• ベストアンサー

子供が産まれてからの家計について

現在8ヶ月初期です。 私の仕事は妊婦ではできない仕事だったので辞め、主婦になり、無収入です。 旦那さんは年俸制で、ボーナスを分配して毎月の手取りを増やしました。 お互い28歳で、貯金は60 手取りは30 子供が産まれてから、何にお金がかかるんだろう? と、友達や弟妹、ネットで調べていますが、様々だったり、少し見栄を張って言っていたりで参考になりません…(^^;) 完全母乳で育てるつもりです 子供用品、ベッドやベビーカーなどほぼすべて、義母に買ってもらいます。 月で考えたら何がどれくらいの金額と量必要なのか、経験者の方、教えてください(^^)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.3

難しい質問だと思います。 人それぞれの価値観の違いもありますし、生活環境も同じ町に住んでいても 異なりますからね。 職場や社会復帰は一切考えずに、ということでしょうか。 まずはそうなると仮定しても出産後すぐではないから、その間にということで よろしいのでしょうか。 とはいえ、やはり地域の「物価」によっても話が違いますし。 その義母さんの援助があるようですが、ご両親様方がどこまでの援助を 考えていらっしゃるか。 住宅ローンなどの、毎月の返済については記載がないので、無いとして では「家賃」もないのか・・・・ 車が居る地域なのか、公共交通機関で十分やっていけるのか。 月にどれだけの出費かは、本当に難しいと思いますよ。 ただ、光熱費は上がりますよね。 だって、昼間、「大人ならば我慢」も、ねんね期の子にそれは無理でして。 つい、エアコンや暖房。 また夜中の授乳、夜泣き対応で、電気付けまくり(笑) 我が家は、水道料金が跳ね上がりすぎて、検針の方に声かけられました。(笑) まず主人がシャワー派で、湯船につからないタイプ。よって、浴槽に湯を はる習慣が無かったが、わが子たち、沐浴卒業するころには浴槽に週に数回 湯をはる。 洗濯機稼働が、半端なく(布おむつだったのもあり)。また洗い物も増える (母乳でしたが直母(直接乳首を吸えない)子達だったので、哺乳瓶を使うと その消毒等で水使う) まぁー水道代跳ね上がる原因満載。 特に私が里帰り出産をしていたので、主人が一人暮らし生活が長かったのもあり 水道代の跳ね上がりは驚きの数字だったことでしょう。(笑) 子供の洋服はお祝いなので頂き物で!と思ったら、我が子達は、超未熟児だったので いただき物の洋服を着られるには1年かかりまして・・・結局、超未熟児サイズが 当時売り出した頃。買いました。やはり通常よりお高い・・・・ ベビー関連のグッズは、我が家も両親が買ってあげるとは言ってくれましたが。 数か月しか使わない物もあるので、まず二つ居るであろうもの大半は1個しか買わず 残り1個は、代替え品や頂き物。 ベビーバスなんて買うだけ無駄。という先輩ママのアドバイスから我が家も買わずに 代替え品。 ベビーベッドは、一つだけ頂き(笑)。普段は、リビングに布団と座布団を屈しして 作ったなんちゃってベッドで寝かせて・・・・(笑) 基本、数か月しか使わないものには金かけず でできるだけ出産前の出費を抑えて・・・・ 後は、生まれたわが子達を見て、商品をチョイスし、無駄をなくす。 よって、安値の時には買えないですが、それでもたかだか知れています。 (出産前の出費を抑えたので、それで対応可) 我が家は、私が出産前から入院しており、帝王切開ということもあり、 生命保険が結構おりまして・・・・・ 1度に二人授かったので、市からのお祝い金も大金になったので、しばらく そのお金で食いつないだんだと思います。 といいますのも、あの時の大金が今、どこにあるのやら・・・と思いまして・・・(笑) 子供の教育資金で貯金にもまわしましたが。 我が主人は、今のご主人と年齢は変わりませんが手取りは少ないです。 がボーナスは有りました。 とはいえ、気持ち程度。 住宅ローン返済もありましたし。子供ができたので、エアコンの設置場所が増えたとか。 あと、洗濯機を稼働しすぎて、洗濯機が壊れて・・・・ 母乳も冷凍保存していましたが、解凍時にお湯がいる。で、電気ポットを使いましたが これが、またすぐ壊れまして(笑) ボーナスといってもテレビできく100万近いボーナスならば苦労はしないのですが。 気持ちばかりのボーナス。そんな「故障」対応にすぐ消えて・・・・ やはり、月にどれだけかかるかは、今までの生活との差もあります。 保育所等にすぐに預けられない、預ける気がないならば、こまめに家計簿を付けて 自身の出費体制を見て、それを見直すと一番いいと思います。 ここは我慢できる、ここは譲れない、が人によっては違うので。 私、肉じゃがの残りを他の料理にアレンジしなおすということができないのです。 なんでだろうか・・・そんなレシピ本を買うのですが (この料理で実はこんなことができる!みたいない本です) できない・・・よって、大量に作って、残ったのは、1週間以内にアレンジしなおして 食卓に出すができない。だからその点のやりくりは下手だから出費がある。 ね。人それぞれなので。 まぁー今の家計を今一度見直して。それが出産後どう変化するかみるのも その後の出費対策に一役買うと思いますよ

