• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義父からのメールがストレスです)

義父からのメールがストレスです

STICKY2006の回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.2

最近結婚しました。男です。 >>主人に言っても忙しくてとりあってくれません。 胸倉つかんで、頭がくんがくん言わせながら、説教しといてください。 説教内容はお任せしますが、「義」側に直接何か言えば、「カドが立つ」であろうことは、 新米の自分でも分かることです。 >>メールは週2通くらいですがだんだんイライラしてきました。 ・まず、メールフォルダを新しく作ります。 ・名前をてきとーにつけましょう。 ・振り分け設定で、そのフォルダには義父のメールが届くようにします。 ・メールが来ました!!!⇒見ません。 ・で、消します。 「そんなメールは届きませんでした」以上。 携帯のメールは、届いたことを保証してくれるわけじゃないですから、「え?来てませんよ?急にメール減ったのでどうしたのかな~と思ったんですけど、届いてなかったんですね(笑」 で。 旦那を、絞めるなり、褒めるなり、(尻)叩くなり、甘えるなり、命令するなり、頼るなり。。。 上手く操ってきましょうよ。

marks7878
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 だんなもうまく操れておりません、、、心強い回答ありがとうございます。 なんとかがんばってみます!!

関連するQ&A

  • 義父がどうしても嫌でたまりません

    長男の嫁です。 タイトルの通り、義父がどうしても好きになれません。 結婚して3年。最初は分からなかったところがあちこち見え出して依頼、毛嫌いするようになりました。 とにかく自己中心的で、暴力も当たり前。人の揚げ足を取るような嫌味しか言わない・・・・平気でセクハラ発言。 一番嫌いなタイプの人間が義父になってしまいました。 主人のことは好きなんです。義母や主人の兄弟も良い人で良好なお付き合いをさせていただいてます。 でも、義父だけはどうしても生理的に受け付けないのです。 なるべく付き合いを避けて通りたかったのですが、主人の実家の家業を 主人が継ぐことになってしまい、その関係上、私も義理の両親と仕事を一緒にしないといけなくなりました。 職場でも義父の態度は相変わらず。 何でも力でねじ伏せようとする態度に抗議したところ、それからは 私のことを事あるごとに敵対視するようになり、正直、もう一緒に仕事をしたくありません。 ストレスで体を壊し、何度も病院のお世話になりました。 時々、「離婚」も頭をよぎるのですが、主人のことは好きなので、義父の為に離婚をするのも馬鹿馬鹿しいとさえ思います。 せめて、外で働けたら・・・・・と思うのですが、経理関係の 内容は他人に任せたくないという理由で、他人を雇うつもりはなく、当然、嫁がやるものだと言われます。 義父と距離を保ちつつ、結婚生活を維持したいのですがどうしたらいいでしょうか? 我が侭な義父の言いなりになるのだけは嫌なのです。

  • お義父さんお義母さんと息子夫婦

    こんにちは。お義父さんの事で悩んでいます。それは主人と結婚をして 半年過ぎた頃から始まりました。主人が仕事で家を空けている時間帯や お義母さんが買物や老人会などの奉仕作業で家を空けてるとお義父さんがやって来ます。最初は家の中に入り、お昼過ぎから喋り始め、自分の 歌声を録音したテープを聴き、主人が夜勤の日は夕方の16:00~19:30頃まで我が家の中で過ごしていました。お義母さんは最初は我慢をしていた様子でしたが、とうとう我が家の玄関の中で「息子のいない時に 家にあがるな!」と喧嘩を始めたんです。それからは一切家の中には 用事があって、主人が休みの時にだけあがるようになったんですが・・・数ヶ月前から主人が仕事に行ったり、お義母さんが家を空けると自分の畑で作っている野菜や自分で釣って来た魚を取りに来い!と 呼んでくれるんです。ありがたいと思ってますが、お義母さんがやはり 気に入らないようなんです。お義母さんが用事で家を空けると必ず嫁の 私を呼んで家の中に入れたり、畑の収穫作業も夫婦一緒にやっていても 私を呼びに来たりするとお義母さんは作業を中断して、家の中に入って しまうんです。主人に相談をしたら「お父さんは家の中でも誰も相手にしないから、お前が相手にしてくれるから呼ぶんだよ。」と言い「あれじゃ お義母さんが可哀相だよ」と言うと「ほらっ 始まった!お前の心配性」と相手にしてくれません。私も数回お義父さんに「お義母さんがいる時に家に来てもいい?」と言うと少し残念そうに「いいぞ」「そしたら、いつ(家・畑)に取りにくるんだ?」と逆ギレしました。 主人も最近では見るに見かねてお義父さんと一緒に畑の肥料やお風呂の 灯油買いに行ってくれるようになりました。お義父母さんを嫌っている 訳ではありません。お義父さんに対して気に入るように接すればいいのか分からなくなりました。義妹も姪・甥も巻き込んでいるので、 大変です。 私は長男の嫁30代、主人は40代ですが同居はしておりません。 子供は流産してから出来ません。 お義父母さんは70代、義妹(実の娘)・姪・甥と一緒に目と鼻の先で 暮らしています。

