• ベストアンサー

今度子供が生まれるので、家計診断をお願いします

今度めでたく子供が生まれるのですが、 金銭的な不安が大きく、夜も眠れない日々が続いています。 現在、都内在住。 結婚して1年ちょっとの共働き夫婦(ともに30歳)で、 手取り月20万、ボーナス手取り40万×2 嫁手取り12万。 貯金は200万ほどです。 生活費はすべて私の稼ぎのみでまかない、 嫁の稼ぎは嫁の職場への交通費を除き、すべて貯金しています。 今のところギリギリながらなんとかやっていけてるのですが、 今後、嫁が働けなくなってから復帰できるまで(1~2年は見ています)、 しばらくは100%私の稼ぎでしのがないといけません。 どうか皆様、 我が家の家計について、削れる部分、おかしい部分などのご指摘、 今後についてのアドバイスをお願いできますでしょうか? 家賃:90000 電気:7000 ガス:6000 水道:7500 携帯:16000(2台で端末ローン4000円) 通信費:5722(プロバイダ+固定電話) 食費:42000 夫こずかい:20000(昼食代込) 嫁こずかい:20000(昼食代込) NHK:1395 保険:4000 夫婦遊興費:10000 日用雑貨代:5000 医療費平均:10000(妊婦健診などです) 合計約26万で、月の手取で足りない分をボーナスから出しています。 現状、私の収入は二人分の生活費でほぼすべて消えてしまっているので、 出産費用や初期育児費用、その他もろもろかかるであろうお金をどうしたものかと悩んでいます。 出産、育児費用に関して、調べても調べても「どっから出すんだよこんな大金」と感じるばかりで、 正直、すこし気力がなくなってきてしまいました・・・ 家賃に関しては明らかに高いのは分かっているので、 6~7万の物件に引っ越す予定です。 できれば、ここに加えて出産前後一年でどれだけの出費が増えるものか、 目安なども教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mama4615
  • ベストアンサー率18% (988/5269)
回答No.1

初めまして 二児の母です。 お引っ越しをする と言うのは やはり民間なのでしょうか? 公団は申し込まれましたか? 多分、貴方の所得は 私達が結婚した当時の所得に近いんです。 結婚当時 夫は21歳でしたので。 地域によって差がある事ですが 公団で家賃は 民間の1万下がった程度で借りてましたし、更新料はありませんでした。 お引っ越しをするなら 公団をお勧めします。 携帯高く無いですか? パケットかしら? 自宅でネットが出来るので、メールだけならパケはさほど必要無いかと思います。 私自身 メールだけですので auなのですが4000円満たない金額です。 出産後 光熱費はさほど変わらないですよ。 お子さんがまだ小さい(0歳や1歳では親と共に行動ですから) 増えるは 保険、学資保険等も加入するでしょうし、ミルク代/オムツ代として2万円程度。 ミルクは母乳が出れば良いけど、出ない場合や 体調によっては風邪薬を服用すれば母乳を与える事は出来ませんので、粉ミルクになります。 哺乳瓶も消毒が必要になり、ミルトン、煮沸消毒や電子レンジもありますけど、、、ミルトンが一番楽。 オムツは 新生児だと一日10枚程度使いますので 安売りで買っても7,000円~8,000円は必要かと。 布オムツにしても 水道は使うし、赤ちゃん用品ですから 洗剤も専用になるかと。。。 子供一人につき3万掛かる って感じだと思います(学資保険/ミルク/オムツ) さて、ミルクオムツが終わったとしても 保育料に変わるだけで、、、。 小学校に行けば 保育料が 学校教育費と習い事に変わる。 中学校では 3万では追いつきません 5万かと思います。 なので 今回引っ越しをするのなら 一度で済まされる様に 公団をおすすめします。 水道も高いですよね? 二ヶ月に一度だと思いますので 上記だと 15,000円です。 公団の時、、、そんなに支払ってなかったと思うんです、、、1万程度だったと。。。 もしかしたら お風呂が 追い炊き出来ないタイプのお風呂なのかしら? そこも重要です、追い炊きが出来ないと その都度お風呂にお湯を張らなくてはならないから、追い炊きが出来るタイプが良いですよね。 ちなみに 我家では 現在5人(夫/私/娘2人中学生/父)が居ますが 公共料金(電気、ガス、水道、テレビ)では 毎月32,000円です。 一軒家であり、部屋は個々にあり、、それを思うと ちょっと公共料金が高い気がします。