yuki6932
質問者

お礼

確かに(^^;) 地域性や現在の環境に左右されることですよね…。 簡易に質問してしまいすみません(>_<) 田舎なので保育園などが3歳~しか受付がありませんので、3年は働けないかな…と思っています(´д`) アパート家賃は給料天引き、6月からは住民税…、車が無いとコンビニにも行けない場所です(笑) 光熱費が高くなるんですね。 プロパンなので離乳食が始まったりお風呂が頻繁だと一番の出費になりそうです。 空気清浄機の灯りがとんでもなく明るいのでそれで夜泣きの電気は節約できそうです(^^;) 義母は息子を彼氏のようにしている方で、旅館経営者なので甘えればいくらでも買ってもらえそうなので…。 ベッドは社長が買ってくれます。 料理、私もこれ!を作ったらそれをアレンジしたり使い回す力が足りず… 余る、足りない、食費高い… レシピ本も結局使っていませんね(-_-#) 保険だけでも今年見直し、5万近く払っているのでかなりきついです。 私の車のローン、家電のカードリボなどで8月まで7万も支払いがありますし…。 それからはほとんど支払うものは保険と損保のみなので軽くなりそうですが 医療保険も、妊娠発覚後加入なのでおりません(;_;) 保険やボーナスでまかなえることもありますね! 光熱費、紙オムツ代がメインで高くなるものですね!! つけている家計簿で見直しをはかってみます!! ありがとうございました(*^▽^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 123kuro
  • ベストアンサー率16% (59/358)
回答No.2

焦ってアレコレ先回りして買わないのが一番です。 ベッドとバスは必要ありませんでした。 2人目かペットのいる場合でのベッドなら理解できますが、しのげますよ。 バスも大き目の洗面所なら沐浴も出来ます。 小さめのたらいでの代用も可能です。 うちの子は100均のおもちゃいれでしたが、十分感激物でした。 完全母乳でもいざという時はミルクの準備は大切です。 ママが体調が悪い時も、乳腺がつまることもありますから。 義母さんが買ってくれると言うなら「オムツ」をお願いしましょう、新生児用とSサイズ。 その先にMやLと続きます。 業者買いしても足りなくなったのが現実です。 赤ちゃんの時は洋服も食費もまだまだ負担にはなりませんが、医療費は地域によってかなり待遇が違うのでチェックを。 入院で思った以上の出費になるので、オムツと医療費だけは覚悟を。 幼稚園くらいになると大変です。 みんな同じものを用意することになると、小さいながらも親にクレームを言うようになります。 うちの子、キティラーになってしまったので幼稚園と小学2年くらいまではキティちゃんが敵でした。

