• ベストアンサー

ひとりで寝るようになるとは?

sheshesheの回答

  • ベストアンサー
  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.2

考えられるのは二通り。 「別室で一人で寝るようになった」 「同室だが、添い寝しなくても自分で寝に行くようになった」 だと思います。 布団が別かどうかはあまり関係ないと思う。 別に何歳って決まりはないと思います。 私は小学4年生の時まで、自分の部屋なかったので、親と同室でした。 (もちろん添い寝はありませんし、別々の布団でした) 外国では赤ちゃんの時から別室だし、日本でも最近そういうスタイルのご家族増えましたよね。 小学生になって、たとえ同室でも、一人で寝に行けるようになれば、何も問題ないと思います。

marry23happy
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • いつから一人で眠らせましたか?

    子供はいつごろから子供部屋で一人で眠るものなのでしょうか? 今、3歳になったばかりの子供と一緒に、私(母親)がダブルベッドに寝ています。主人は別室にシングルベッドで寝ています。(間取りの関係で、ひとつの部屋に二つのベッドは置けず、全室フローリングだし、スペースもないので、お布団も敷けません。) 子供が大きくなったら、子供はシングルベッドの部屋で一人で眠らせる予定なのですが、いつ頃になったら可能になるのかな、と思いまして。まだまだ先な気もしますが、いつまでも親子でダブルベッドというのも、どうかとも思うので。かといって、寝相が悪いので、近くにいないのも心配だし、悩んでいます。(ベッドは1階と3階に離れているため、子供も夜中に起きたときに怖がりそうでもあります。) 普通、どうするものなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 3歳の子どもが夜起きる

    3歳2ヶ月になる子どもがいます。 この年齢になっても夜必ず1度は起きます・・・ 2歳まで母乳でその頃はもっと起きていました。 現在は夜は夫が添い寝で子どもを寝かしつけています。 子どもが寝付いたころに布団から出て別室に行って子どもは1人で寝ているのですが夜21時に寝かせて一度起きるのが4~5時間後の夜中1時~2時くらいです。 添い寝しているから眠りが浅くなったときに隣に人がいないのがわかって起きるのでしょうか・・・? このぐらいの年齢の子どもだと夜中起きずぐっすり寝てくれると思うのですが・・添い寝が原因だとしたらやめたほうがいいのか? やめる方法は・・? 教えてください。

  • 狭い寝室について

    お世話になります。 我が家の寝室は5畳ほどで、そこにダブルベッドを置いています。夫婦2人のときはここに二人で寝ていました。 子供がうまれたため、子供をベッドの下に布団をしいて寝かせています。(赤ちゃんの時はベビーベッドでしたが大きくなったので) 大人がベッドの下に転落したとき子供をつぶす恐れがあることから、私ひとりでダブルベッドの子供から遠い側に寝ています。夫は別室です。 一人がベッド、一人が布団と言うなんだかヘンな光景?にストレスを感じていますし、できれば夫もいれて3人で同じ部屋で寝たいです。 やはり、ベッドはあきらめて布団にするしかないでしょうか? 皆様どのようにしているのか知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 子供の言いなりの夫、義父母・・・。

    7歳の男児の母親です。 夫と義父母と同居していますが、子供の教育方針がどうしても合いません。 私以外の者はみんな子供の言いなりなんです。 「アイス買ってきて」「お菓子買ってきて」は当たり前。 「二階から○○取ってきて」「お風呂上りにお茶用意しておいて」など 息子の要望をすべて受け入れてしまいます。 私一人、こんな事はおかしいと思い「自分でやりなさい」とたしなめるのですが最近は息子が私を阻害するような態度を取り始めました。 夫や義父母は子供をしかって泣かせるのは良くないと思っているようですが、私は子供の頃悪い事をすればきつく叱られてきましたし、ゲンコツされて泣いたこともありました。 親を顎で使うような行為は断じて許せないのですが、現在の我が家ではそれがまかり通ってしまっています。 夫も子供を叱る事がほとんどありません。 子供がテーブルの上に乗る、他所の人の頭を叩く、などしても「こら~」なんて言ってる程度です。 息子は我が家で一番偉いと勘違いしています。 入浴は一番最初でないと気が済みません。それを周囲が許しているんです。息子が遅い時間まで遊んでいても他の大人が入浴せずに待っています。夫は「早く入れよ~」 ・・・・くらいしか言いません。 おかしくありませんか?! 私が息子を叱ると必ず揉め事になります。激しく抵抗して暴言、暴力を振るいます。そんな時でも夫は息子に「オマエが悪い」と言いません。 遠くから傍観しているのみです。巻き込まれたくないのでしょか。 こんな家庭で子供を育てていくのが本当に心配です。 家の中でおかしいと感じているのが私だけなので私の考えが間違っているのだろうかと思ったりもします。 他の夫婦間の問題もあって離婚も考えています。 このままここにいたら息子が将来とんでもない人間に育ってしまわないか? 離婚して私がきちんと育てた方がいいのではないか・・・と。 この状況をどう思われますか? 恐らく、夫や義父母のやり方を変えることはできないでしょう。 でも、私は同じようにはどうしてもできないし、本当にストレスです。何より息子の人格形成が心配です。