menmaru
質問者

お礼

mama4615さん。 早速のご回答ありがとうございます。 解りやすく丁寧に書いて頂いて嬉しいです! 公団は申し込んでいませんでした。 たしか年間所得が250万円制限があるので無理と諦めていたのですが、 駄目もとで申し込んでみる価値はありますか? 携帯はやはり高いですか・・ 一応、ローンが終われば4000円安くはなるし、 夫婦共々携帯でかなりネットをやるので、 なかなかパケット定額が外せないと考えていたのですが、 ちょっと考え方を変えた方が良さそうですね。 子供一人につき3万 中学校では5万というのは すごく具体的でありがたいです。 なるほど。小学生まで児童手当金5000円もらえるとして、 とりあえず中学校までは25000あればなんとか生活できるのですね。 現状でも死ぬ事はないわけか(笑) 少し気が楽になりました。 もちろん生活改善はしていきますが(汗) 水道・・・おっしゃる通り追い炊きではないです。 なので、冷めたら継ぎ足し継ぎ足し入ってます。 追い炊きだとそんなに違うのですか! 引っ越しの際の参考にします! 具体的な数値とやるべきことがすこし見えたのでまた頑張れそうです。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。貯金が200万あるなら十分でしょう!と私的には思います。 やっぱりおっしゃる通り家賃がお高いかなぁ。という感じがします。 携帯も端末ローンということは端末代を払い終えたら定額料金だけですよね。ここももうちょっと削れるのでは?と思います。 (うちはローン払い済で月一人2~3千円程度です) 食費も奥様が仕事を辞められたら、ムダになる食材もなくなると おもうのでちょっと減らせるかな? でも、お子さんが母乳やミルクのうちはいいですが、離乳食期に 入ると野菜をたくさんあげないといけなくなるので野菜消費量が 多くなります。大人は野菜を食べなくても栄養的にはなんら問題は ありませんが赤ちゃんに食べさせない訳には行きませんから・・・。 出産費用については先の方が書かれてますが、よっぽどセレブ病院で 出産しない限りは42万円支給されますのでそれをはみ出さない 病院で出産されたら良いと思います。 妊婦検診なども確定申告の際に医療費控除の対象となり、わずかですが 帰ってくるので領収書は捨てずに取っておいた方がいいですよ。 お住まいの地域は都内とのことですが、お子さんが産まれたら 「育児給付」として月いくらか出ると思います。 (うちの地域は月1万円です) 医療費に関しても小学校に上がるまではほぼ無料に近いので、 医療費もそんなにかからないと思います。 もっと制度が充実してる自治体もあるので引越する際はそこも 見てみると良いかもしれませんね。 あとは質問者さまの会社で「扶養手当」等があれば奥様+お子さんの分が ちょっと増えるのでは?と思います。 奥様が母乳で育てられればミルク代はかかりません。 必ずベビーベッドじゃなきゃいけないってものでもありませんので、 固めの布団があれば代用できます。添い寝で十分ですよ。 バウンサーとかベビーカーとかなくても子育てはできます。 だっこ紐1本あれば十分です。あれこれ育児用品ありますけど、 ほとんど「あれば便利」程度で必ず必要ってものなんてほんの一握りです。 毎月固定でかかるのはオムツ代、水道代くらいです。 水道光熱費は毎日お風呂に入れる必要が出てくるので子供が産まれると金額がびっくりするほど跳ね上がります。 おこづかいや遊興費は削らない方がいいと思いますよ。 お互い子供を持ったから我慢我慢ばかりでは精神衛生上よくありません。 無駄遣いは良くないですけど、ガス抜きも必要。 安心してぐっすり眠れる日が来るといいですね。 産まれると別の意味で眠れなくなりますよ(笑)

menmaru
質問者

お礼

dakedakepuruさんはじめまして。 こんばんわ。回答ありがとうです! 貯金に関しては「絶対手をつけられない」みたいな 妙な強迫観念があったのですが、 みなさんのご回答のおかげてすこし変わりました。 だいぶ気分が楽になっています。 >>月一人2~3千円 すごい!そこまで下がるものなのですか! ちょっとドコモショップに相談してみよう。 >>離乳食期に入ると野菜をたくさんあげないといけなくなる それは知りませんでした。いま野菜も高いので、多少はアップしそうですね。勉強になりました。 育児給付とは児童手当のことでしょうか? 1万も出る地域があるのですか!びっくりです。 どこもせいぜい5千円だろうと思っていました。 引っ越し先を児童手当基準で考えるのはありかも・・・ 月5千の差ですから、長い目で見たらかなり大きい額ですよね・・・ ありがとうございます~ 扶養手当はあるかどうか微妙なところです・・・ こんど子供のいる同僚に聞いてみます。 >>必ず必要ってものなんてほんの一握りです なるほど!その考えはなかったです。 ベビーグッズの数の多さに圧倒されてました・・ 必要だったら買えばいいんですよね。そうかー >>おこづかいや遊興費は削らない方がいい そういって頂けると助かります! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.6