yuki6932
質問者

お礼

必要、不必要なものをネットでの質問やコラムで仕分けしてノートにしてみました! うちにはちょっと気難しい猫2匹が居るのでベッドは絶対ですね(^^;) ベビーバスを代用できるんですね! 確かにプラスチックケースで十分だな…とも思います(笑) 洗面台や流しで沐浴させている方のYouTubeをみました♪ ミルク缶は非常時や私の体調のこともあるので哺乳瓶と缶を1つずつ用意します♪ 妹の家は月にオムツ代だけで3万だとか… 息子彼氏ラブの義母に毎月オムツをお願いしようかと思ってしまいますね(笑) 市の医療費は小4まで無料だそうです。 保育園くらいになってくるとあれやこれやと文句も付けてきますよね(^^;) 友達の子もお下がりは着ないし、流行りものじゃないと身に付けてくれないと嘆いていました(笑) ありがとうございました(*^▽^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 子供が小さい時はそれほどお金はかかりません。  母乳・・・母乳が出るのですか?私は2人とも完全母乳で育てました。  まず、ベビーベッドは要らないですよね。特に一人目のお子様で、お家でペットを飼っていらっしゃらない場合は。レンタルで済ませればいいんじゃないですか?その方が安上がりです。粗大ごみにならなくて済むから。貯金が60万円でしょう。お子様のために、買わずにそのお金は貯金!  おむつ・・・布でも選択しなきゃならないし、お金は要ります。リースも同じ。紙おむつにしますか?新生児の頃は頻繁に取り替えますから、一番お金がかかるんですよね。おむつに。  哺乳瓶や粉ミルク・・・母乳のつもりならタダです。病院でサンプルなど(哺乳瓶も)もらえます。娘たちは哺乳瓶を嫌いましたから、これも1度も使わず、ゴミです。  産着や(夏ですからそれほど要らない、すぐ乾くし)紙おむつ、ベビー布団程度でしょう。ベビーバスもあまり使わずゴミになりますからレンタル。おくるみはバスタオルで代用すればほとんどいらないですよね。これをお姑さんに買ってもらうのですか。。。私だったら『お祝い』として現金で包んで貰ったり、メープルリーフ金貨で頂きますけど。  多分、お姑さんは赤ちゃん用に買い物したくてたまらないのでしょうね。ここのカテに相談されている方々のようにならないよう、気を付けてくださいね。質問者様の赤ちゃんですよ。お子様はお姑さんのおもちゃではありません。  話はそれてしまいましたが、ベビーカーも含めて数万円あれば十分足ります。あれもこれもとショップでは言われると思いますが、ほとんどゴミになるものばかりです。2人目のお子様がどうなるか?判らないなら、レンタルで済ませる賢さも身に着けてください。  お姑さんには紙おむついっぱい!とでも言っておきましょう。それが一番だと思います。

yuki6932
質問者

お礼

オムツかミルク代が一番の出費になるんですね。 ベッドは成猫2匹が居るので欠かせないかなと思います。 社長が買ってくれるので不要でも断れませんが(笑) 旅館経営者の義母なので、赤ちゃんのスタートにかかる一切の必要品は全て私が支払いしてあげるから、◯◯ちゃんは欲しいものだけリストアップしといてね~♪一緒に買いに行くから♪と言われましたので、毎月の物以外は服からチャイルドシート、ベビーカー2型など、全て購入してもらえることになりました。 2人目を2年後にはと考えているので、購入メインでいくつもりです。 毎月のオムツ代ももしかしたらのミルク代も義母が商品券10万ずつあげるから使う?とか言っていたので何とかなるかもしれないです。 義母の恐ろしい行動とか姑問題、よく質問になっていますよね…。 自分の母のように仲良くしている義母なので… 大丈夫かと思いますが甘い考えだとそれを逆手に何をされるかわからないので気を付けたいと思います。 甘えるのもほどほどに…。 ありがとうございました(*^▽^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供ができたら?家計診断お願いします。

    来年になったら子供を作ろうか、という話を主人としました。 妊娠したら仕事をおそらく辞めなくてはなりません。(産休育休を取っている人がまだ今の会社でいないので、取れるかわかりません) 主人だけのお給料で生活はできますが、毎月の貯金額が減るので不安です。 今の家計で、削れるところやおかしいところがあったらご指導お願いします。 主人35歳。手取り26万。(ほぼ毎月手取り30万なのですが、1年に2、3度、営業成績が落ちた時に26万に減ってしまう時があるのでこの金額でお話します。) ボーナスはあまり期待できません。 私28歳。手取り17万。毎月ほぼ全額貯金しています。 ボーナスはありません。 車は持っていません。 家賃 8万 食費・雑貨 3万 光熱費 1万 主人携帯 9千(仕事で使っている為、これくらいいってしまいます。) 私携帯 5千 レジャー外食 1万 ネット 5千 NHK 2690 主人小遣い 4万(営業職の為、この金額必要なようです) 私小遣い 2万(妊娠したらこれはなくなりますが、検診や子供用品などの購入にあてる?) 合計 211,690円 26万から引いたら48,000円ほどしか残りません。 5万円を先取り貯金にしたとしても、毎月の貯金額が5万円って少なくないですか? 今現在、毎月約20万貯金しているので貯金額の大幅な減りが不安です。 あと、主人が保険に入っていません。 子供ができたら真面目に探さなければと思うのですが、それも1万くらいかかりますよね? 学資保険も入ったほうが??と考えるとますます貯金なんてできなくなりそうです・・・。 みなさん、どのように貯金しているのでしょうか? 子供はできたら2人ほしいなと思いますし、そうすると私が仕事に出るのは先になってしまうと思います。 そしてワガママ&贅沢かもしれませんが、中古でかまわないのでマイホームもほしいです。 来年の春までには貯金が300万ほどになります。(結婚資金でかなり減りました。) このうち100万くらいを頭金にして住宅購入すれば家賃をもっと減らすことができるのかな?とも考えていますが、そんなに簡単なものではないのでしょうか?? 長文で読みづらく申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 家計についてアドバイス下さい

