• ベストアンサー

成人式は40歳が適当です。

fuukakouの回答

  • fuukakou
  • ベストアンサー率22% (200/870)
回答No.9

私はそうは思わないなぁ 身体が出来上がったら成人(めやす)なんじゃないでしょうか? 精神の発達は人それぞれだし、身体の方はそれほど大きな差はないだろうから 孔子の論語で 十有五にして学に志す 三十にして立つ 四十にして惑わず … なんてあるし 昔からでしょうね~ 惑わなくなるころには老成してきたって事じゃないかな? ちゃんと精神が育ってきた人はいいけど、40までは子供だからこれでいいんだよ~なんて言い出す輩も出て来そうで怖いです。 責任を持つことを実体験で知って、いろいろ学ぶためには自分は子供だと思ってちゃダメな気がする。しっかりしようという意思がないと育たんような… 子供だから責任ないモン!!なんて39で言われたら殺意が芽生えそう。 責任と義務と権利の意味を、15ぐらい(思春期)から何となく考え、成人という区切りで社会的にそう求められて行動することで学び自分の力で立とうとしてやっと立てるようになってくる。その学習の機会を得るためには40では遅すぎると思う。 論語だと15って成人扱いになる年齢なのかな?立てるまでに15年かかってるよ…それぐらい大人としての経験が必要なんだと思うよ。 40過ぎて、不惑ならず不迷…迷わなくなり自論は決して曲げなくなったって人もいるしね。また40過ぎても惑うばかりな人も。 これらはあなたのいう成人かな?

7964
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 昔の成人について

    昔の人はなぜ十代前半で成人とみなされたのですか? あと数年立てば身体の成長も止まります 16とか17や18くらいから成人とみなされるのは意味がわかるのですが、13や14って、背も伸びるし腕力はないし、知的にも反抗期とかその辺だし、女の子もその年齢だと妊娠しにくいし、昔だって変わらないはずです 死亡する平均年齢が低くても、身体が成熟する速度は変わらないわけで、なんでその年代なんだろう?とよくわからないのです

  • 3人の子供達(成人)に頼りにされないの^_^;

    私は55歳。この頃子供達からあんまり頼りにされていないな、と思います。私の友人は嫁いだ娘さんから朝夕電話。いろんな報告・相談等定期便です。 私の所は何もないと連絡もなし。用事がある時だけ電話があります。私が精神的に弱いところを見せてしまったこともあるのでしょうが・・・ まぁ、自立してるととればいいのかな? それぞれみんな忙しいよ、と言います。 子供達は今のところまぁまぁ幸せだからかな? でもそんな報告もほしいな~、と思うこの頃です。 成人した子供との関係ってどんなのかな?教えてくださ~い。

  • 18歳成人制、当の本人達(17~19歳くらい)はどう思っているのでしょ

    18歳成人制、当の本人達(17~19歳くらい)はどう思っているのでしょう? 30代前半、既婚、男性です。 ちょっとしたきっかけで「18歳成人制」について思い出しました。 とある集まりの際、近くにいた18歳くらいの高校生の子が、 「結構大人の人も来てるんだねー」 と友人らしき人と話しているのを聞きました。 その時、18歳成人制になったらこの子達も「大人」になるんだよなーっとちょっと考えてしまうと同時に、「貴方達も、もしかしたらすぐに大人になるかもしれないんだよ」っと思ってしまいました。 ※この場合は、精神的なものではなく法律的なものとして 私自身が成人(20歳)した時は、一人暮らしをしていたとはいえ、まだ学生だったのでやはり本当の意味での「大人」ではなかったと思います。就職して会社に入ってから「大人」になれたと感じました。(これは個人差があると思いますが・・・。) 今回の18歳成人制の場合、多くの人が高校生の間に「成人」として扱われるんですよね? 本人達も、 「いきなり成人って言われても・・・。」 という感じになりませんかね? ほとんどの人が親元の直下で扶養されているのに、「成人」にされてもピンとこないのではないでしょうか? 皆様のご意見を伺わせて頂ければと思います。 特に年齢制限は付けないですが、当の本人達(17~19歳くらい)のご意見も聞いてみたいですね。 宜しくお願いします。

  • 振り袖は成人式や卒業式でなくてもいつでも着れるよ

    コロナウイルスの影響で大学の卒業式中止にするところがあるようです それで今年の3月に大学卒業する人たちは成人式ではれのひの事件で振り袖着れなかった世代の女性が3月に大学卒業予定の代 成人式と卒業式なしだと両方とも振り袖着れない、不運だとツイッター上で見ました しかし振り袖はいつでも着れます 成人式や卒業式でなくても借りて着て写真撮ることは可能です 別に成人式や卒業式とかの行事じゃないと着てはいけないという決まりもありません なぜ卒業式や成人式とかの行事の時だけ着ることにこだわる人が多いのでしょうか? なんか行事の時しか着てはいけないなんて思い込んでるように思えます はれのひの事件だって後で振り袖着ればいい話です 振り袖料金が返ってこなかったとかの人もいるかもしれません それに関しては金の面では不運であったといえます でも振り袖自体は成人式参加しなくても着れますね