No,4 です。 お返事ありがとうございます。 もう一つ経験から。 引越しにはお金がかかります。 敷金・礼金が少なくても1:1。不動産屋さんからので入居するとしたら最初に払うのは家賃6万だとして保険なども含めて30万くらいになりますよね。引越し代もかかりますよ。 子供が生まれれば扶養家族として増えますから、お給料で手当てが2万くらいは出るんじゃないかと思います。今引っ越すのは得策じゃないな、と思いますよ。労力もかかりますし、奥さんが大変。出産費用は今は国から42万出るんですよね。まずこれでまかなえます。 最初はお祝いなどもいただけますから、大丈夫。奥さんがしっかり動けるようになる生後半年くらいになってから考えたほうがいいと思いますよ。奥さんがストレスや過労となって切迫流産などになったら大変。即入院ですし。そういうほうがお金がどんどんかかります。 あなたの手取りが20万と言うのは決して少ないほうではありません。奥さんの収入は預金してきたのならそこそこ貯まっていますよね。それを使わずに行こうとするから大変なんだけれど、何かときの安心になるはずです。 人間、これだけの金額しか使えない、となればなんとかなるものです。 どれだけ使えるんだろう。と不安になるのでなく、ある中でどう工夫してやっていこうか、というのが楽しみにもなるんですよ。 外食をしなくてもおにぎりを作っていくだけでピクニックになります。子供が生まれたら外でご飯を、ということが増えますが、子供だって楽しめるんですよ。 大体子供が生まれると本当にばたばたと毎日が過ぎますから、お金を使う余裕ってなくなるんです。(必要なものは増えますが) お子さんにベビーベッドなんて要らないし(添い寝で十分)、あれこれ用意しなくても大丈夫。オムツと下着があれば赤ちゃんにはしばらくお金はかかりません。洋服だって何とかなるものです。 赤ちゃんの笑顔が癒しになるんですよ。本当に。 早く会えるのが楽しみですね。 ちなみに私も携帯がドコモですが、月4000円くらいですよ。夫とのメール、時々の通話(長くなるときは家の電話を使うようにする)だけで。必要最低限度の使用にすれば料金は安くなります。あ、もちろん奥さんの携帯もドコモですよね?家族割とか使ってますよね?

menmaru
質問者

お礼

takakuboさん たびたびご回答ありがとうございます。 恐縮です。 引越しは確かにお金がかかりますね・・・ 私も安く見積もっても30万はかかると見ています。 ただ、実はあと少しで更新月なのです。 更新料は1ヶ月分です。 なので、更新料を払うぐらいなら・・・ とついつい考えてしまいます。 扶養手当も出るかどうか・・・ ただ、ご指摘頂いたことで、動くにしろ留まるにしろ、メリットデメリットあるなぁと考えられるようになりました。 タイミング等、慎重に行動したいと思います。 ありがとうございます。 なんとかなる気がしてきました! >>早く会えるのが楽しみですね。 そうですね!!不思議な気分です。 ドコモで月4000円ですか。それは安い! 嫁もドコモで確か家族間無料通話にしてた気がします。 やはりパケホ3900と端末ローン2100が重いです(汗) パケホダブルにしてしまおうかと検討しています。 多少リスキーですが・・・ もうローンはしんどいので今のを壊れるまで使います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.5

