• 締切済み

数学(経済学系)の公理の証明の解説が理解できません

お助けください。。 ↓のURLを見ていただけるとありがたいです。。。 http://upup.bz/j/my61999xlYYti-2Arf_IRD6.jpg ある公理の証明に関する解説文なのですが、 どうにも理解できないところがあります。 一番最後の、 「(∂k_x)/∂γ>0とk_x(0)=0とk_x(0.111)=1となることも容易に確認できる.」 という部分が分かりません。。 たしかに臨界値k_xは存在しますが、 k_x = ?? の形で定式化することができません。。。 ちなみにk_xは以下のようなグラフになるらしいです。 http://upup.bz/j/my62001HbrYti-2Arf_IRD6.jpg もしも数学力のあるかたがいらっしゃれば解説していただけるとありがたいです。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

とりあえず (∂k_x)/∂γ>0 は ∂M1/∂γ<0 から出てきそう.

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

うぅ~ん.... 「公理」って証明するようなもんじゃないんだけどなぁ....

goodlife522
質問者

補足

公理という語句の意味的には 証明はいらないはずなんですが。。。 解説が分からないんです。。 お助けください。。。

関連するQ&A

  • 論文の証明が理解できません。。お助けください。。

    πi(ki,kj)というのはある企業の利益であり, その構成は画像の上半分となっております。 ※πgi(ki,kj)はこの画像だけではどのような関数か分からないとは思うのですが、 そうでなくても証明は理解できるそうです。 (計算して確かめなくても良いという点で。 もしも数学の知識が豊富な方がいらっしゃいましたら、 以下の画像の証明問題を噛み砕いて説明していただけると幸いです。 http://upup.bz/j/my08687bxQYti-2Arf_IRD6.jpg

  • ビジネスに関する数学の問題が解けません。

    以下の画像の問題の解説がどうにも理解できません。 http://upup.bz/j/my51637sRGYti-2Arf_IRD6.jpg 解説中の4行目の最後の部分です。 「移動費用に関して企業1よりも2t(x-x1)だけ有利になっているので」 自分の考えだとt(x-x1)となり、2は付かないはずなのですが、 なぜ2が付くのでしょうか? もしも数学の知識豊富な方がいらっしゃいましたら、 解説していただけるとありがたいです。

  • 経済学(数学)の英語の文献の解説をお願いします

    以下の文献になるのですが, http://upup.bz/j/my56847fgEYti-2Arf_IRD6.png なかなか難しく手が出ない状態にあります. とある文献(最初のほう)の1例の意味が理解できません. そのため,私自身の英語力故に理解できていない可能性もありますので, もしも英語力堪能な方がいらっしゃれば,文章部分の和訳のみを行って いただけると非常にありがたいです。 また,もしも内容まで理解でき,解説頂ける方がいらっしゃいましたら, ご解説頂けるとありがたいです. 恥ずかしながら手も足も出ないというのが本音でして, もしも英語もしくはこの方面に関する知識をお持ちの方がいらっしゃいましたら お助け頂けると非常にありがたいです. 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題が解けません。難しいです。

    以下の画像の問題なのですが、 どうにも解けません。 http://upup.bz/j/my17594TdfYti-2Arf_IRD6.jpg 恥ずかしながら、 意地になって数値計算ソフトのマセマティカを投入しても解けず、 でもシミュレーションしか結果、たしかにkxは存在するのですが、 定式化に至りません。。 なかなか難問だと個人的に感じ、限界を感じました。 テキストとしても以下に不等式を記載しておきます。 2k^4γ^2 + kγ(-4+γ^2)^3 + 2k^2(-2+γ^2)^2 - k^3γ(8-4γ^2+γ^4)>0 皆さんのお知恵をお貸しください。 どうか宜しくお願い致します。

  • ビジネスに関する数学の問題が解けません。

    以下の画像の問題です。 http://upup.bz/j/my51756TWVYti-2Arf_IRD6.jpg この問題の1問目は完全に理解できました。 しかし。。。二問目の解説が理解できません。 なぜ総消費者数が1だからといって、 ケースがV=1を境目に切り替わるのでしょうか? また、そもそもどのように計算?したら p1※=V/2 のようになるのかも理解できません。 もしも数学の知識豊富な方がいらっしゃいましたら、 解説していただけるとありがたいです。

  • 以下の英語の文章の和訳をお願い致します。

    自分が和訳してもつじつまがあわないこととなってしまい、 英語力のなさを痛感しています。。 ある論文の最後の結論を述べた部分なのですが、 自分ではどうにもきれいに訳すことができません。 もしも英語力をお持ちの方がいらっしゃいましたら お助けいただけるとありがたいです。。 http://upup.bz/j/my08684CcAYti-2Arf_IRD6.jpg

  • 数学 数学的帰納法 証明

    二次関数族Qc(x)=x^2+c cは定数 c>1/4のとき このグラフはy=xと交わらない。 よってグラフからc>1/4のとき、Qcのすべての軌道は無限大に漸近する。 という証明をグラフから読み取って証明するのではなく 数学的帰納法を用いて証明してくださいと先生から言われて迷っています。 私の考えだと c=1としたときに x^2+1となり x^2+1は1より大きいことになり・・・ どうしてもグラフから読み取る方法しか思いつきません。 アドバイスでもなんでも結構です。 協力お願いいたします。

  • 数学的帰納法~整数であることの証明

    数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法 不等式の証明

    数学的帰納法の不等式の証明について質問させていただきます。 nは3以上の自然数とする。不等式 2のn乗>2n+1 ・・・(1)を数学的帰納法により証明せよ  この問題で、n=3のときを証明し、次にk≧3としてn=kのとき(1)が成り立ち、 2のk乗>2k+1 ・・・(2)と仮定する。  つぎに、n=k+1のとき(1)の両辺の差を考えると、 (2)より 2のk+1乗-{2(k+1)+1}=2・2のk乗-(2k+3)>2(2k+1)-(2k+3)となります。この>の右側の2(2k+1)-(2k+3)の部分がなぜこうなるのか分かりません。  できるだけ詳しく解説をお願いしたいです。よろしくお願いします。