  • 子どもの添い寝

    3人の子どもがいますが、その中間子の9歳になる息子のことです。夜、母親といまだに同じ布団で寝ています。末っ子が5歳ですが、やはり朝まで添い寝しており、母親である私はこの二人の息子に挟まれる格好で寝ております。体が大きくなり、寝相も悪いので自分が熟睡できず困っており、息子が一人で寝られるようにいろいろ工夫もしてチャレンジしてみたのですが、しばらくは上手くいっても、すぐ母親の布団に戻ってきてしまいます。(例えば寝入る時だけ添い寝して、布団から抜け出して隣の布団に寝ると夜中に母親の布団にもぐりこんでくる。私がひどい風邪を引いて、うつるから、という理由で違うベッドで寝させても、よくもって1ヶ月ほどで、またお母さんと寝たがる)きっと何か満たされていないのだろう、と思い、本人が離れていくまで我慢できる範囲で一緒に寝てやりたい気持ちもあります。しかし、小学校に入ったら、一人で寝かさないとダメ、と聞いて、さてどうしたものかと考えています。やはり子どもは一人で寝かしたほうがよいのでしょうか、もしそうであるならその理由はなぜなのでしょうか。またいつまでも一緒に寝ることで何か弊害というか、良くないことがあるのでしょうか。長くなってすいません。

  • 寝ぐずりがひどく、抱っこじゃないと寝ません。

    こんにちは。いつも参考にさせていただいています。 あと10日ほどで6ヶ月になる男の子の寝かしつけについて教えて下さい。 お昼寝も夜寝るときも抱っこ&おしゃぶりでないと寝てくれません。 朝6時頃起床、ミルクを飲み、また1時間~2時間ほど寝るのですが、この時だけは布団に置くとしばらくして寝てくれます。 その他は寝ぐずりがひどく、私が抱っこしておしゃぶりを咥えさせ ギャンギャン泣きながら寝ます。 本当に眠い時はすぐ眠りに落ちますが、 ひどい時は1時間くらい泣き、ぐずりながらようやく寝る感じです。 夜なんかは私の代わりに夫が寝かしつけようとすると狂ったように泣きます。 (1度眠りにつけば比較的よく寝てくれますし、夜泣きも少ないほうだと思います) 生後3ヶ月くらいまでは1人で寝てくれた事が多かったのですが・・ 布団ででトントンと添い寝をしながら眠りについて欲しいな~と思うときがあります。 今は布団において添い寝で寝かしつけようとすると、ひっくり返ってハイハイであちこち遊びまわってしまいます) これって今だけでしょうか? それとも抱っこでのネンネに慣れてしまって もう布団に置いてすんなり・・とは寝てくれないのでしょうか? こういった経験のある方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 夫が子供を愛するには?

    4ヶ月の男児の母親です。 夫とは結婚3年目、子供はそろそろ欲しいという私の希望で授かりました。 夫は親戚の子供と取っ組み合って遊ぶなど、口で言うほど子供嫌いではないと思っていたのですが、自分の子供を愛せないと言っています。 子供は父親似ですが客観的にもとてもかわいく、夜泣きはしないし、1人遊びも上手で手のかからない子です。 夫はお風呂に入れたり、哺乳瓶を洗ったりと自分にできることをしてはくれるのですが、私がお風呂に入っている間の30分、抱っこしても泣き続ける息子にうんざりしてしまいます。 子供が6ヶ月を過ぎたら私が仕事に復帰するため、託児所に預けるのですが、当直の晩は夫に子供の面倒を見てもらいたいと思っています。 (託児所は24時間営業なので夜も頼むことはできるかもしれませんが、翌日も連続勤務のため34時間以上託児所にいることになり、かわいそうなので・・・) それまでに夫の子供嫌いをなんとかしたいと思っているのですが、何かよい方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1歳児を連れて一人で帰省。無理ですか??