今年出産しました^-^ 妊婦健診7万、分娩57万、産後の緊急入院6.5万、産後健診1万、妊娠時の歯科・皮膚科2万、産後腰痛の整形外科1万でした。 妊娠時の歯科トラブルや皮膚のかゆみなど、予期せぬ出費もあると思います。また人それぞれですが、実家の帰省費用や炊事ができないときの惣菜代など出費が増えると思いますが、ある程度は「今だけ。仕方ない」と諦めることも肝心です。 さて、家計ですが「プロバイダ」とあるのはパソコンでネットをされているということですか?それなら携帯のネット代は極力抑えて、携帯代をもう少し安くしては如何でしょう? あと食費が高いですね。共働きだからかな?と思いますが、専業主婦になったら3万くらいには抑えたいところですね。 水道も高いように思いますが、2ヶ月分ですか?他の方も仰っていますが、子供が生まれたらもっとかかります。新生児は沐浴ですから、毎日ベビーバス分の水が増えます。私は実家にいたとき、水道代が倍になって検針の人が間違いないか確認にきました。節水を心がけてみては如何でしょう? あと働きに出なくなったら奥様のお小遣いは減らせますよね。お昼代もなくなるし、化粧等もあまり必要ないし。ちなみに私はお小遣いがなく、どうしても必要なものだけやりくりして買っています。 まぁ、出産一時金で42万でますし、児童手当もあります。 私は貧血になったとき、妊婦の医療助成が受けられました。また子育て支援券も貰いました。色々自治体によって援助があると思いますので、そういうものは調べてフル活用して下さい。 あまり悲観せずに、出る時は出る。貯めるときは貯める・・・ですよ。考えたって、赤ちゃんのものは、嫌でも買って揃えていくしかないんですから。 ご両親がいらっしゃるなら、ベビーカーやベビー布団など高いものをお祝いとして買って貰うといいですよ。 あと、必要に応じて購入していくことかな?はじめにはりきって買うと使わなかった、必要なかったというものが出てきますから。 それから、母乳がいけそうなら、母乳にするとミルク代が浮きますね。ミルクだけで月1万近くすると思います(半年くらいまで)。調乳の電気ポットの電気代も浮きますね。 また、布おむつだと初期費用+水道代くらいです。おむつカバーはサイズをかえないといけませんが、紙おむつより安いかな?ゴミもでないし。 うちは旦那の稼ぎがもっと低いですよ。 地方にいるので家賃は安いけど、車は必需品で2台持っていて維持費が大変です。私も妊娠中どうしようかと思ったのですが、私の独身時代の貯蓄で補填して出産しました。また今必死に貯金し始めています。 「何とかなるよ」っていうのが旦那の言葉です。 奥さんは家計だけでなく、お腹の子のこと、自分の体調・・・色々悩むことがあるでしょうから旦那さんはどっしりと構えて下さいね。

menmaru
質問者

お礼

kaede-comさんこんばんわ。 今年出産されたのですね!おめでとうございます。 お忙しい時期にご回答ありがとうございます。 費用に関して具体的な金額を教えて頂き有り難うございます。 本当にリアルな数字ですね・・・すこし冷や汗をかいてしまいました(汗) ただ、何も知らない時よりも覚悟を決めやすくなった気がします! ウチがkaede-comさん家以上かかるか、そうではないのかは解りませんが、 >>「今だけ。仕方ない」と諦めることも肝心です >>出る時は出る。貯めるときは貯める 結局はこういう事ですね。 受け入れてしまえば気が楽になる気がします。 悩んでもしょうがないですね。 食費は確かに共働きだからというのもあるかもしれません。 お互い忙しくて料理出来ない日があったりして、 使い切れない食材とか多少でてきてしまっているので・・・ 水道は他の方にもご指摘いただきましたが一ヶ月分です(><) ごめんなさい。使い過ぎですね。 ベビーバス分の水は覚悟しておきます。 >>あと働きに出なくなったら奥様のお小遣いは減らせますよね。 確かにそうなんですよね(汗)交渉してみます・・・ 出産一時金、児童手当はよく聞くので知っていたのですが、 子育て支援券なんてあるのですか。 おっしゃる通り自治体によってかなり異なるみたいですね。 引っ越すにあたって、その辺りも気をつけた方が良さそうですね。 >>ベビーカーやベビー布団など高いものをお祝いとして買って貰う それは良いアイディアですね(笑) なにが欲しいか聞かれたらそれにします! ミルクだけで月1万ですか。 確かに他の方もミルクとおむつ、その他諸々の消耗品が約2万とおっしゃられていたので、どう抑えてもそれぐらいはいくのですね。 母乳が出るかはまだ分からないのでなんとも言えませんが、 心の準備はしておきます。 私のような収入で 車二台とお子さんがいらっしゃって、貯金もされているのですか! すごいですね!一体どんなやりくりをされているのか見習いたいです・・・ >>「何とかなるよ」っていうのが旦那の言葉です 堂々としていて安心感を与えてくれる、素晴らしい旦那様ですね。 私も見習ってどっしり構えて頑張りたいと思います。 おろおろしている姿は見せては不安にさせてしまいますよね! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takakubo
  • ベストアンサー率31% (284/894)
回答No.4

食費、ですかね。 二人で42000円は結構多いんじゃないかと思います。 お酒を飲むのなら、少し控えめにされるだけでも違いますよね。とりあえず生まれるまででも少し食費を抑えると。 私も3歳の子どもがいますが、今お住まいのところは子どもは大丈夫ですか? 6・7万のところに引越しを考えられているようですが、赤ちゃんが生まれるとスペースがもっと欲しくなりますし、荷物が増えます。普通は生まれてもっと広いところへ引っ越したくなるものですから、今のまま頑張ることが大事かと思います。 遊興費というのは外食も含んでいますか? そこを削りましょうか。 無事に出産できればお祝いなどもいろいろ頂いたり、あなたの職場からもお祝い金がでるはずです。出産もよっぽどのことがなければ手当金でまかなえるはずです。 案外オムツ代もかかりますし、母乳でなければミルク代もかかりますよ。 携帯代も多い気がしますので、一度料金プランの見直しをしてもらうといいと思います。 頑張ってくださいね、パパさん!