  • 成人式の同窓会について

    1月12日に成人式に行きます。 成人式の時には、同窓会があるものだと思います。 けれど、同窓会の誘いのメールなどは受け取っていません。 これって、同窓会自体がないのでしょうか? そんなことはないと思うので、やっぱり招待されなかっただけなのですかね。 誘いのメールなどを受け取ってなかったら、やっぱり同窓会には行けないのでしょうか? また、成人式の日に同窓会があるのを知って、行った方はおられますか? 良ければ、教えてください。 お願いします。

  • 明日は成人式。貴方の時はどんな成人式でした?

    昔は成人式は1月15日と決まってましたが、今年は明日。 随分昔に迎えた人もいると思いますが、貴方の時の成人式はどんな感じでしたか? 僕は正月に帰省した時に、親に金を貰って、モスグリーンのスーツを買い、それを着て大阪の式場に出席しました。 みんな大人しく、藤本義一がそこの出身ということで、面白い話をしてくれました。 「精神病院に行ったら、風呂で釣竿を垂らしてる人がいて、その人に釣れますかと聞いたら、風呂で釣れるわけないだろうと、言われたそうです。そして、そんな人は治りにくいと、病院が言ったとも。」 そんな話を、成人式とは関係ないなと思いながら聞いていました。 帰りに仲間と、一杯飲みに行きましたが、その前から酒はちょくちょく飲んでいました。 今みたいにやかましくなく、みんな結構飲んでたと思います。 タバコは、生まれてこのかた吸ったことは有りません。 彼女ができたのは、その少し後で、本当に大人になったのは、もっともっと後でした。

  • 親の脛をかじる

    親の脛をかじる成人過ぎた人間は未成熟ですか? 実家暮らしで炊事などの家事もせずにいる大人。 仮に、精神的な病気があっても親の脛をかじるは未成熟と言えますか?

  • 成人式の髪型

    来週、成人式に出席するのですが、今更髪型のことで悩み始めてしまいました…。 前撮りではシンプルな夜会巻きにしたのですが、 ネットで「夜会巻きは地味すぎて振袖とは不釣り合い」という意見がありました 成人式当日になって、アップスタイル?にしてもらうのは気が引けるのですが、 友達と会う時、地味すぎる・悪目立ちしてる、と思われたくありません…。 できれば20代の女性に回答をお願いしたいのですが 成人式に夜会巻きで出席している人はいましたか?覚えていたら印象も併せて教えてください。 また、夜会巻きのスタイルは崩さず、多少でも華やかにすることってできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 成人映画について。

    このカテでいいかどうか不安ですが、一応映画のことなので・・・。 今日ある町をぷらぷら自転車で走り回っていたら、古い映画館を見つけました。その町自体、昔ながらの下町で、実は風俗のお店などがひしめき合っていて、そんなお店の隣にふつーに果物屋さんとかスーパーとかがある不思議な雰囲気の町なのですが。 その映画館というのは、ちょっとエッチな映画をやっているところです。成人映画というものでしょうか。そういえば私の子供のころは、そういう映画の宣伝のポスターが、それもまたふつーに町の電信柱のあちこちに貼られていたものでした。 その映画館は見るからに昭和40年代の匂いを漂わせていました。外観もボロボロなのですが、私は昭和が好きなのでこんな建物はいつまでも保存されてほしいと思いました。 ところで、こういう成人映画というのはこの先も上映され続けるものなのでしょうか?迷路のような下町の中にひっそりと、しかしどっしりとしたたたずまいを見せているこんな映画館、いつまでもあってほしいなぁと思ったので素朴な質問をさせていただきました。 成人映画について、何でもよいので教えてください。 需要はあるものなの? そういう映画館は減っていると思うけれど・・・。

  • 義弟への成人祝いについて教えて下さい。

    こんばんは。 結婚2年目の20代後半専業主婦です。 来年、義弟が成人式を迎えるので成人祝いを渡そうかと考えていますが、 相場がわからなくて困っています。 私としては1万円か2万円かな?と考えていますが、どうなのでしょうか? 実は実弟には成人祝いを渡していないのであまり気が向きませんが、とりあえず渡そうと思っています。 ちなみに義弟が大学に入学した時は2万円程度の鞄をプレゼントしました。