• 締切済み

自然免疫のtlrについて

ショウジョバエのtollレセプターをノックアウトすると 感染しやすくなると書いていました また tlrをノックアウトしたマウスの腹腔内にそのtlrが認識するpampsを注入すると そのマウスは生きて ノックアウトしないマウスは死ぬらしいんですけど… 私はtlrがないと自然免疫が働かなくなって 感染しやすくなると思うのですが… 結局 tlrをノックアウトすると どういう機序でどうなるのか教えていただけないでしょうか よろしくお願いします

みんなの回答

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.2

『リガンドを投与しても受容体がなければ 何も起こらない というところがわかりません』 まず、一旦、自然免疫とかは忘れて、単純に考えてみてください。受容体があるからこそのリガンドでしょ?もし、受容体がなければその物質は血中をただ浮いているだけでそのうち排泄されるだけではないですか?また、受容体があったとしてもその受容体のブロッカー(阻害剤)を投与したらそのリガンドの働きは阻害されますよね。TLRに限らず、増殖因子やホルモンの受容体、アンジオテンシンの受容体、アセチルコリンの受容体など皆そうですよね。ですから、阻害剤が(癌や高血圧、代謝病などの)薬になっている例も多々あります。 『tlrは自然免疫に関する受容体なので 受容体がなければ リガンドがあってもサイトカインが出なくて 自然免疫が働かず 易感染性になるのではないのでしょうか?だから 私の考えだと ノックアウトマウスは死ぬはずなんですけど…』 用語だけはいろいろ御存知なのですね。私の最初の回答を読み直してもらえますか?TLRファミリーは10種類くらいありそれぞれリガンドが違うと申し上げました。あなたのいうノックアウトマウスというのはその10種類のTLR全てを潰したノックアウトマウスですか?もしそうなら、TLRに限らず、生体の中の遺伝子を10個も潰せばそれがどんな遺伝子であれ、死ぬのではないですか?その致死は自然免疫とは関係ないです。 もし単に一部のTLRを潰しただけなら自然免疫そのものは活性化されます。そして、複数のTLRをノックアウトしてもしマウスが死ねばそれは感染によるものではなく恐らくProliferationが抑えられたからだと思います。 それと、リガンドを投与するというのと実際のバクテリア感染とでは意味が違います。例えばエンドトキシン(LPS)を投与すればTLR4が活性化されますがバクテリアはLPSだけでなくDNAやRNAも持っていますので他のTLRも活性化されます(グラム陰性陽性の違いによって活性化されるTLRも違うので全てではないと思います)。

  • yuklamho
  • ベストアンサー率26% (305/1156)
回答No.1

ハエの方は良く知りませんが、マウスについて、 『tlrをノックアウトしたマウスの腹腔内にそのtlrが認識するpampsを注入すると そのマウスは生きて ノックアウトしないマウスは死ぬらしいんですけど…』 それは、リガンドを投与しても受容体がなければ何も起こらないのではないでしょうからある意味当然ですよね? 『結局 tlrをノックアウトすると どういう機序でどうなるのか教えていただけないでしょうか』 まず、TLRって10種類くらいあり、二量体を形成して、あるものは細胞表面にまたあるものはミトコンドリアに存在しているのではなかったでしたっけ?そして、それぞれのリガンドがdsDNAだったりLPSだったり違っていたと思います 更に、例えばTLR4とTLR9では作用が相反していたりするし、LPSを投与するとTLR4の信号伝達で小腸とかでは炎症が悪化しますが、DSSを投与すると大腸炎はTLR4をノックアウトした方が悪化しますよね。 組織によってそれぞれのTLRの発現量も違うし、機序はそんなに単純でなさそうだし良く分かっていないのではというのが私の理解ですが。

mikimiki0214
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます リガンドを投与しても受容体がなければ 何も起こらない というところがわかりません tlrは自然免疫に関する受容体なので 受容体がなければ リガンドがあってもサイトカインが出なくて 自然免疫が働かず 易感染性になるのではないのでしょうか? だから 私の考えだと ノックアウトマウスは死ぬはずなんですけど… そこらへんの根本のところがわかりません