menmaru
質問者

お礼

takakuboさん。 ご回答ありがとうございます! 食費ですか・・・ 実はウチはお酒あまり飲まないんです(汗) ただ、先月はちょっとワイン何本か買っていたかも・・・ そういえば妻が妊娠したことで、お酒も買わなくなっていますから、 今月は安く済むかもしれませんね。そうかお酒か~ 住居に関して、現在済んでいるところは子供OKです。 そうですね~できれば今の住居で頑張りたいのですが(><)、 いかんせん家賃が苦しいもので(ほぼ手取りの半分ですから) 次は都内と駅近にこだわらないようにして、 狭くするより立地で選んで値段を下げようと考えています。 遊興費は外食もありますね。 外食はたしかに削れそうです。 携帯は見直ししてみます。 ドコモなのでパケホダブルにして、 基本パケット使わないようにすればかなり安く済みそうです。 どうも寝る前の携帯ネットぐせがやめられなかったのですが、 本とかに切り替えます!勉強になるし。 >>頑張ってくださいね、パパさん! ありがとうございます。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saia
  • ベストアンサー率48% (25/52)
回答No.3

家計については、先にご回答の方々がいらっしゃるのでとりあえず、出産費用について 先月第二子を出産しましたが、今年の10月から、「出産育児一時金の医療機関直接支払制度」が始まりました。 (私の出産した病院では)患者と病院が合意文書を交わすことによって出産一時金42万円を差し引いた分の請求がされました。(健康保険組合へは、病院押印後渡された合意文書のコピーを後日提出しました。) そもそも後で戻ってくるお金とはいえ、病院で実際に支払う際の負担感は、かなり違いました。請求書のゼロの数も違いましたし、出産予定の病院でご確認を。 また第一子の時の経験話を、子供が生まれて洗濯や沐浴など水を使う機会が格段に跳ね上がりました。最初の時に水道の検針員の方が使用量にビックリして確認に来られました。子供が生まれたことを伝えると納得して帰られましたが、その後に来た請求書(2ヶ月分ではありますが)は本当に驚くほどでした。(トピ主さんのお宅の1ヶ月の携帯代よりもっといってたかも、ちなみに23区住まいです。)以降は気をつけだして、さすがにそこまではありませんが。

menmaru
質問者

お礼

saiaさん。 先月ご出産されたということはまだ一ヶ月なのですね。 大変な時期にご回答ありがとうございます。 産育児一時金の医療機関直接支払制度に関して調べてみました! 一時金、直接産婦人科に支払われることも可能になったんですね。 現金の蓄えが寂しいので、なにげに助かります。 確かに案外金銭に関する精神的な負担って馬鹿にできないですよね。 >>子供が生まれて洗濯や沐浴など水を使う機会が格段に跳ね上がりました >>1ヶ月の携帯代よりもっといってたかも なんと!それは恐ろしいですね・・・ どうもウチも水に関しては平気で使い過ぎてしまう癖があるようで、 教えて頂いてなかったらもっとすごい事になっていたかも・・・ 気をつけます!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#114757
noname#114757
回答No.2

こんにちは。生後2ヶ月の男の子のママです。 水道代・食費が高いかなと思いました。 水道代って、1ヶ月でその額ですか?うちの2ヶ月分(出産前)なので、減らせないかなぁ。産後はまだ徴収がないので不明ですが、まあ、多少上がってるかなぁ。。。 ちなみに我が家は赤ちゃん衣料も大人と一緒に洗濯しています。というのも、実家でお世話になっていた時期、母に洗濯を任せていたら(分けてと言い忘れたので)一緒に洗われていて、でもトラブルは全くなかったので大人と一緒にしています。 食費は幸い完母なので二人分ですが、35000前後で収まっています。ここを上手く減らせれば、その分をオムツ代にあてられるんじゃないかなぁ。 ちなみに最近まで新生児サイズを使用していましたが、一週間で1パック半はなくなってました。 産後は奥様のお小遣いは半分の10000でいいかも。私はお小遣いナシです。でも出歩く機会がほとんどないので問題ありません。 出産費用は一時金もあるしなんとかなりますよ。 赤ちゃんグッズは、譲ってもらったりレンタルしたりで。ちなみにうちはベビーバスは衣装ケースを使いました。今は赤ちゃん用品入れになってます。おしりふきも手間じゃなければ、お風呂場(洗面台とかでも)で洗っちゃった方が綺麗・かぶれない・おしりふき節約でいいですよ。

