• ベストアンサー

手洗い液体石鹸について

karanx2wの回答

  • ベストアンサー
  • karanx2w
  • ベストアンサー率50% (166/331)
回答No.2

「すすぎ性能向上成分」のカチオン性ポリマーが配合されていると ぬるぬるが落ちやすいようですよ。 https://www.lion.co.jp/ja/company/press/2012/2012072.htm

shufu7333
質問者

お礼

ありがとうございます。 買ってみて、試してみます。

関連するQ&A

  • 手洗いで、石鹸は何秒後に洗い流すのが理想的ですか?

    野外作業をした後・掃除の後・帰宅した時等に、石鹸を使い手を洗いますが、以前、石鹸での手洗いの際に、手に石鹸を付けてすぐに水を流して手を洗うと、雑菌が取れにくい、という話を聞いたことがあります。石鹸の泡で、つまり石鹸の成分で雑菌を浮き上がらせる時間が必要なので、すぐに水で流すと効果が低いという話でした。では具体的に、石鹸を泡立てて手に塗った後、何秒後に水で洗い流すのが理想的なのでしょうか。「帰宅時など通常の手洗いの時は15~30秒後に水で洗い流すのが良い」とか「ドブやトイレ等のやや汚い場所を触った時は40~60秒後が良い」とか、具体的な御回答をお願いします。手に石鹸の泡を留めておく時間が長くても時間がもったいないですし皮膚も荒れる原因となると思うので、理想の時間(秒)を教えて下さい。 *医師の方など医療分野の方の御回答を希望します。

  • 液体石鹸を入れる容器

    よくお店などのトイレの手洗い場にある液体石鹸を入れる容器(手洗いに固定しており下から押すと出てくるタイプ)を探しているのですが名称がわかりません。どなたか教えてください。

  • 液体洗濯石鹸について

    粉末より液体の方が水道水に溶けやすいと聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか?合成の洗剤ではなく、石鹸ベースのもの(低刺激な成分の)を使おうと思っているのですが、せっけんカスや汚れ落ちの問題が心配です。液体洗濯石鹸を使用されたことのある方のご感想をお待ちしています。

  • 液体洗濯石鹸で食器を洗えますか?

    ミヨシの液体洗濯石鹸の成分は「純石けん分(30% 脂肪酸カリウム)」、 ミヨシの食器洗い洗剤の成分は「純石けん分(28% 脂肪酸カリウム)」となってます。 成分は同じで、濃度が違うだけ。 であれば、単価がやや安い洗濯石鹸だけ用意して、 食器洗いは洗濯石鹸を使っても問題ないでしょうか?(安全性や汚れ落ちやすさ等等) 同様にボディシャンプーとシャンプーも同じ成分のようです。配合はわかりませんが。 ボディシャンプーでシャンプーしても問題ないですか? よろしくお願いいします。

  • 廃油で液体石鹸をうまく作れません

    廃油と苛性ソーダを使って、固形石鹸は作れるのですが、洗髪用に液体石鹸をと思うのですが、うまく作れません。 今井龍弥先生の本に載っている方法で作っていますが、 1.ペットボトルで石鹸を作る。(3日以上乾燥させる) 2.そこに尿素10~20gを入れ、水を口まで入れる。 3.お風呂の残り湯に入れて保温。 で、その後放置、となっていたのですが、 上のほうがうっすら石鹸の色になってきましたが、 分離したままです。 この方法でうまくいった方、もしくは違う方法 で、液体石鹸の作り方ご存知の方、 教えて下さい。 お願いします。

  • 石鹸の併用は?