関連するQ&A

  • Toll-like receptorについて

    Toll様受容体(TLR)は、自然免疫における病原体の認識に必須の受容体ですが、生体内のどこに存在しているのか分かりません。 マクロファージにも存在しているのでしょうか?? また、TLRについて参考になるサイトがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 液性免疫と細胞性免疫、自然免疫と獲得免疫について教えて下さい。

    液性免疫と細胞性免疫、自然免疫と獲得免疫について教えて下さい。 自然免疫にも液性免疫と細胞性免疫があるという考え方はありますか? またそれは考え方として一般的ですか? 私としては、獲得免疫には液性免疫と細胞性免疫とがありますが、 自然免疫は細胞性免疫のみという認識です。 これらを組み合わせて説明してある文章を時折見ますが、 著者(文責者?)によってそれぞれの認識が異なっているためか文章の意味が釈然としません。

  • コロナワクチン 自然免疫 獲得免疫

    ウイルスや細菌に感染した場合、自然免疫として食細胞(マクロファージ、好中球)がウイルスや細胞を食べる。取り込んだウイルス等の特徴をT細胞に伝えて、活性化されたキラーT細胞やNK細胞が感染細胞を攻撃する(細胞免疫)。  一方、T細胞はB細胞に作用して抗体を生成させる(獲得免疫)。抗体は、食細胞(細胞免疫)を活性化させると共に、コロナウイルスのスパイクに付着してヒト細胞への侵入を阻止する(液性免疫)。(侵入阻止されたウイルスはやがて食細胞に食べられる)  以上のような概要だと思います(間違いもありますか?)が、高齢者は、免疫細胞(食細胞、T細胞)がほとんど使い尽くされているので、自然免疫があまり発動しないのでしょうか。ウイルス等の検出する感度が落ちているのでしょうか。また、高齢者からワクチンを打ち始めましたが、高齢者は獲得免疫も弱いということはないのでしょうか。

  • 細胞性免疫って・・・獲得免疫なのでしょうか?

    参考書には、獲得免疫には細胞性免疫と液性免疫があり・・・ と書いてありました。 でも、細胞性免疫ではNK細胞が働くとも書かれていました。 NK細胞は自然免疫ではないのでしょうか? 「細胞性免疫では、NK細胞とキラーT細胞が働き ウィルス感染細胞などを直接攻撃する」…場合、 これは獲得免疫なのですか? くだらない質問だとおもわれる方もいるかもしれませんが、 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 液性免疫と細胞性免疫 マクロファージ

    液性免疫は、B細胞によって抗体を産生し異物排除をする。 細胞性免疫は、抗原提示細胞をT細胞が認識し、そしてマクロファージが感染防御する。 液性免疫と細胞性免疫の違いについて、テストで説明しなきゃいけないんですが、これであっているかが不安です。もし、違っていたらご指摘・補足お願いします。 あと、教科書に 「マクロファージは抗原提示細胞ともなり、獲得免疫との橋渡しの役を果たす」 と書いてあるんですが、抗原提示細胞=樹状細胞ではないんでしょうか? いまいち、自然免疫と獲得免疫でのマクロファージの働きの違いもわかりません。 お願いします!

  • 免疫学の教科書について 教えてください。

     いま大学3年生です。免疫学の授業を受けているのですが、免疫学を学ぶことが楽しく なってきました。うちの大学では教科書を導入せず、パワポで授業をしています。そこ で質問なのですが、わかりやすいおすすめの免疫学の教科書を教えていただきたいです。  ちなみに、将来は免疫系の研究をしていこうと思っています。発展的な内容もどんど ん勉強していきたいです。  免疫学も内容が広いと思うので、うちの大学で行っている免疫学の授業内容を以下に書 きます。やはり学校で習っている内容の方が勉強しやすいと思ったので。  御回答の程、よろしくお願いします。 <うちの大学の免疫学の授業内容> (1)免疫学研究の流れ,免疫学の概念,免疫学の組織と細胞 (2)自然免疫細胞の種類と機能 (3)自然免疫による認識機構 (4)自然免疫細胞が産生するサイトカインやケモカインの役割 (5)T細胞の基本的機能 (6)免疫細胞の選択,細胞死 (7)B細胞と抗体 (8)モノクロナール抗体の作製 (9)免疫学を応用したいろいろな技術 (10)アレルギーと過敏反応 (11)自己免疫と移植免疫