menmaru
質問者

お礼

yn0902さんこんばんわ。 生後2ヶ月!とてもお忙しい時期にお返事有り難うございます。 我が家の少し未来に近いのかなと思って読ませて頂きました。 やはり水道代ですか。お恥ずかしい事に一ヶ月分です(汗) かなり無駄の多い使い方をしてきたんだなと実感しました。 意識してみたところ、お風呂も蓋がないから冷めたらすぐ足すし、 夫婦二人とも夜も朝(シャワー)も入浴。 洗い物は水を出しっ放しでやっていました。 そりゃかかりますね。今月から改めます。 食費35000で収まりますか!食費に関しては妻に一任してあるのですが、 どうも近所のスーパーが高いらしく、なかなか厳しいようです。 4万でやってみようと言う話はしています。 >>産後は奥様のお小遣いは半分の10000でいいかも う・・・これは自分に言えるか自信ありません(汗) 自分から言ってくれるのを待ってみます。 お小遣いナシというのはすごいですね。 私は出歩く事少ないときも何かしら出て行ってしまうので見習いたいです。 ・赤ちゃんグッズレンタル ・ベビーバスは衣装ケース ・おしりふきは風呂場 こちらもすごく参考になりました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家計診断をお願いします

    家計診断をお願いします。 夫:手取り約26万(残業代含む) 妻:専業主婦 子供なしの夫婦です。 食費: 1.8万(夫の昼食代含む) 日用品: 0.3万 お米代: 0.4万 ガソリン代: 0.5万 家賃: 6.1万 光熱費: 1.2万 <水道2千、電気平均5千、プロパン5千前後> 通信代: 1万強 <固定+プロバイダ=約6千、携帯2台:5千> 保険料(掛け捨て):0.7万 <共済(夫婦):5千、女性特約:2千弱> 小遣い: 夫 2.5万(昼食代含まず)        妻 0.5万 月額貯金: 10万前後(各種税金、車維持費のための積み立て含む) ボーナス:年100万(8割貯金、残りは税金や各自のお小遣い?) 現在家の貯金が700万弱(最近まで共働きしていました)         (※↑投資も含む) そろそろ子供が欲しい・・と思ったり、住宅購入の頭金も増やしたいと思ったりしていますが、 当面専業主婦でやりくりしなければいけないので、夫の収入のみで頑張っています。 もうすぐ給付される私の失業給付金は、すべて貯金します。 何か改善点や助言があれば、ご回答をお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    みなさまお世話になります。 結婚する予定で、現在新居を探しておりますが 今、検討中の物件で果たして生活が成り立つのか不安で 投稿させていただきました。 家計診断お願いします。 私30歳:手取り22万5千円~26万 (営業成績により異なる) 嫁27歳:パート6万円の見込み 夫婦共有の貯金 300万円 家賃 7万6千円(駐車場込み) 電気 4千円 水道 2千円 ガス 5千円~8千円(プロパンガス) 携帯(2人で)2万円(プランは下げれそうです) 通信費(ネット回線、プロバイダ料)5千円 私小遣い 3万円(昼食込み) ガソリン代 1万円 私保険 3千円 車保険4千円 食費 3万円 雑費 5千円 上記は必要最低限の算出です。 犬を飼っておりますので、餌代等別途必要です。 いずれは、子供も欲しいのですが、妊娠・出産・育児期間数年を 考えると、今の検討している物件では将来的に考えても無謀でしょうか? ボーナスは年間手取り50~70万の予定です。 アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

    みなさまお世話になります。 結婚する予定で、現在新居を探しておりますが 今、検討中の物件で果たして生活が成り立つのか不安で 投稿させていただきました。 家計診断お願いします。 私30歳:手取り22万5千円~26万 (営業成績により異なる) 嫁27歳:パート6万円の見込み 夫婦共有の貯金 300万円 家賃 7万6千円(駐車場込み) 電気 4千円 水道 2千円 ガス 5千円~8千円(プロパンガス) 携帯(2人で)2万円(プランは下げれそうです) 通信費(ネット回線、プロバイダ料)5千円 私小遣い 3万円(昼食込み) ガソリン代 1万円 私保険 3千円 車保険4千円 食費 3万円 雑費 5千円 上記は必要最低限の算出です。 犬を飼っておりますので、餌代等別途必要です。 いずれは、子供も欲しいのですが、妊娠・出産・育児期間数年を 考えると、今の検討している物件では将来的に考えても無謀でしょうか? ボーナスは年間手取り50~70万の予定です。 アドバイスの程、よろしくお願いします。

