• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初めての一人勤務。レジで多きな金額のミスをしました)

初めての一人勤務。大金のミスをしてしまった私の心情とは

nanndedanazodaの回答

回答No.2

私も仕事で会社に何千万の損失を出したことがあります。 その時は確かに落ち込みますが、人間は不思議と時間が経てば気分も変わります。 あと、あなたが損失分を払う必要はありません。 むしろ払ってはいけません。 あなたが払うことは、もし多かった場合 もらったのと同じことです。 ここは謝って今後気を付ければいいだけです。 この様な事はレジの仕事では付き物です。 あまり気にしない事をお勧めします。 (表向きは気にしてください)

関連するQ&A

  • レジ打ちでミスが多い

     ドラッグストアのアルバイトを始めて3ヶ月半でレジを打ち始めて 一ヶ月と少しの男です。レジ打ちは最初はかなり焦っていましたが、 大分落ち着いて出来るようになり、スピードも速くなりました。 自分はミスが多いの気をつけるのを心がけていますが、バイトでレジ をしたときはミスが目立ちます。社員の人に店の信用にかかわるから しっかり頼むとも言われますし、自分でも今日は順調に出来ていたのに何でここでミスるんだと思い自分に腹が立ちます。ミスが多い人だと はおそらく思われているので、他の仕事を任されるのも他のバイト よりも多いです。上手く出来るようになりたいです。 レジを打つときにミスを減らすよい方法を教えてください。ちなみに割引の額を間違えたり、同じ商品が出てきたときにその数を間違えること が多いです。

  • レジでのミスを減らすためには

    レジの接客を始めて3年になります。 年数からするとベテランの域になるのですが・・・ 忙しい時期になると、レジでの過不足金が出てしまうのです。 私1人でレジを打っているわけではないので、私が原因かどうかもわからないのですが、私がたくさん打ったレジで過不足が出るので、「私が原因では?」と悩んでいます。 もともとそそっかしい性格なので、ミスの無いよう、自分なりに工夫しているつもりですが、あまりにも忙しいときなど、自分でもわからないうちにミスをしているのではないかと思い、自分のレジに自信が持てません。 私の接客手順を書くので、ミスを減らすアドバイスなどありましたら、回答をお願いいたします。 (1)「いらっしゃいませ、ありがとうございます」    お客様から商品を受け取る (2)「200円が1点」    価格を確認しながらレジに打ち込む(バーコードではありません、手打ちです) (3)「以上で3515円のお買い上げでございます。」   表示を確認する。 (4)「10000円と」   お客様が出されたお札を数えて(3回数える)レジのマグネットにはさむ (5)「15円 お預かりいたします」   硬貨を1枚ずつ手に乗せて数える (6)「10015円」   声に出して言いながらレジに打ち込む。 (7)「お預かりいたします。」   レジの上のお金をもう一度確認して預かりキーを押す (8)「6000円のお返しと」   おつりのお札を2回数えて(上下)お客様の前で1回数えて渡す (9)「500円のお返しです。」   硬貨を取るとき、数えながら取る。   お客様に見せてからレシートと一緒に渡す。 (10)「ありがとうございました。」   レジに預かりのお金をしまうとき、1枚ずつ確認しながらしまう。 私の思いつく問題としては、忙しい時に、お札を返した後で、ふと「あれ?今お札かえしたっけ??」と忘れてしまうことと、預かりのお金を数えてレジに打ち込むまでに「え~っと、いくらだったっけ??」と忘れてしまうことです。(これは忙しいときだけですが・・・忙しいときは、昼ごはんもトイレもいけず、一日中レジを打ちっぱなしの状態です。)他の人にも相談したのですが、「それだけ確認しているなら、おかしいね」といわれるばかりで・・・でももうミスはしたくないです。 何か良いアイディアはないでしょうか??

  • レジの金額と在庫数が合いません・・・

    小さな雑貨屋さんで働きはじめました。 閉店後、レジ閉めと在庫の確認を行うのですが、いつもこの二つの金額が合いません。 レジのお金が合わなかったことはないのですが。ちなみにレジはバーコードではなく手入力です。 いつも三人ぐらいで働いていますが、閉店作業は一人で行います。私が入ると高確率で合わないので、おそらく私に問題があるんだろうと思いますが、なにが間違っているのかわからないんです。 一番怪しいのは在庫の数え間違い・計算ミスで、私自身数字が苦手な自覚もあるので何度も何度も確認するのですが、やっぱりどうにも合わないのです。 お店の形態から考えて、盗られたということはまずないです。 他に何か考えられることはあるでしょうか。また、なにか対策がありましたら教えてください。

  • アルバイトのレジ打ちが遅い

    つい最近、レジ打ちのバイトを始めました。 しかし、ミスをしたり(主にうち間違え)や、お釣りのミスをして頭で暗算が上手くできないなど、、、 あとは、何といっても遅い。 レジが一つしかないのでお客さがたまります。 そしてたまっていると、社員の方が助けにきてくれるこのもしばしば・・・ そしてレジを社員の方にやっていただいて、自分は袋詰め、という感じになりやすいです。 やはり、センスの問題なのでしょうか?

  • レジ過不足

    レジ打ちの仕事をしています。 レジで閉店後に精算をすると、プラス4円になった事が2回有りました。4円多くもらった記憶もなく、少なく渡した記憶もなく、もし、預かり金の入力間違えだとしたら、どのような金額の入力ミスが考えられるのでしょうか?

  • ダイエーでレジ勤務(アルバイト)ってどういったことをするのか?

    ダイエーでレジ勤務を現在しておられる方、経験のおありの方、何か知っている方に質問です。 ずばり、どういったことをするのでしょうか? 最初はどういったことから始めるのでしょうか? いきなりレジ打ちとかされるのでしょうか?? ダイエーでアルバイトしたいと思い、気になってたもので質問させていただきました。

  • レジの不足金の賠償について

    レジの不足金をどこまで賠償しなければいけないのか、教えてください。 おつりの渡し間違いや、レジの入力ミスなどで、1000円から3000円位です。 このところ、単純なミスでの不足が何件か起きており、支店長が埋め合わせていたようですが、制裁的な意味なのか、今後は間違えた本人に賠償するように、と 通達されました。 会社からの指示なのか、支店長の独断なのかはわかりません。 過去の回答をいくつか読ませていただいたり、友達から意見を聞いたりしたのですが、意見が割れています。 そこで、 (1)労働基準法では、どのような規定になっているのか。  (できれば条文がわかればベスト) (2)判例はどうなっているのか  (裁判の場合は金額はもっと大きいでしょうが、それでも可   過失による損害金の賠償で農協と争ったものがあるらしいのですが・・) (3)正社員・派遣社員・アルバイトでも、賠償しなければならないのか。 今回は、誰がどういうミスで不足金が出たのかはっきりしている場合で、 ご回答をお願い致します。

  • レジ打ち作業が「無い」アルバイトにはどのようなものがありますか?

    レジ打ち作業が「無い」アルバイトにはどのようなものがありますか? 自分は学生で、アルバイトも経験しているのですがレジ打ちが非常に苦手です。はじめのうちは「慣れていないから出来ない、慣れればできるようになる」と思っていましたが、他の作業が完璧にこなせるようになってもレジだけはミスを連発し、ミスをしない時でもレジに立つ度にストレスで爆発しそうです。(2年以上やっています) 多少はレジ打ちという作業にも向き不向きがあるのではないかと思ったので、レジ打ちの無いアルバイトに変えてみようかと考えています。レジ打ちの無いアルバイト、何かありますでしょうか?

  • レジでミスをしてしまいました・・・。

    1ヵ月と少し経って、ようやく仕事に慣れてきましたが、初めてレジでお金のミスをしてしまいました。 自分か分からないのですが、その日は私も出勤していましたし、おつりを何千円も返していたので多分私だと思います。それに他の方は皆さんベテランの方なので、私しかミスするような人はいないと思うので・・・。 -1000円だったのですが、その日は1万円札を払うお客様が多かったので、おつりも千円札で9000円返したりしました。きちんと2回数えたのですが、千円札が被さっていたのかもしれないです。 店長や他の方にも何も言われませんでしたが(誰のせいなのか分からないので)でもきっと私のせいだと思います。なので罪悪感でいっぱいです・・・。 レジでお金のミス(特に千円札でおつりを何円も返すとき)をなくすにはどうすればいいでしょうか? もう2度としたくないので、経験のある方、どうかなくすコツを教えて下さい。 今日はミスがないように、一枚一枚千円札を確認しながら取り出して、2回きちんと焦らずに数えました。ほかにも何かミスをなくせるようなことがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • レジの間違いについて。

    レジの間違いについて。 私は携帯ショップで働いているアルバイト店員です。携帯ショップは代理店経営です。 ちょっとしたことなのですが、ご意見を伺いたいです。 本日、お客様とのお金のやり取りで私のミス(勘違い、手違い)により、5000円程お客様よりお金を貰い忘れてしまいました。 お客様へお電話しても、「支払った」といわれて、手の施しようが無いため、上の立場の社員(携帯ショップ全般の管理をしている(中間管理職?部長よりも下))に報告したところ、その社員のポケットマネーから5000円程支払ってくれる事になりました。 本来は、ミスをした私が支払うべきミス内容と言われました。 (私は今までに2回くらいミスをしているため、合計5500円~6000円くらいその社員がレジ誤差分を払ってくれているかもしれません。 また、ポケットマネーの支払いで処理しない場合、始末書を書く事になっているらしいのですが、書いた事はありません。店員のミスでレジ間違いがあっても、店員のポケットマネーからは、絶対にレジ誤差の金額を支払わないでいい(支払うという風習を築きたくないからのようです)と以前言われました。) 今回の件について、その社員からは、『同じミスをしないように復習すること。今回の事は負担に思わないでいいということ。でも、今後私(その社員)が気に入らない間違い方だった場合、自分で払ってもらう』と言われました。 言葉で謝罪はしたのですが、私が払うのが筋というものでしょうか? しかし、仕事だと割り切って何もしないほうが、その社員にとって気分が良いものでしょうか? (始末書はもしかしたら、その社員が書かないといけなくて、部長に無能だと思われないようにしたい。ポケットマネーを店員出す事により、新しい店員が入った際、お店の風習を嫌がって辞めていかないようにしたい。という考えがあるのかな?と推測もしてしまいました。)