• 締切済み

小学生算数の問題集

この問題集がどこの出版社のなんて名前の問題集なのか教えて下さい。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

みんなの回答

noname#227653
noname#227653
回答No.1

それを知ってどうするのかなあ。 問題集を買えば答えが手に入ると考えているとしか思えないんだけどなあ。

274394
質問者

お礼

レッドガーベラさんこんにちは! あっ!コレってやっぱり市販の問題集なんですね( ´ ▽ ` )ノ 子供が勉強するのに、自分は丸つけします。 と言うかそれ位なんです、応援できることって。 答えがあると私がとても助かります。 自分が賢くて算数がちょちょいのちょいだと嬉しいんだけど、、、 後、この問題が今の子供のレベルにとても合ってるし良問だと感じます。 もし、問題集であるのなら、、、なんですが、プリントではなく一冊持っておいて何回も繰り返しやりたいです。 ちょうど計算問題集を探していた所なんで。 何か他にもよい計算問題集あったら教えて下さいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学問題集

    20年ほど前、中学問題集で、ニュースタディというシリーズがあったのですが、どこの出版社だったか覚えておられる方、教えてください。自分が使っていてとてもよかったので、問題集の名前は変わっていても、子供にも同じ出版社のものを使わせたいのです。

  • 小学生の算数の問題ですが、解き方がわからず教えて下さい。

    小学生の算数の問題ですが、解き方がわからず教えて下さい。 問題 3600本の鉛筆を?本で割り束を作ります。 その束から3を引いた数で、3600本を割ると最初の束の数より60束増えます。 何本で割ったでしょう という問題です。 どなたか、くわしく解き方を教えて下さい。

  • 小学生の算数の問題

    子供の算数の問題で 9-6÷2×3=? という問題です。子供は0だと思ったのですが、 ×されて18と訂正されてました。 私も0だと思ったのですが・・・。 18になる根拠がわかりません。 どなたか、わかる方おられましたらご教授お願いいたします。

  • 小学生の算数の問題。

    妹の問題集に対し、姉妹で悩んでます・・・ お恥ずかしいのですが、助言をください。 100より小さい数の中で、6でわると3あまり、7でわると4あまる、ある数は? 一見普通の問題かな・・・?と思ったんですが、思いのほか解き方の方向性も見つからず困ってます。 回答は「81」とあったのですが、解説が載ってませんでした・・・。 ちなみに「倍数と公倍数」という分野の問題です。 わかるかた、ぜひ解説をお願いします。

  • 小学生の算数の問題

    算数の問題なんですけど・・・  次の道のりや、時間を求めましょう。    (1)2時間30分で、180km走る自動車が、80km走るのに  かかる時間を求めましょう。   ※ただし、分数を使って答えましょう。    (時間を分数にしましょう)となっています。 この問題が、どうしても分かりません! 誰か教えてくださ~い。 よろしくお願いします。 (参照になるHPもいいですので…) {小学6年 分数の問題}

  • 小学生の算数問題です。

    難解な小学生の算数問題に困っています。 「となりどおしの数字の差がその下の数字となるように、1から15までの数を1回だけ使って例に従ってマスにいれなさい。」 いろいろ試したのですが、ギブアップです。 誰か助けて下さい。 また、このような問題を解くときの簡単な方法を伝授してください。 お願いします。

  • 小学生の算数の問題です。

    画像の算数の問題が、ややこしくてわかりません。分かる方いたらよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 小学生の算数の問題

    小学生の算数の問題 時速40kmで走る車Aと時速60kmで走るBがあります。 300kmの道のりでお互い両端から同時にスタートした場合何時間後にすれ違うか。 という問題なのですが、方程式を使えば簡単に解けるんですけど、使わないで解かなきゃいけないそうで。 誰か分かりますか? 過程も教えてください。

  • 小学生の算数の問題です

    次の問題を「比」についてまだ習っていない小学生に教えるにはどうすればいいでしょうか?「割合」については習っています。分かりやすい解答を教えてください。 問題 「ミカンとリンゴを買って合計390円払いました。リンゴの値段はミカンの値段の5/8にあたります。ミカンの値段を求めなさい」 答えは、240円です。 比を使わない方法で小学生でも分かりやすい解答お願いします。

  • 小学生の算数の問題です

    直角三角形で、A:7センチB:4センチC:8センチの直角三角形があります。 *A,Bで直角です。 Aの上に曲線D(Aからの最大距離2センチ)Bの上に曲線E(Bからの最大距離5ミリ)が書かれています。(円を書くような) 問題にはこの長さは書かれていません。(計って出しました) 問題:次の長さの短い順に番号をつけましょう。 ( )E+A、( )B+A、( )E+D、( )B+D この答えの出し方はどうすればよいのでしょう。 1、4はすぐにわかりますが、2,3はどうすれば見つけられるのでしょう。 *小学3年生の問題です。教科書にはないそうです

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのキーボードをアルコール消毒しても安心ですか?
  • ノートパソコンのキーボードをアルコール消毒することはできるのか疑問です。
  • ノートパソコンのキーボードをアルコールで拭いても損傷の心配はないのでしょうか?
回答を見る