    あなたなら、予算をどう分配しますか? 前提条件 都内で二人暮らし・同棲中 《収入》 給料 手取り16万 《必ずある支出》 家賃 35000円 食費 30000円(光熱費・日用品代は相手が払うためこれぐらいかかる) 携帯代 8000円 現在の貯金額が30万ほどしかなく、さすがにやばいと思い家計を見直し中です。 さて、皆さんがこの前提条件としたら、予算をどう分配しますか?

  • 我が家の家計診断してください。

    我が家の家計の診断をお願いできますか?? 大まかに記載します。 年間120万円を貯金したいです。(特に貯蓄の目的はないですが) 私(34歳) 娘(小2)母子家庭ですが家族との同居です。 ◆ 収 入 給与     20万 (保険など引かれて手取りです) 母子手当など  5万 養育費     3万 【ボーナスなし】 ◆ 支 出 実家     10万 貯金      8万 子ども学童   2万1千 子ども習い事  2万6千 ガレージ    1万8千 自動車保険   1万 倉庫      1万5千(これは実家に入りきらない季節用品保管中) 小遣い     1万 

  • 家計診断お願いします&子供

     共働き夫婦32歳です。家計診断お願いします。 旦那手取り22万~24万ボーナス年2回 手取り60万 子供が出来たら会社より+5000円 私 手取り 12万ボーナス 手取り年50万(生命保険は会社より引き落とし済み)  住宅ローン(新築マンションH21 3月購入)残高\16,000,000ぐらい  貯金240万 私の隠し貯金350万(旦那は知らない)  住宅ローン  76,410円(駐車場2台込み)  食 費     25,000円(お弁当・米代込み・お酒は飲みません)  通信費     12,000円(機種代が入っているのでいずれ1万円ぐらいには出来ます)  光熱費     15,000円水道2ヶ月に1回3,500円 電気5,000円夏は10,000円(娘は夏                                                    1日クーラー)  旦那ガソリン  12,000円(私は会社で入れるのでガソリン代はかかりません)  旦那生命保険 15,400円  旦那お小遣い  10,000円~15,000円  私の 〃     5,000円ぐらい(肌が弱くあまりお化粧はしないし物欲もあまりありません)  雑費       5,000円~10,000円(お花を買ったり・外食したり・美容室)  娘(犬)      5,000円 (平均で洋服1枚込)  浄水器カートリッジ 1,000円  犬貯金      5,000円  合  計     201,810円(光熱費を多めに入れます・オール電化)   貯 金       旦那の給料残り+私の給料10万円(2万はへそくり)  今は共働きの為どんぶり勘定的な所が多いです。(犬にお金をかけたり)  車2台(コンパクトカー)のガソリン代以外の経費は貯金から 住宅ローンの固定資産税は5年間は戻りのほうが多い ので深くは考えてません 。 ここからが本題です。今まで子供はいらないと思ってました 仕事大好き・私がアトピーなので苦しんでいる為 子供には同じ思いはさせたくないとか妊娠中に飲める薬が限られる。子供の頃からゼンソクなどにも苦しみました。  それが、小さな子を見ているとかわいいなぁー。と思うようになりました。犬が赤ちゃんと遊んでいる姿を見て旦那が笑っていて・・・申し訳ないとも思いました。旦那は私の調子が良くないから子供は無理せずにと言います。  私の会社に育児休暇等はありますが取得した人はいません 事務員は私だけです。  育児休暇は取得できると思いますが私が器用な人間ではない為ストレスを貯めるとアトピーが悪化します。働くことは苦になりませんがそのときには子供に集中したく幼稚園ぐらいまで一緒に居たいです。両親の助けは借りられません そこでいくら貯金があったら専業主婦が出来ますか?もちろん私の隠し貯金をもしもの時には使うのは大丈夫です。 私としては退社したら車を1台へらす。毎月-6000円 私の小遣い0 犬に3,000円フード・おやつのみにする 反省点はあり出費は減らせると思います。 毎日 子供が欲しくなったり・このまま気楽に繰り上げ返済しつつ楽なほうに行こうと思ったり・・・ どうしたいのかは決められてません。 ただ そのときが来たら私は退職し専業主婦に何年間かなれますか?子供が出来るまでにいくら貯金があればいいですか? 犬は絶対に手放しません。   突っ込みどころ満載の家計簿と思いますが宜しくお願いします。    パソコンのネット代は管理費に含まれます。あ・ボーナスは大体40万ぐらいは貯金するように今はしています    

