使った(社長が)未払い金なので、利益にはしたくないです。このような場合どのような会計処理をしたらよいでしょうか?

  • 仕訳の方法を教えて下さい... オーナー社長

    ここは、小さい個人会社で、 社長=オーナーで、会社の財布=社長の財布になっております。 そして、会社(経理)には、現金は置いてありません。 質問ですが、社長が事務用品を自分の現金で購入してきて、その領収書を渡されて、会社の経費で落として下さい。と言われました。 ・そこで弥生会計への入力の方法ですが、 事務用品費/短期借入金(貸方補助科目に、○○社長と入力)  タイプ・・・振伝に変換。 での完結では何か問題ありますでしょうか? それから、本来あるべき仕訳の方法を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 立替金と貸付金で・・・

    有限会社を営んでいる経理初心者です。 ご教授よろしくお願いします。 会社で使用するカメラを2万円で購入しました。 その時は会社の財布に現金1万円しかなかったので、不足分の1万円は 代表取締役である私の財布から立て替えて現金支払いをました。 実は会社は私に50万円を貸し付けていまして、今回の1万円の立て替え金を 貸付金の一部返済金として経理処理したいと思っております。 この場合の経理処理の仕方を教えて頂きたいのですが。 ちなみに、使用中の経理ソフトは日々の振替伝票の作る方式ですので 振替伝票の記入方法として教えて頂ければ助かります(^^; よろしくお願いいたします。