    酷い肌荒れ・手荒れで、台所洗剤や洗濯洗剤、一般的なシャンプーやボディーソープなどが使用できません。 普段は、台所では「ふきん用せっけん(固形)」、洗濯では「洗濯せっけん(粉末)」、お風呂では「石鹸シャンプー(液体)」「浴用せっけん(固形)」を使用しています。また、外出帰りなどの手洗いは「浴用せっけん(固形)」を使用しています。 先日、急な用事で帰省した際、炊事をはじめ、普段使用しているようなせっけんを使うことが出来ず、ものすごく肌荒れが悪化してしまいました。 先日の帰省では食器洗いと洗濯はゴム手袋を着用することが出来たのですが、料理の際に汚れた手を洗う術がなく結局食器洗剤を使用したり、帰省の移動中の手洗いで液体のハンドソープを使用するなど、やはり悪化してしまいました。 料理の際のゴム手袋は帰省先の家族からやめて欲しいといわれたので着用できません。 今回また急に帰省する事になりました。 生活に支障が出るほど悪化をしている状態なので、出来れば帰省先でも石鹸を使用したいのですが、少し疑問が出てきました。 家では前途のように用途用途に合わせてせっけんを用意していますが、これらのせっけんの違いって何かあるのでしょうか? 「セッケン素地」「カリセッケン素地」の違いはわかるのですが、どの使用しているせっけんも、記載されている成分上では同じ成分に感じます。 ということは、例えばですが、液体のせっけんシャンプーで食器を洗ったり、無添加の洗濯粉せっけんで手を洗ったり…しても大丈夫なんでしょうか? もし大丈夫なのであれば、出先での手洗いに、純せっけん成分の洗顔せっけん(クリーム状でチューブに入っている)、もしくは無添加の粉石けん(携帯用の小さい容器に入れていく)を持っていこうとおもっています。(これなら、使いたいときに使いたい分だけすぐ出せるので。固形では少し厄介なので…) 変な質問・また上手く文章をまとめることが出来ておりませんが、知恵をお借りしたいと思います。

  • トイレの手洗い

    トイレの手洗い トイレの後の手洗いは何度ぐらいが調度良いのでしょうか? 大小問わず液体石鹸で1度洗えば十分清潔なんですかね? また、手に大便が付いてしまった場合は2~3回も洗えば十分なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固形せっけんを液状にしたい。

    安い無添加の固形せんたく石鹸を、洗濯機で使いやすくするために自分の手で液状にしたいと思っています。 水で溶かしただけでは成分の分離が心配なので、現状ではメガネを洗う超音波洗浄器に水を張り、 水に超音波をかけながらかき混ぜつつせっけんを溶かしてから、容器に詰め替えています。 水との混ざり具合はまぁまぁで、野菜にかけるドレッシングやマヨネーズよりは柔らかいですが、 さらさらしていないので少々使いにくいです。 そこで、水の代わりに他の液体(または何かの水溶液)を使って、粘り気の少ない液体石鹸を作りたいのですが どんな物質・薬品などを加えればよいのでしょうか? (超音波で混ぜることには変更なしです。)

  • 学校で、廃油から液体石鹸と固形石鹸を作る実験を行いました。

    学校で、廃油から液体石鹸と固形石鹸を作る実験を行いました。 廃油からそれらが出来る原理等について、レポートに添付する考察を考える為にインターネットで検索していましたが、そのような内容のものがどうも見つかりません。 このような事に役立つサイト等をご存知であればお教え頂きたいです。 又、もし詳しい方がいらっしゃれば、疑問に思う箇所・知りたい箇所を記載致しますので、答えて頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 ・液体石鹸  ?廃油に水酸化ナトリウムを加え撹拌したのですが、水酸化ナトリウムはどのような役割を成すのでしょうか?  ?その後数回に分けてお湯を加え60分撹拌する際に温度を80~85℃に常に保ちました。   これはどのような意味を持つのでしょうか? ・固形石鹸  ?初めに食塩水を作り、作成した液体石鹸を加え撹拌しました。   すると石鹸が塩析してきたのですが、これは食塩がどのような役割をはたしているということなのでし  ょうか?

  • 石鹸=必要?

    石鹸を使って手洗いすると、常在菌も取れてしまうと思いますが、そうすると肌が荒れたり、途上国に行ったときに下痢になったりするのではと思ったのですが、汚れが酷くなければ水で洗うだけでいいのでしょうか? 石鹸で手洗いする人としない人で生存期間は変わるのでしょうか(データない?)

専門家に質問してみよう