    1歳男児の母です。 里帰りの為、平日に羽田発の飛行機に搭乗予定です。 ですが、主人に子供を連れて一人で帰るなんて無理だから、主人の休みに合わせて空港まで送迎してもらって帰った方がいいのでは??と言われています。 私としては平日の方が飛行機も空いてて、飛行機内でも前後ろ両隣に人がいない席も選べるので、平日に帰った方がまだいいのではないかな、と考えていました。 確かに、空港に向かうのは一人で向かうことになるのですが、最寄りの駅から空港の直通バスに乗って羽田に向かおうと思っていました。 単純に電車みたいに乗り換えがないから、楽かなぁって思いまして…。 息子とは30分程度のバスには何回か乗った事はあるのっですが、その時は特にぐずりもせず無事目的地まで着く事ができています。 羽田までのバスは大体1時間程度かかるようです。 息子と二人で1時間バスに乗ったり長距離移動はした事がないので、不安と言えば不安なのですが、やはりかなり大変な物でしょうか?? お子さん連れて一人で里帰りや長距離移動をされた経験のある方に何でもいいので、こんな事が大変だった、やはり一人の時は避けた方がいい、一人でも全然大丈夫だよ!!等何でもいいのでお話聞かせて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 赤ちゃん一人ねんねについて

    もうすぐ10ヶ月になる子がいます。 夜の寝かしつけなのですが、今までラッコ抱きで歌を歌いながらトントンしたり 背中をさすったりしていました。 そうするとだいたい10~15分、早ければ1分で眠りについていたのですが 最近ラッコ抱きするのを嫌がり自分でお腹から降りて床に伏せてしまいます。(布団にうつぶせ) その後少し泣いたり永遠にゴロゴロ回転してるので、トントンやさすったり 歌を歌ってるのですがなかなか寝ず、それが30分 40分になるとイライラしてしまいます。 今まですんなり寝てくれていたので、長い時間に慣れない私がいけないのは分かっています。 でもどうしてもイライラが抑えきれなくトントンが強くなったりさする手が乱暴になってしまうので、 ある日から10分ほど家事をするようになりました。 寝かしつけ→歌やトントン10分、まだゴロゴロ→「お休み、ねんねしたらまた来るね」 と言ってまめ電気を消して別の部屋で10分家事をしに行きます。 そして10分後戻る頃にはだいたい寝ています。 私がトントンしたり歌うのがむしろねんねの邪魔なのかなと、 10分離れることで寝てくれるので楽だなぁと思っていました。 しかし今日ふと思ったのですが、赤ちゃんが眠りに付く瞬間にお母さんのぬくもりも 歌声もないまま眠るわが子は寂しい思いをしているのでしょうか? 主人に聞いたら「子供に聞かないと分からない」と言うのですが みなさんはどう思いますか? 私の勝手で一人ねんねさせるなんて酷い親でしょうか?

  • 子供(生後2ヶ月)の睡眠時間について

    生後2ヶ月の男児をもつ母です。 息子は夜8時前後~朝4時前後は布団で寝るのですが、 (その間3度ほど目覚めて授乳します。) 昼間は布団、ベビーラック、ベビーカーなどに下ろすと泣きます。 どうあやしても泣くので、1日に12時間以上、抱いています。 しかも、抱いた上で歩かないと泣きやみません。 抱いて歩くと寝てしまうので、昼間の息子は私に抱かれたまま、10時間くらい眠っています。 寝たと思って布団に下したり、抱いたまま私が腰を下ろしたりすると、敏感に察知するのか、大抵の場合、目覚めて泣き出します。 夜間の眠りは深いのですが、どうやら昼間の眠りは浅いようです。 ここ数週間、私は1日中、息子を抱えて家の中で立ち歩いている状態です。 1時間毎のおむつ替えと2~3時間毎の授乳のとき以外は、ずっと抱いています。 ただ、朝起きたばかりの30分くらいはニコニコして発声しながら、布団にいることができます。 息子は昼夜合わせると毎日20時間近く眠っているのですが、身体的・精神的成長に悪い影響はないのでしょうか? そもそも、こんなにずっと抱いていていいのでしょうか? そして今後、首が据わったり、お座りができるようになったりしたら、ベビーチェアなどに腰かけて遊んでくれるようになるのでしょうか? 因みに、私は32歳・初産・完全母乳・夫との3人家族、 息子は出生時3,640g・現在6,430gです。 すみません、もう1点。 息子は布団にいるとき、寝ながら若しくは泣きながら、脚の力を使って、背中と後頭部をを床にすりつけながら、頭上へズリズリとどこまででも移動していくのですが、これは正常な行為なのでしょうか?