  • 義父が嫌い

    愚痴で長文です(すみません) 今、2歳の子供と妊娠5カ月です。結婚当初から義父は口が悪く、苦手なタイプでしたが根はいい人なんだろうと思って付き合ってきました。 しかし、産後からすごく義父のことが苦手です。 旦那が小さい時から育児に積極的で今でいうイクメンで、自営業なので子供と接することも多く、育児にかなり自信を持っています。なので、孫(初孫)が生まれてからも口出しがすごいんです。 会うと「服装が熱すぎる、(or)寒すぎる」から始まり、食事の硬さ(もう2歳で歯も生えそろっているのにパンの耳は硬いとか、つい先日までリンゴはすりおろし、野菜はすべてみじん切り。)食事の量も食べムラがあって食べる時にはたくさんあげたいのに「これ以上食べたら駄目だ」ときりあげられたり(標準体重です)、衣服は中国製は駄目だとか、しかもしつこいんです。 たまたまズボンが短かった時、「寒い」と言われましたが替えもなかったため「帰ってから着替えます」と言っているのにもかかわらず30分の間に10回ぐらい同じことを言われました。 しかも、自己中です。産後里帰り中から週に一回実家に来たり(車で一時間)、自宅に帰ってからは毎日訪問。さすがに寝不足と初めての子育てでいつ電話がかかってくるかとノイローゼになり、主人にあまり来ないように伝えてもらい、さらに義母が毎日来ようとするのを必死にひきとめて週3~4回になったぐらいです。それでも義母が旅行に出かけた1週間は毎日来たので納得していなかったのだと思います。 今では色々主人に尽力してもらい、週に1~2回子供だけを預かってもらい落ち着いていますが、両家で集まった時などはまた子供を一人占めしようとする姿にイライラしてきます。 両家で食事に行くと他の人たちはみんな遠慮し合っているので義父だけ当たり前のように子供の隣に座り、独り占めします。集合写真もほとんど義父が抱っこして写っています。 私の両親にとっても初孫なのでかわいがってくれるのですが先日一緒に食事に行ったときに「早く内孫生みなさいよ」と言われたらしいです。その前から実両親は義両親にすごく遠慮していたのですがますます遠慮するようになりました。先日の子供の誕生日は義父が出張でおらず、とっても快適でした。実両親も伸び伸びとしていて子供とたくさん遊んでくれたし、いつも我慢してたんだなぁと切なくなりました。 みんなが義父に遠慮してる感じで、義父はそれに気づいていません。むしろ当たり前だと思っているのかもしれません。 私が傷つくような発言も多く、母乳で行きたいのにミルクを足せとうるさく、体重も少なかったのでやむなくミルクを足した時にはすごくうれしそうに「母乳よりミルクの方がうまいだろう」「これでいくらでも預かれる」などなど散々傷つくことを言われました。 今でも週に1~2回行っているにも関わらず「2歳になったから泊れるだろう」とか、「次の子が生まれる時には一週間預かれるから1キロ増やして帰してあげる」とか(なんだかうちではあまり食べさせていないようで気分が悪かったです)。 その度に主人をはじめ義母、義弟がフォローしてくれますし、主人は愚痴もきいてくれます。あまりにひどい時は注意もしてくれます。でも、あの性格は治らないから聞き流してほしい。なるべく仲良くしてほしい。と言われます。 主人もいろいろ頑張ってくれているし、これ以上言いたくはありませんが、正直もう義父のいる義実家とはつきあいたくありません。(義父がいなければ居心地は良いんです。)もちろん正月や盆、誕生日などの両家の集まりなどは行きますがそれ以外には無駄に接したくありません。 私は我儘なんでしょうか?