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします

  • 今度子供が生まれるので、家計診断をお願いします

    今度めでたく子供が生まれるのですが、 金銭的な不安が大きく、夜も眠れない日々が続いています。 現在、都内在住。 結婚して1年ちょっとの共働き夫婦(ともに30歳)で、 手取り月20万、ボーナス手取り40万×2 嫁手取り12万。 貯金は200万ほどです。 生活費はすべて私の稼ぎのみでまかない、 嫁の稼ぎは嫁の職場への交通費を除き、すべて貯金しています。 今のところギリギリながらなんとかやっていけてるのですが、 今後、嫁が働けなくなってから復帰できるまで(1~2年は見ています)、 しばらくは100%私の稼ぎでしのがないといけません。 どうか皆様、 我が家の家計について、削れる部分、おかしい部分などのご指摘、 今後についてのアドバイスをお願いできますでしょうか? 家賃:90000 電気:7000 ガス:6000 水道:7500 携帯:16000(2台で端末ローン4000円) 通信費:5722(プロバイダ+固定電話) 食費:42000 夫こずかい:20000(昼食代込) 嫁こずかい:20000(昼食代込) NHK:1395 保険:4000 夫婦遊興費:10000 日用雑貨代:5000 医療費平均:10000(妊婦健診などです) 合計約26万で、月の手取で足りない分をボーナスから出しています。 現状、私の収入は二人分の生活費でほぼすべて消えてしまっているので、 出産費用や初期育児費用、その他もろもろかかるであろうお金をどうしたものかと悩んでいます。 出産、育児費用に関して、調べても調べても「どっから出すんだよこんな大金」と感じるばかりで、 正直、すこし気力がなくなってきてしまいました・・・ 家賃に関しては明らかに高いのは分かっているので、 6~7万の物件に引っ越す予定です。 できれば、ここに加えて出産前後一年でどれだけの出費が増えるものか、 目安なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

      滋賀県在住、主人の仕事の都合で越してきたばかりの主婦です。   夢のマイホーム・子供も欲しいと考え新天地ではバッチリ働くつもりでしたが、引っ越す直前に子供を授かりました。   妊婦を雇ってくれる職場も無く、1~2年は専業主婦をする予定です。   義母に借金があり主人の名義で払っていたため貯金はありません(借金分は完済できました)。   夫を亡くした義母からの返済はあてにしておりませんので、夫婦二人で(といってもしばらくは主人の稼ぎのみで)頑張って生きたいのですが、見直せるところ、「まだまだ考えが甘いんじゃない?」というご指摘をいただければと思います。   どうぞ宜しくお願いします。   主人(29) 妻(31・妊娠中、専業主婦)   給料 手取り 17万   ボーナス 30万×年2回     家賃  6万1750円 (駐車場代込み)   ガス  1万円   電気  6千円   水道  3千円   携帯  1万1千円(二人分)   新聞  3千円   ネット  3千円     食費  2万7千円   雑費  1万円   交通  1万円   小遣い 主人7千円・ 妻 2千500円   雑費には、洗剤やゴミ袋などの日用品のほか、洗車代、主人の資格試験で使う勉強道具なども含まれます。   (所得の低さなどから主人も転職を考えており、試験に合格し年内には就職活動をする予定です。)      また、夢の話ですが2千万(修繕積み立て費など込みで)前後の家(マンション)に7・8年後をめどに移りたいと話しております。   私の就職先の具合にもよると思いますが月々どの位貯めていけばよいでしょうか?   難しい質問ですが、どうぞ宜しくお願いします。                           

