• ベストアンサー

何の苗ですか?

bettybananaの回答

回答No.2

寒冷地は、やや遅く6月以降みたいですね。 発芽条件的に、場所(環境)を変えたりして、もう少し様子見でしょうか。? 風通しの良い日陰とか(土の乾燥しない場所) 生えているのはカヤかススキか、イネ科の雑草?

rina9677
質問者

補足

回答ありがとうございます。 雑草みたいなので早々に抜くことにして 違う作物植えることにします(^ω^;)

関連するQ&A

  • なんの苗でしょう?

    スイトピーを植えていた鉢なんですが・・・・ 1本だけスイトピーじゃない子が出てきてます。 最初、雑草?かと思ったけど放っておいたら大きく育ってきました。 何か?他の種がこぼれて芽がでて育ってるんだと思いますが? マンションのベランダ故、他のお花たち?覚えてないんですよね(汗) スイトピーの鉢は以前何に使ったっけ??? 土に種が混ざっていたのかしら? この写真でお分かりの方がいらしたら、回答よろしくお願いします。

  • 豆の種まきを見ていたカラス

    プランターに枝豆の種を蒔いたのですが、その様子をすぐ側でカラスが見ておりました。 蒔いたときにはカラスが近くで見ていたことを別に気にもとめてはいなかったのです。 しかし、水を毎日与えていても、一向にカラスが見ていたプランターだけ芽が出ません。 カラスが見ていない時に蒔いた同じ袋に入っていた枝豆の芽はきちんと発芽しています。 カラスが、人間の蒔いた枝豆の種を土からほじくり出して食べてしまうなんていうことはあるのでしょうか?

  • 購入した苗について

    またよろしくお願いいたします。 先々週、ホームセンターで、とうもろこしや枝豆の苗を購入しました。 全て1つのポットに2株ずつ芽が出ていたのですがそのまま植えました。 2週間で元々の大きさの差はあるものの、全てすくすく同じようなペースで大きくなっております。 質問は、このまま2株育てていいものか、ちゃんと育っていても小さい方は間引いた方がいいのか、教えてください。 私自身は、多少出来る実が小さいとか、量が少ない程度ならそのまま育てたいのですが、どうでしょうか。 ちなみに、既に根が絡まっており、離す事は困難です。 よろしくお願いいたします。

  • ポットで苗の栽培方法は

    初めてポットに種をまき、苗を育てようとしていますが。 ポットに種を入れ土をかけたのですが・・芽が出るまで、どのようなところにおいておけばいいでしょうか。また芽が出てきたら、どのくらいで定植すればいいでしょうか。今、白菜、キャベツの種を巻いたものの。

  • ミニトマトの育て方

    思いつきで、通販にてミニトマト栽培セットを購入しました。 あまり考えずに、1週間ほど前に、プランター(18×46の大きさ)に、種をまきました。 昨日までに20個ほどの芽が出てきました。 素人考えで、間引きして今は10個ほどの芽に減らしました。 ところが、検索してみると、定植まえには、小さなポットで植えましょう、みたいに書いてあります。 どうしたらよいのでしょうか? この芽を小さなポットに移しかえたらよいでしょうか? 新たに土を購入しないといけなくなりそうですが、なんという土を購入しないといけないでしょうか? 今後定植する際は、何センチ間隔に植えたらよいでしょうか?(セットに入っていたプランターには何個の苗を植えたらよいのでしょうか?) 恥ずかしながら、種から植えたのは小学校以来です。全く分りません。よろしくお願いいたします。

  • 何の葉っぱでしょうか

    プランターで種を蒔き1つだけ芽が出て育ってきたものの、何の種を蒔いたのか忘れてしまい、雑草なのか蒔いたものかわからなくなってしまいました。 種はソバの実が丸くなったような黒っぽいやや大きめの種だった記憶があります。 いつもはハーブ類が多く食べられるものしか蒔かないのですが、やはり雑草でしょうか?

  • マンゴーの苗管理について

    マンゴーの苗管理について 以前に食したマンゴーの種をポットに植えておいたら 芽を出し、今7、8センチ程度まで成長しました。 しかし最近急激な暑さのせいか、4枚あった葉が次々と落ち、 今は1枚のみとなってしまいました。 新芽が出てくる気配もなく、このままでは枯れてしまいそうな勢いです。 計3個の種を植えたのですが、3ポット共に同じ状況になってきました。 置き場所は直射日光の当たらない風通しは良い場所に置いてあります。 逆に直射日光にあててあげた方がいいのでしょうか? マンゴーを種から育てた方みえましたら御教授いただけませんか?

  • ベランダガーデニングについて(種蒔き初心者)

    私はマンションのベランダでガーデニングを楽しんでいる者です。 今までは苗のポットを購入してプランターに植えていましたが、今年は花の種類も増やしたく、コスト的な事も考えて種蒔きから始めようと数種類の種を入手しました。 大粒種はプランター直蒔きで、間引きをしなくても良いような数を蒔きました。 極小粒種は重ならないようには気を付けましたが、トレーなどに数も数えずに適当に蒔きました。 いよいよ芽が出てきたのですが、思いの外たくさんの種を蒔いたようで、間引きをしてポットにあげなければならないようです。 せっかく、芽が出てきたのに間引いてしまうのは可哀想です。 かと言って、砂の粒より小さい種を数えながら間隔を開けながら蒔くのもちょっと大変です。 ベランダで楽しむには最終的に1種類につき多くても3苗程度で充分なので、とても不合理な気がします。 種蒔きから楽しんでいる方、特に広くないスペースで楽しんでいる方、気持ち的に合理的な方法があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • サクラソウの苗

    6月末に、プランターに生えてきたトレニア、ケイトウ、日々草を育ててました。ケイトウはすでに花の時期を終え、また種をまいている状況、トレニア、日々草はほぼ満開時期を迎えてます。 サクラソウは、夏に弱いと思い、ポットに移植し、日陰に置いておいたのですが、育たないまま、今月初めから枯れはじめ、25個作ったポットのうち現在残っているのは2ポットのみ、と言う状況になってしまいました。 現在、あちこちのプランターの隅に、発芽したばかりと思えるサクラソウが見え隠れしています。このまま涼しくなる9月末ごろまで手をつけずにいて、それからポットに移植してやった方が良いのでしょうか? 来春に花をつけて欲しいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 草むしりの時、雑草と花の見分け方?

    花が好きで、いろんな花を植えています。 草むしりをしていると、時々雑草ではなさそうな芽が出ている事があります。 こぼれ種から芽が出た場合、ある程度大きくならないと なんの植物か判別できないので、抜くべきか抜かないべきか判断に困っています。 花だと思って、プランターに植え替えて大事に育てたら、ただの雑草だったり、雑草と思って抜いていたのが、実はきれいな花だったり…よく間違えます。 見分けるコツってあるのでしょうか? 植物が発芽して、本葉が出てきたくらいの時期の写真が色々載っているようなサイトがあれば教えてください。