  • 家計診断よろしくです。

    僕29歳、妻26歳(育休中)、息子8ヶ月の3人家族で都内在住です。 家計診断をよろしくお願いします。 僕の給料は残業代にもよりますが、手取りで月45万ほど。 ボーナスは夏冬2回でそれぞれ手取りで75万ほど。 月々の用途は以下のとおりです。 家賃…13万(2LDK) 積立投資…6万 住宅購入用貯金…5万 こども用貯金…1万 旅行用貯金…1万 個人用貯金…1万 光熱費&ネット代…2万 携帯電話…1万 僕の小遣い…3万 僕の昼食代…2万 ここまでで合計35万。 妻に毎月10万渡しています。 これで食費、日用品費、こども費(病院や衣服代など)、携帯代、小遣い、全て込みです。 数年以内に東急沿線でのマンションの購入を考えています。 3LDK、75m2となると4000万は間違いなくするのが悩みの種なのですが…。 現在の貯蓄高は 定期預金…150万 普通預金…200万 株・投資信託…100万 といったところです。 貯蓄を始めたのが遅かったのでまだ少ないですが…。 ここ1年で一気に増やした感じです。 いかがでしょうか?

  • 家計診断お願いします。

    結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします。

  • 家計診断をお願いします。

    結婚後の家計のやりくりは夫婦共働きの場合はそれぞれが費用を負担しますか? それとも片方の給料から出してもう片方は手を付けず貯金しますか? 私たちの計画を立ててみました。 彼(34歳):手取り26万 通信費(ネット・携帯代・置き型電話代)=2万 お小遣い(彼3万、私3万) ガソリン代=1万6千×2人 私(44歳):手取り37万 家賃=11万 光熱費(電気・ガス・水道)=1万3千 食費=3万 病院代(私)(産婦人科・口腔外科・歯科)3万 それぞれ残りは貯金ということで・・・。

  • 家計診断をお願いします。

    はじめまして。 昨年結婚した新米夫婦です。 家計診断をお願いします。 できましたらFPの方にも回答をいただけると幸いですが、 その他の方のご意見も是非いただきたいです。 ************************************** 家庭概要: 夫31歳、妻29歳。 子供はいませんが、近年中にほしいと考えています。 賃貸住まいで、この先も購入予定はありません。 貯金は夫婦合わせて400万。 (平均より少ないかもしれませんが、 夫婦ともに独身時代は一人暮らし&奨学金を返済していました) ボーナスは夫のみ有り。少なくとも半額は貯金に、 残りは旅行代や家電等の一時支出に充てています。 ************************************** 収入: ※手取り 夫32万円 妻14万円 支出: ※変動のある費目については平均値です 住居 140,000 電気 5,700 ガス 4,000 水道 2,500 携帯電話(夫) 10,000 携帯電話(妻) 4,000 プロバイダ 5,000 新聞 4,000 保険(夫) 8,000 保険(妻) 2,000 食費 45,000 生活用品 3,000 外食費 9,000 その他 6,000 こづかい(夫) 80,000    ※昼食、服飾(スーツやYシャツも)、理美容など夫のみに関わる費用を全て含む    (携帯・保険は除く) こづかい(妻) 20,000    ※上記同様、妻のみに関わる費用を全て含む。但し昼食の出費なし。 貯金 110,000 ************************************** 気になっていること: 収入に対して (1)各費目の支出は妥当な範囲でしょうか? (ぎりぎりまで切り詰めたいという意思はなく、 あくまでも収入にたいして過大な出費はないかどうかを点検したいです) (2)貯金額は妥当でしょうか?子供、老後のことなどを考えると漠然とした不安があります。 宜しくお願いいたします。