  • ストレスによる免疫力の低下と自然淘汰

    「ストレスで免疫力が低下する」と聞きます。 逆境に耐え苦しみを我慢して頑張れる強い者こそ生き残る確率が高く、我々はそうやって勝ち残ってきた人たちの子孫なので、「なにクソ」とストレスをバネにしてかえって強くなるほどの勢いがあっても良いのではないでしょうか。 たまたまラッキーな環境に恵まれノホホンと楽に暮らせる者が健康に子孫を残して繁栄し、寒い崖っぷちの痩せた土地を切り開こうと眉間に皺を寄せて踏ん張っている者は感染症に負けてサッサと死ね。 そういうことなのであれば、昨今問題になっている「勝ち組」「負け組み」のような図式を自然が認めていることになり、納得できません。別の解釈があるのでしょうか。どなたか説明していただけないでしょうか。

  • Nr1i3(CAR)ノックアウトマウスの入手方法を知りたいです

    実験にNr1i3(:CAR)-/-マウスを使用したいと考えています. どなたかCAR-/-マウス (constitutive androstane receptorのノックアウトマウス) の入手方法(購入先)をご存じの方がいらっしゃいませんでしょうか? もしいらっしゃいましたら是非情報の提供をよろしくお願いいたします.

  • コロナインフルエンザウィルス 体でできる免疫

    質問お願いします。 たとえば、 インフルエンザ(コロナ)ウィルスが体に入って、 発病後→「免疫を獲得」したというのはわかるのですが、 ウィルスが体に入って、「無症状」の人は、 1)免疫を獲得しているのでしょうか? 2)自然免疫でウィルスが倒せることはありますか?   その場合免疫は獲得できないですか? 3)インフルエンザにかからない人が毎年いますが、無症状だけの可能性はありますか?(その場合、飛沫感染などさせてしまう可能性はありますか?) どうかご教授ください よろしくお願いします。

  • 免疫染色の原理について

    免疫染色の原理について 仕事で、免疫染色をすることになりました。 文献で調べてみたところ、プロトコルは手に入りましたが、いくつか原理が分からないところがありました。 ・ブロッキングについて 1次抗体を反応させる前に、他種の血清を切片にかけて、標的タンパク以外のタンパクをブロックして、非特異反応を防ぐ、とのことですが、そもそもなぜ他種の血清をかけるとブロッキングになるのでしょうか? 抗体の非特異反応とは、標的タンパクのエピトープに似た分子構造を持つタンパクが他にあればそこに抗体が結合してしまう反応と解釈しているのですが、他種血清をかけることで標的以外のタンパクがブロックされるという原理が分からないです。 例えばヒトの口内粘膜上のTLRを抗ヒトTLRマウスモノクローナルIgGを1次抗体として染めるとして、この試料を、例えばカエル血清で処理するとなぜ、非特異反応を防げるのでしょうか? カエル血清に、ヒトTLRと1次抗体の結合だけを保護し、TLRに類似するエピトープを持つタンパクと抗体の反応を抑制するなどというピンポイントな機能があるとは思えないないです。 実際にはTLR以外を染める場合でもカエル血清は有効とのことですし(カエルでなくてもヒトと類似するタンパクを持っていない生物の血清であればいいそうですが)。 ・試料を過酸化水素水で処理する理由 DAB法ではDABと過酸化水素とHRPで標識した2次抗体を発色しますが、この反応の非特異的な発色を防ぐために、試料中のもともとあったペルオキシダーゼを失活するために過剰な過酸化水素水で試料を処理するとありました。 ペルオキシダーゼはミトコンドリアの水素伝達系で生じた過酸化水素やフリーラジカルを分解する酵素とのことですが、過酸化水素を分解する酵素が、過酸化水素で失活するものなのでしょうか?過剰であれば壊れるのでしょうか? 酵素は反応を促進させるものであって酵素自体は反応の際に構造は変化しないと記憶しているのですが。 また、過酸化水素は有機系の高分子を破壊するものと思っていましたが、標的タンパクを変性させる可能性はないのでしょうか? 知識がないもので、的外れなことや間違ったことを書いているかもしれませんが、よろしくお願いします。