• 締切済み

NISAの運用について

fuyunooyumaniの回答

回答No.2

NISA口座って、一つの証券会社で2つの口座を持つような感じです。 大和証券だと 一般総合口座 ↑ ↓ NISA口座(100万まで使えるよ) となって 資金移動もネット口座で振替してから。 もちろん株の移動はできませんが、いったん売却して買いなおすというのが普通になります IPO7万くらいの利益ならそのまま置いといてもたいして変わらないでしょう

関連するQ&A

  • ●つみたてnisaについて

    楽天証券で、つみたてnisa口座に株を保有してます。 先日一年にも満たず つみたてnisa口座に保有してる全ての株を売却しましたが、 もう、楽天証券で、株を購入してもnisa口座に株を保有することはできないのでしょうか? そうだったら他の証券会社か、投資信託を扱ってる銀行なら nisa口座に株などを保有することができるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISA口座を変更したい

    今A証券でnisa口座を開設し、株式を保有しています。 来年度からB証券で口座を開設しNISAで株式を運用したいのですが、 問い合わせしたら、現在のNISAはそのまま移動できず一度全部売却する形になるということなので、あきらめていました。 ネットで検索すると 「勘定廃止通知書(かんじょうはいしつうちしょ)とは、変更前の金融機関のNISA口座で購入したものを、引き続き変更前の金融機関で保有や売却ができるようにするための書類です。 つまり、『NISA口座の金融機関は変更をするけど、今まで保有していた金融商品は変更前の金融機関で今後も保有し続けたい』場合に使用します。」 と言うのを読みました。「勘定廃止通知書」を出せば、A証券でNISAで購入していた株式は5年間はNISAの恩恵を受けたままで、好きなときに売却できますか。今年の分のnisa枠は全部使っています。 来年度からB証券で改めて新しくNISAを使えるようになりますか。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 現行積立NISAから、新NISA積立投資枠への移管

    https://www.rakuten-sec.co.jp/web/nisa/tsumitatenisa/?l-id=mem_pc_top_nisasection_tsumitate_seido1018の「現行NISAの口座があれば新NISAの口座は自動で開設されます」という項目に、『現行NISAの積立設定は引き継がれます』という文言があります。 これは現在積み立てている投資信託の銘柄の保有数量と平均取得価額がそのまま引き継がれるのでしょうか? しかしながら「現在つみたてNISAで保有している銘柄はどうなる?」という項目には、『現在つみたてNISAで保有している銘柄は、現行のつみたてNISAのまま新NISAとは別に管理されます。』とあります。引き継がれるといいつつ、別に管理されるというのがよく理解できません。 ややこしいので現行つみたてNISA分は売却して、新NISAで買いなおすほうがよいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 旧NISA→新NISA 〆切

    新NISAに関してあちこちのサイトに掲げられていますが、「旧NISA は何も手続きしなければ新NISAに移行するが、証券会社を変更する場合は今年9月30日までに証券口座の変更手続きが必要です。」とあります。ということは 10月に入ると、もう 変更が効かず、NISA口座に関する限り生涯現在の証券会社でないといけない、という意味でしょうか? その場合、それとは別に新NISA口座を他の証券会社に開くこともできないのでしょうか。 また、証券口座の変更手続きを〆切迄にしたとして、のちにそれをまた別の証券会社に移管したくなっても、9月30日がデッドラインなのでしょうか? なお、現在のNISA口座には保有商品はありません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • NISA口座について

    今まで、NISA口座を保有していなくて特定口座だけで取引してきました。新たにNISA口座を作っても、今まで保有してきた株式は非課税の対象になるのでしょうか?それともNISA口座を作ってから新規に株や投資信託を買い付けたものだけが対象になるのでしょうか?詳しい方どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 配当金を証券会社以外で受領する方法(NISA関連)

    現在、証券会社(1社)で株式取引を行っており、その配当を「登録配当金受領口座方式」で金融機関に振り込んでいます。 NISAの手続きにあたり、配当を非課税にするには、「株式数比例配分方式」を選択する必要があるということです。 後者ですと証券会社の口座に配当金が入金されることから、配当金が株式の購入に回ることは困ることから、直接の入金となるこの方式を避けたいと考えており、対策として別の証券会社にNISA口座を開設しようと思っています。  その場合結果として、従前の分は「登録~方式」、NISAでの購入分は「株式~方式」の併用ができ、配当はそれぞれ指定した口座に振り込まれることになるのでしょうか。ちなみにNISAで購入する銘柄は従前保有銘柄と重複することもあり、その銘柄については「株式~方式」が選択され、従前の証券会社の口座への振込になってしまっても止むを得ないと考えています。