  • 子供ができたら?家計診断お願いします。

    来年になったら子供を作ろうか、という話を主人としました。 妊娠したら仕事をおそらく辞めなくてはなりません。(産休育休を取っている人がまだ今の会社でいないので、取れるかわかりません) 主人だけのお給料で生活はできますが、毎月の貯金額が減るので不安です。 今の家計で、削れるところやおかしいところがあったらご指導お願いします。 主人35歳。手取り26万。(ほぼ毎月手取り30万なのですが、1年に2、3度、営業成績が落ちた時に26万に減ってしまう時があるのでこの金額でお話します。) ボーナスはあまり期待できません。 私28歳。手取り17万。毎月ほぼ全額貯金しています。 ボーナスはありません。 車は持っていません。 家賃 8万 食費・雑貨 3万 光熱費 1万 主人携帯 9千(仕事で使っている為、これくらいいってしまいます。) 私携帯 5千 レジャー外食 1万 ネット 5千 NHK 2690 主人小遣い 4万(営業職の為、この金額必要なようです) 私小遣い 2万(妊娠したらこれはなくなりますが、検診や子供用品などの購入にあてる?) 合計 211,690円 26万から引いたら48,000円ほどしか残りません。 5万円を先取り貯金にしたとしても、毎月の貯金額が5万円って少なくないですか? 今現在、毎月約20万貯金しているので貯金額の大幅な減りが不安です。 あと、主人が保険に入っていません。 子供ができたら真面目に探さなければと思うのですが、それも1万くらいかかりますよね? 学資保険も入ったほうが??と考えるとますます貯金なんてできなくなりそうです・・・。 みなさん、どのように貯金しているのでしょうか? 子供はできたら2人ほしいなと思いますし、そうすると私が仕事に出るのは先になってしまうと思います。 そしてワガママ&贅沢かもしれませんが、中古でかまわないのでマイホームもほしいです。 来年の春までには貯金が300万ほどになります。(結婚資金でかなり減りました。) このうち100万くらいを頭金にして住宅購入すれば家賃をもっと減らすことができるのかな?とも考えていますが、そんなに簡単なものではないのでしょうか?? 長文で読みづらく申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 家計診断お願いします。

    他のカテゴリーで質問しましたが、再度貯蓄のカテゴリーで質問します。 結婚半年子供無しの主婦です。家計診断お願いします。 夫(31歳) 手取り 27万~30万 ボーナス年手取り 130万 妻(27歳) 手取り 18万 派遣の為ボーナス無し 家賃         70000 車ローン       32000 奨学金返済      13500 生命保険(二人分)  24000 電気代         7000 ガス代         7000 水道代         3000 携帯代(二人分)    8500 インターネット代    5000 ガソリン代       7000 食費         30000~40000 お酒代        10000 夫お小遣い      35000~50000 妻お小遣い      10000 レジャー費      10000 合計        272000 私の給料&ボーナスはすべて貯金に回すものとして、夫の給料の中からでも毎月少しでも貯金したいと思っていますが、全く出来ていない状況です。 保険代24000円の内、12000円は積み立てで貯金しているみたいな感じです。携帯のプランを変えてみたり、お風呂のお水を洗濯に使ったり・・・してはみたのですが、なかなか(T□T) しっかりしている主婦の人でしたら、家の場合、年間どのくらい貯めれるのでしょうか?? 何をどう頑張ったら良いのか分からないのでアドバイスお願いします

  • 家計診断お願いします。

    昨年12月に結婚し、現在夫と二人暮らしです。 独身の時に好きに使っていた癖が、二人ともまだまだぬけず、今後の生活のきりつめを摸索しているところです。 時に気になっているのは   (1)一般的にみて、あきらかにもっときりつめるべきところ (2)住宅の購入時期は? です。   夫(31歳) 月収手取り30万 (ボーナス年90万) 妻(28歳) 月収手取り16万 (ボーナス年70万)ボーナスは二人とも、今後減る恐れはあり 家賃   28000(社宅) 夫保険  26000 妻保険  2500 光熱費・水道代  22000 食費   40000(外食費含む) 携帯代  18000 通信費  2500 夫小遣い 40000(酒代込) 医療費  8000 習い事  6000 雑費   15000 衣服   10000 娯楽費  5000 貯金    220000 いくらか残ったらそのまま普通口座に残します。 子どもは、できたら二人希望。 夫婦は二人とも高校までは公立でしたので、特に私立に入れたいという希望はなし(今後の環境・子ども本人の希望によりますが) 車は今はありませんが、子どもができたら購入予定です。 家の購入は未定で漠然と、いずれは・・と考えており、今は資金をためている段階です。(貯金280万) 子どもができても、私は今の仕事を続けるつもりですが、子どもとの生活を考えるとパートに変えたほうがいいか・・それも試案中。 食費は最近、お昼はお弁当を二人分作っているので、来月はもう少し減るかと。 携帯代・光熱費は高すぎるので見直し中、子どもができたら夫の小遣い30000予定です。 よろしくお願いいたします。  

このQ&Aのポイント
  • 持っているCDのバックアップをする際に、情報なしのCUEシートを作成する方法について教えてください。
  • CUEシートはfoobar2000で再生しているのですが、後付けで曲名を変えることはできるのでしょうか?
  • もしCUEシートの曲名を変更する良いソフトがあれば、教えてください。
回答を見る