• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調停での法定相続分(預貯金)の計算は何処がするの?)

調停での法定相続分の計算と解約について

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「もっと早く」と言いますが、遅くはないと思います。 ゆうちょ銀行で父親の生年月日がほしいと言うならば、戸籍簿を取り寄せすれば、わかることですし、残高の照会ではなく、出し入れの詳細を請求すれば、元本だけではなく、利息も記録されていますし、代表者に支払った総額も明らかになります。 そのうえで、計算し、振り込まれた金額と照らせば明らかになると思います。

noname#236446
質問者

お礼

ありがとうございました。調停が成立する前に、このサイトで質問するべきでした。想像していた裁判の成立が異なり、「アッ!」という間に終了してしまいました。この裁判所の評判は、あまり良くないようです。

noname#236446
質問者

補足

調停が成立したので代表者の支払請求に入ります。そこで、代表者以外の権限は無くなります。支払明細書も代表者に送られます。そして金額の分割(他の相続人の支払い分)を代表者が計算して相手の指定口座に振り込み終了です。思いがけない結論に「あ然」!やはり最初に残高照会をするべきでした。ゆうちょ銀行の局長の話では手続きが面倒な書類と証書の数だけの費用がかかると言われたので断念しました。知識の無い局長に聞いた自分が悪いと思います。

関連するQ&A

  • 相続の調停で困っています。

    2月25日には家庭裁判所に申し立てる予定で、現在書類作成中です。 取得した戸籍謄本の関係でどうしても、この日が限度なのです。 申し立てるのは遺産分割調停が2件ともう1件です。 遺産分割調停は問題ないのですが、 もう1件はその被相続人の遺産の有無が分からず、同居していた相続人Aがいるのですが、 そのAと連絡が一切取れず、やむなく調停に委ねることにしました。 被相続人が入院をしまして、残念ながら帰らぬ人となりました。 ですが入院前に預貯金の通帳、印鑑などをAに預けたことは承知しているのです。 不動産は所有していません。残っているのは金融資産だけです。 しかし、現在いくら残っているのか、どこの金融機関か全くわかりません。 そのため遺産目録が作成できず、遺産分割調停はできません。 同居していたAに被相続人の遺産の開示を求めたいのですが、 この場合、「親族関係調整調停」または 「遺産に関する紛争調整調停を申し立てるべきなのか、 大変困っています。 ご回答お願いします。

  • 調停委員が相続人の使途不明金を調査してくれない?

    遺産は全て私が管理し、被相続人の通帳と領収書も私が取返し管理しています。相続人の一人が遺産分割を希望し、親族間紛争和解の調停を家裁に申し立てました。調停で、被相続人の貯金を申立人が使込んだと、通帳のコピーと領収書を集計し、1000万円だと主張しました。これに申立人は123万円だけ借りっぱなしと何の根拠もなく回答しました。ここまで聞いた調停委員は「差がありますね」と言ったきり、使途不明金はこれ以上見向きもせず、申立人の希望の遺産分割のための遺産集計のみ行っています。相手方の私には相続人もいないので、遺産分割は急ぐ必要がないと調停委員に言っているのですが、私の集計した使途不明金の説明はほとんど聞かずに申立人の希望の遺産分割の事だけ作業しているのは、普通の事なのでしょうか?調停委員への対処法と皆さんのご意見を伺いたい。

  • 調停の費用

    東京家庭裁判所で、遺産相続の調停をします。(申立人) 調停は、弁護士に払う費用のほかに、家裁にも「1回の調停で○○万」というような料金を払わなくてはいけないのでしょうか? 教えてください。

  • 法定相続分について。

    法定相続分について。必ず法律の規定どおり分ける必要はないと書いてありましたが本当ですか 本を読んでたら質問文の記述があり、どうしたらよいかわからず質問しました。 折り合いの悪い兄弟が一人いて、現在室蘭市の家庭裁判所で調停している最中です。 他の家族とは仲が良く私は家を相続したいのですが法定相続分だと170万ほど足りないため不足する分は分け与えたいと言ってくれています。 また寄与分についても認められるのが難しく、でも私が努力しなければ残らない財産だからと問題の一人以外は私に遺産を譲りたいとも言ってくれて、問題の一人は法定相続分で良いと言ってます。 ですが、調停員など裁判所の役員には何度伝えても法定相続分通り分けるの一点張りで、他の家族から分けてもらうなら問題の一人にも相続する権利が出てくると言われ、私が家を相続するなら不足額を支払わなければならないと言われました。 また家の評価も固定資産税評価額よりずっと安い価格でないと売れないにも関わらず 固定資産税評価額か裁判所の査定額でしか遺産分割が出来ないと言われています。 裁判所に査定をしてもらうにしても、査定費用は私が払わないといけないと言われました。 本を読むと不平等にならないように時価で評価すると書いてありましたし、相続分から分割で査定すると書いてあります。 本の書いてることが正しいなら、どうすると裁判所で正しい対応をしてもらえるのでしょうか。

  • 相続の調停について

    調停に行かない場合について 裁判所の回答には、遺産を放棄することを記入して提出し、調停には行かないつもりです。 相手が、全部相続するか、しないかでどのようにするか行かなくても連絡がくるのでしょうか? また、調停に行かず裁判になった場合は、裁判所から郵送で連絡がくるのでしょうか?