  • 義父母への対応。

    10ヶ月になる子どもの母です。以前何回か質問しましたが、義父母についてです。私(28才)主人(32歳)、主人は兄と一緒にお店をしています。私たちは、2年前に主人の実家の近くに家を建ててもらいました。歩いて10分弱です。 結婚して2年間私は働いていたのですが、子どもができて今は専業主婦です。産後、いろいろ疲れが重なり鬱に近い状態になって、病院にもいきました。時間が経つにつれて、だいぶ心も落ち着いてきたのですが、 最近また憂鬱になっています。 それは、毎日義父母がたずねてくることです。もちろん孫がかわいいのはわかりますが、散歩がてらふらっと来て、田舎の人なので玄関から来るということはありません。リビングから入ってきたり、裏口をドンドンたたいたり・・。正直カーテンを開けているのも嫌になってきます。昼寝するのもなんか嫌な感じです。 裏に義父母の育てている畑があるので、来るなとはいえませんが、もう少し距離を保ちたいのです。私も子どもがかわいいくて、義父母に連れ出されるのも我慢できません。今からこんな調子で、この先子どもが大きくなったらどうしようと思います。 義父母に対して嫌な感情をもつと、自分自身、または主人に対してもいやな気持ちになります。私が我慢すればいいのでしょうか。主人が思ってるよりも、私にとってはプレッシャーで、イライラします。いいアドバイスお願いします。

  • 義父母にお礼?

    こんにちは。私は結婚をしてからずっと、主人の両親から畑で取れた野菜やお義父さんが海で釣ってきた魚などを貰っていました。 毎回「お父さんありがとう」「おかあさんありがとう」と言って自分の家へ帰ります。でも時々思うんです。貰っているばかりで、言葉でのお礼は言っても何にもしていないんじゃないのかと。 主人にも話しますが、「親なんだからしなくてもいい。気を使いすぎる!」と言われました。 私もバラ寿しや炊き込みご飯を作った時は、親に持って行きますがやはり駄目だと感じています。 どうすればいいですか?

  • 未だに「あんた」と呼ぶ義父

    結婚して15年になります。 義母や義姉は私の事を「○○ちゃん」と呼んでくれるのに対して義父は「あんた」と呼びます。 「あんた」って呼ばれると他人意識がすごく出て「私はあんたかぁ~」なんて思ってしまいます。 決して悪気は無いと思うのですが、嫁の事を「あんた」って呼ぶ義父にとても淋しさを感じてしまいます。 同居はしていませんが、15年経っても私は「あんた」です。昨日もそう呼ばれて…表情は変えませんでしたが、心の中では「またあんたって呼ばれたよ(泣)」と思ってしまいました。 考えすぎだとは思いますが、「あんた」と呼ばれて冷たいイメージがあるのは私だけでしょうか? 人それぞれの考え方なんでしょうが、未だに「あんた」と呼ばれる事に全く慣れません。 昭和一桁生まれの義父です。 その年代の方は、こんな感じなのでしょうか? うちの父も昭和一桁生まれですが、私が見ている限りでは人の事を「あんた」と呼んでいる記憶がありません。ましてや身内の事を… 「あんた」と呼ばれている嫁って結構居るもんなのでしょうか?私が知らないだけかな?

  • 義父母との同居と介護

    長男の嫁です。 結婚してから十年近く 別に住んでくれ と言われ 賃貸を借りて住んでいます。 しかし当初から、よくよくは面倒をみてもらわなくてはいけないから 的なことを義母には言われ続けてきました。 私も長男と結婚した以上 義父母の面倒はみていかなくてはいけない と ある程度は 覚悟していたはずのことなのですが… 今まさに 介護 同居話しが出ていますゝ 施設に入所させるか帰って私たち夫婦が面倒みるか という話です。 主人は、やはり自分の親だから私が協力してくれるなら面倒みたいとのことなのですが… 正直自信がないのです(´`) 介護に 義母にはこき使われ 子供のストレスを考え 主人もあくまで 私の補助的な考えでしかありませんでした(´`) けれどここで 私にはできません と断ったところで そんな嫁ならいらない とか 言われるのではないかと怖いのです。 長男の嫁なのに ( ̄^ ̄) と 批判を浴びるのではないかと どうしたらいいかご意見下さいm(__)m いずれは入らなくてはいけないとは思っていましたが、助けが必要になって今頃言われても 私は小間使い(´ω`)? と思ったりします。 ちなみに義母は実娘たちにはあまり頼みごともしません 理由は はっきりと断わるタイプだから 私は聞いてくれるから頼みやすいとか(´ω`)

  • 義父と義妹にウンザリ・・・どうすれば?