  • 家計診断お願いします

    家計診断をお願いします。 家族構成:夫(38歳)妻(34歳)子どもなし 夫の給料:手取りで20万、ボーナスは手取りで年32万(今年は無いかも) 妻(パート):手取りで11万円 毎月の支出  住居費 70,000(共益費・駐車場代込み)  光熱費合計 20,000以内  通信費(電話・ネット・CS)6,500  携帯(二人で)5,000  食費 20,000(実家よりお米の援助あり)  日用品費 10,000  医療費 5,000  夫こづかい 5,000  ガソリン費 10,000(通勤に使用)  特別出費用 30,000(税金・家電の買い替えなどに積み立て)  医療保険 15,000(入院とガン、夫婦2人分)  積み立て貯金 100,000 貯蓄は80万 去年の年末から、主人の仕事が激減しています。お給料は8万ほど減りました。そのことをきっかけに今までいい加減にしていた家計を見直し、現在の収入でなんとかやっていこうと考えてみました。 毎月貯金を10万ペースでやっていくのは大変なのですが、貯蓄額が極端に少なく(車の購入や、家電買い替えなどでかなり使いました)、安心できるだけの貯蓄(200万くらい?)が出来るまでは、とにかく貯金優先で行きたいと考えています。 大変な時期ですが、今は家計のやりくりの勉強の時期だと捉えて前向きに頑張りたいです。 アドバイス、お願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    結婚して半年経ち、どのように貯蓄していったらいいか分からず、皆様のご意見を聞かせていただけたら、幸いです。 収入 夫(27才)…手取り22万    妻(26才)…手取り17万 支出 生活費…6万   (同居の為、食費、水道光熱費等は、夫の母が払っております。)    ガソリン代…12000円    ETC料金…7000円    携帯電話料…13000円(母の分も3人分です)    夫 こづかい 30000円    妻 こづかい 35000円(昼食代含む)    その他日用品など 20000円 支出はこのくらいです。    貯金  夫…100万        妻…600万 のちのち、10年くらいしたら、家を新築したいので、なるべく、月に20万円貯金していこうとがんばっているのですが、家を建てるに当たり、前金など、いくらくらい貯めておくのがいいのでしょうか? あと、夫、妻の貯金の配分なのですが、妻より夫の貯金が多い方が、家を新築する際、ローンなど借りやすいのでしょうか? また、今私が妊娠中で、10月に出産予定なのですが、産休の3か月ほど、収入が減り、また、子供が生まれたら、かかるお金も増えると思うので、なるべく節約しなきゃとは、思っているのですが、子供が増えるといくらくらい月々かかるのでしょうか? 一応、生まれた子供は、義母がみてくれるので、幼稚園等は考えていません。

  • 家計診断をお願いします

    来年の1月に結婚をします 彼の収入 手取り23万(ボーナス夏・冬合わせて手取りで80万~85万ほど) 私の収入  未定(アルバイトを始めたい) 彼の年齢 27歳 私の年齢 27歳 彼の貯金 100万くらい? 私の貯金 130万くらい 家賃 8万6千円 ・子供がどうしても一人欲しいです ・マイホームやマンションを買う夢はまだありません  (将来もしゆとりが出来れば欲しいなとも思っていますが) ・アルバイトをはじめようと思っています アルバイトで私がいくら稼げば普通の生活ができますでしょうか またいくら稼げば楽な生活ができますでしょうか お金や貯蓄のことに無頓着でよくわかりませんのでアドバイスお願いします

このQ&Aのポイント
  • JC-U4013Sシリーズを購入し、ドライバーをインストールできないとき、ゲームパッドを利用する方法を教えてください。
  • エレコム株式会社のJC-U4013Sシリーズを購入したが、ドライバーのインストール時にエラーが発生し、ゲームパッドが使用できません。どのように対処すればいいですか?
  • エレコム株式会社のJC-U4013Sシリーズのドライバーをインストールしようとすると、エラーが発生し、ゲームパッドを使用することができません。解決策を教えてください。
回答を見る