  • 遺産相続の目録について

    皆様からのアドバイスで少しずつですが、いろんなことが分かってきました。 またそれにつれて新たな疑問ができました。 それは裁判所から送られてきた遺産相続の目録と、私の調べた情報(名義人) とが違うのです。 目録の記載誤りとは思えません。 遺産の目録に記載されている金融機関口座の通帳などは裁判所が 預かっているのでしょうか? また目録として記載する以上は最低限の裏を取っているのでしょうか? 質問が漠然としていてすみません。 調停員は一般人らしく、調停にどの程度の法的な効力があるのかも疑問です。 裁判所からの調停の書類の信憑性ってどうなんでしょう。 わざわざ遠出して調停に出席する意味が分かりません。

  • 相続 調停 今後についての対策?

    相続 調停 今後についての対策? 長男、長女で 遺産相続で話し合いがつきません。 http://okwave.jp/qa/q5630501.html http://okwave.jp/qa/q5630238.html http://okwave.jp/qa/q5630219.html (上矢印) 感じでごたごたしているのですが。 長男としては 長女に相続放棄をしないでほしい。相続放棄ができなくなる、三か月待ってから、家裁の調停にもっていきたいと思います。 この考えで いいでしょうか? 調停の対策としては http://okwave.jp/qa/q1698623.html こちらを参考にして、 「相続人関係図」と遺産となる被相続人名義の「財産目録」の作成、相続人間で今までに話し合いがもたれたなら、その「時系列式の経過表」、相続人間での「各希望についての一覧表」の作成。 をしようと思ってます。 こちらは弁護士をたてず、長男夫婦でいこうと思ってます。 より 調停を有利に運べるアドバイスお願いします。 細かい注意事項など、とてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 法定相続分を求めた法的措置についてお聞きします!

    相続は全て預貯金であります。 法定相続人は卑属であるAとBである場合で、Bが1/2では納得できない場合のAの措置をお聞きします。 被相続人が亡くなった場合、金融機関は相続を証明する書面の提出で解約となります。 ところがBは1/2で納得しないので解約ができない。納得できない金額は150万です。 この場合、Aは相続分の救済を求めた調停、若しくは、提訴をして1/2を取得することになるのでしょうか? また、Aの勝訴で結審した場合でも、Bが判決に従わなかった場合は、A,が差し押さえの措置を講ずることになるのでしょうか? 上記のプロセスでBが意義の申し立てで長期の裁判になった場合、Aは150万の裁判をしても余り得ではないですよね。 詳しい方居られましたら宜しく、お願いします。

  • 遺産分割調停の回答書提出について

    知り合いに詳しい者がおらず、また専門家に相談する時間と費用がないため、ご存知の方がいましたら、教えてください。 先月半ば、遺産分割調停を申し立てられ、家庭裁判所より遺産分割審判申立書(副本)と回答書(期限日時までに家裁に提出する書類)が郵便で届きました。この回答書について質問ですが、聞かれている質問事項にチェックを入れ、これは簡便に回答ができますが、回答書に書ききれない部分を別用紙に作成する作業を考えており、少し時間を要すため、回答書は回答期限までに出すつもりですが、回答書に書ききれない意見書は別送するつもりです。その場合、これを回答期限後に出し、調停期日に近づいている場合、裁判所書記官は回答期限遅れとして読まない可能性がありますか?また、担当の裁判所書記官の名前宛に回答書などを送付しますが、この方が調停委員となるのですか?あるいは調停委員は別の第三者になりますか?素人のため、裁判所書記官の役割を教えて下さい。 以上2点が質問になります。 よろしくお願いいたします。

  • 三者にて調停審議

    解る方教えて下さい。 近日、家庭裁判所で調停をするのですが(申立人は先方)、申し立て人、私、そして調停審議官立ち会いでの話し合いは可能でしょうか? 一度家裁へ電話をし聞いたところ、書記官と言われる方が対応してくださり(お話しする際に、審議官さんに聞いてみて下さい)との事でした。事件の内容は少々複雑なので割愛させて頂いますが、私からすれば(晴天の霹靂)の様な事なので、どうしても相手方に聞いてみたい事柄(質問)があるからです。家裁での調停は、様々な事件を扱うと思うのですが基本、三者で進行するものと思われますので、こちらの問に答えて貰い、その時の応対を観て成立にするか、不成立にするか決めたいと思っています。解る方がおりましたら宜しくお願い致します。