    私は長男の嫁です。親とは別居、目と鼻の先に主人と暮らしています。困っているのは義父さんと義妹の事です。 義父は義母や主人がいない日は今でも我が家にやって来ます。酷い時には家中の鍵を閉めて寝室で寝ていても平気な顔でやって来ます。困っていると顔色を窺って「畑の野菜を取りに来い。」「釣って来た鯵はいらないか?」とやって来ます。 義妹は私より5~7歳年上親と同居です。昨日本当に義妹の事が嫌いになってしまいました。義母さんが老人会の集まりで温泉に 行くという事を主人や私以外の皆知っているはずなのに「さぁ?どこへ行ったんだろうね?」「さっきまで 自分の部屋に居たはずなのに、どこへ行ったんだろう?自転車があるから遠くには行っていないはずなんだけど・・・歩いて行ったんじゃないの?」「知らないよ。」と。一緒にジムへ義母さんと行っているので 何も知らない私は何度も親の家に行き、ジムから義父さんに電話で「お義母さん帰って来た?雨が降り出したから、ジムへ来るなら連れに帰るよ」とかけました。本当の事を知ったのは、電話でもなく義父さん・ 義妹でもなく・・・他のおばさんでした。 私は自分が「嫁であって家族ではないんだな。」「家族の1人と認められていないんだ。」と落ち込みました。 義父さんは私が何度も家に来た事やジムから電話をかけて来た事を話していました。「温泉に行く事を話したのに、誰も言わなかったの?」義父さんは「忘れとった」と言ったそうです。 確かに私は別居しています。もうすぐ嫁に来て2年目になります。家族の1人として認められていると感じていたのに・・・義父さんの日頃の態度と義妹が何故 知っている事を黙っていたのか?本当に分かりません。ウンザリともしています。 この先どうすればいいのか教えて下さい。 お願いします。

  • 義父に言い返したい!

    私の義父(別居です)は「○○ちゃん(私)は嫁に来たんだからね・・・」 が口癖です。 後に続く言葉は 「いつまでも実家を頼っちゃいけないよ」 (実家に顔を出しにいくだけでこれを言われます) や、 「もう△△家(私の実家)は関係ないんだから」 など、私にとっては時代錯誤としか思えないようなことばかり 言われます。 義父の中では、嫁に来て苗字が変われば、実家とは縁が切れたも 同然との意識があり、それを私に教えてあげることが自分の 役目と思っているようです。 (つまり、義父にとっては、意地悪ではなく、親切心からの 発言になります) 今までは、ニコニコ笑って受け流していましたが、この度、 私の仲の良かった従妹の結婚式の出席を、義父に上記の理由で反対 され、さすがに自分としても限界にきています。 (ちなみに夫は義父に注意してくれているのですが、 義父は夫が席を外した時にあれこれ言ってくるので効き目がありません) 私は、嫁という言葉が大嫌いですし、義父の発言の内容は、とても 時代遅れで、聞いてるだけでもストレスがたまります。 その他にも、今まで我慢してきた事がたくさんあり、もう縁が切れて も良いので、自分の口から、義父に一言言い返したいです。 言いたい内容は、私は夫と結婚しただけで、「嫁」になったわけじゃ ないというような事を言いたいのですが、これをストレートに言うと、 義父は多分、何を言ってるのか理解できないと思うんです。 何か上手な言い方があったら是非教えてください。

  • 義父母の訪問が疲れます

    3か月の子がいます。 義父母とは別居で車で10分のとこに住んでます。 月の休日に4日ほど主人と子供連れておじゃましてます。 平日は週に1回○○持ってくねという口実で義父母揃って我が家に赤ちゃん見にやってきます。 一言もなく当然のように部屋に上がってきます。 主人がいるときはいいけど、平日に来ないで欲しいな・・・とか心の中で思っちゃいます。 前日に主人に「明日○○持ってくのでお嫁さんによろしく。」と連絡がきます。 やっぱ我慢しなきゃいけませんよね。。