  • 既に保有している投信とNISA口座

    NISA口座への移行の件です。 以前から投信積立を行っており、500万円ほど保有しております。 この投信を今年中に売却して、2014年1月から始まるNISA口座で一から積み立てをした方が良いのかどうか悩んでいます。 NISAの非課税枠は100万円なので、年末に全て売却して年初にNISA口座で買いなおすことはできません。投信はある程度利益が出ているので、税金が10%のときに売却したほうが当然メリットはあります。ただ、老後資金をつくるためこの先20年以上続けるつもりだった投信積立なので、どうすれば良いのか判断できません。 このような場合、皆さまはどのように考えているのでしょうか。

  • ●NISAについて

    ●NISAについて 1、楽天証券でNISA口座で、 『イーマクシススリム 全世界オールカントリー』を、 月5000で積立投資してます。 途中でNISA口座にある、 『イーマクシススリム 全世界オールカントリー』を売ったら、 NISA口座は、 もう使えないのでしょうか? 2、今現在私は、 普通のNISA口座か、 積立NISA口座なのか、 どこを見ればいいのですか? もし普通のNISA口座の場合、 今からでも積立NISA口座に、 できるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 持ち株はNISAに引き出せますか?

    持ち株会を退会するか一部引き出しにするか迷っているので、教えてください。 現在、証券会社の口座に引き出していない持ち株を所有しており、 株価も上がってきたので、そろそろ売却したいと考えています。 会社の上司に、「来年になると税金が20%になるから、年内に売っちゃった方がいいよ!」 と言われ、そうなのか!と思い、証券会社で口座を作ったりしていたのですが、 税率のことについてよく知らなかったので、調べてみたところ、 NISAという制度を知りました。 ずっと、株価が下がっていたので、株価が上がったら持ち株会を退会しようと 心に決めていたのですが、NISAという制度を知り、もし持ち株をその口座に移せるなら、 持ち株会を退会しなくても良いかも…?と思い始めました。 そこで、いくつか分からないことがあります。 ・現在所有している口座に引き出していない持ち株はNISAに引き出せるのか ・現在所有している持ち株が引き出せないとしたら、2014年以降購入した持ち株は NISAの口座に引き出せるのか ・2014年以降も持ち株はNISAには引き出せないとしたら、どういった株式ならいいのか 持ち株自体も、入社した際に周りのおじさん達に入った方がいいよと 言われて入ったので、あまり株式について詳しくありません… 詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 一般NISAの損失を来年ナンピンで取り戻せますか?

    一般NISAで、来年ナンピンして平均取得価格よりも高く売れば、 総合的には損失は無かったことになるのでしょうか? 一般NISA一年目の初心者で今年初めての年末を迎えます。 一般NISA枠で4銘柄を買い、現在の含み損益は 銘柄A +2,400 銘柄B +6,700 銘柄C +500 銘柄D -13,000 ---------------------------------- 合計 -3,400 です。 この金額のまま年が明け、来年を迎えたと仮定します。 120万円の枠いっぱいまで使ってしまったので、 今年はもうナンピンできませんが、 来年早々に(今も落ち続けている)銘柄Dをナンピンして 平均取得価格を吊り上げ、 株価が平均取得価格を上回ったところで売るつもりです。 この場合、今年と来年の分を合わせると、 「損失は発生しなかった」と考えてもいいですか? それとも、そもそもまだ売却もしていないので 「含み損益」の言葉通り、まだ損失は発生していないのでしょうか? 株価が上がるまでずっと保有していれば損失は発生しないのでしょうか? 「他の一般口座や特定口座と損益通算できない」という言葉が引っ掛かっています。毎年1月~12月までの期間で区切られていて損失を翌年に繰り越せないというのがよく理解できていないです。これって「もし一般口座での-3,400円の損失だったら、他の売却利益の税金を少し安くできたのにね」という意味ですか? 検索しても答えが見つからなかったのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA